論文 - 市川 秀和
-
京都学派の建築論考(1) 査読
市川秀和
建築史学 ( 54 ) 85 - 94 2010年3月
-
室生犀星における「終の住まいと庭」 査読
市川秀和
室生犀星研究 ( 32 ) 45 - 56 2009年11月
-
森田慶一のウィトルウィウス研究と京都学派の建築論
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 16 ) 201 - 220 2009年11月
-
高齢期ターミナルケアにおける「住まうこと」 査読
市川秀和
北陸宗教文化 ( 21 ) 263 - 275 2008年7月
-
能登半島地震における歴史的建造物の被害状況と今後の課題
市川秀和
能登の文化財 ( 41 ) 2007年10月
-
七尾の歴史的町並みについて
市川秀和
能登の文化財 ( 41 ) 2007年10月
-
室生犀星の終の住まいと庭 査読
市川秀和
日本庭園学会誌 ( 17 ) 93 - 98 2007年8月
-
近代日本庭園史における西洋プロポーション理論の受容について 査読
市川秀和
日本庭園学会誌 ( 14-15 ) 43 - 48 2006年3月
-
戦時体制下の造園思潮と田村剛の「国民庭園」提唱 査読
市川秀和
日本庭園学会誌 ( 13 ) 17 - 22 2005年12月
-
田村剛による実用主義庭園と庭園改善運動 査読
市川秀和
日本庭園学会誌 ( 12 ) 35 - 40 2004年12月
-
田村剛による実用主義庭園から庭園改善、国民庭園への変遷
市川秀和
福井工業大学研究紀要第Ⅱ部 ( 34 ) 39 - 48 2004年3月
-
西田幾多郎の書斎「骨清窟」と終の住まい 査読
市川秀和
点から線へ ( 45 ) 54 - 68 2004年3月
-
西田幾多郎の書斎「骨清窟」と哲学の現場
市川秀和
福井工業大学研究紀要第Ⅱ部 ( 33 ) 21 - 30 2003年3月
-
大正期における田村剛のモダンデザイン思考と庭園改善運動 査読
市川秀和
ランドスケープ研究 64 ( 5 ) 497 - 500 2001年3月
-
メゾン・ド・プレザンスと十八世紀のドイツ建築 査読
市川秀和
日本建築学会計画系論文集 ( 535 ) 277 - 284 2000年9月
-
十八世紀初期フランスとメゾン・ド・プレザンス 査読
市川秀和
日本建築学会計画系論文集 ( 523 ) 315 - 322 1999年9月
-
ヴァイマール古典主義建築の展開 査読
市川秀和
日本建築学会計画系論文集 ( 505 ) 227 - 234 1998年3月
-
ヴァイマール精神と古典主義建築の性格論 査読
市川秀和
日本建築学会計画系論文集 ( 482 ) 229 - 238 1996年4月
-
小長谷義一による雪国福井の地方都市論について
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 29 ) 87 - 96 2022年12月
-
ローカル・アーキテクトによる戦後復興建築のこれから 招待
市川秀和
建築史学 ( 79 ) 63 - 66 2022年9月