論文 - 市川 秀和
-
福井大学 第6代学長 五十嵐直雄について 査読
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 31 ) 75 - 94 2024年12月
-
浅香年木「土着の視座」再考と福井県のケーススタディ
市川秀和
北陸都市史学会誌 ( 29 ) 17 - 19 2024年8月
-
増田友也と五十嵐直雄 ―「壁」とは何か 査読
市川秀和・朝日海秀
建築論研究 ( 3 ) 88 - 102 2024年6月
-
坂部保治の生涯と福井大学建築学100年の礎
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 30 ) 79 - 91 2023年12月
-
モダニズム名建築 “福井神社” と その陸屋根のインパクト
市川秀和・朝日海秀
北陸都市史学会誌 ( 28 ) 57 - 59 2023年8月
-
福井神社建築群8棟 選定プレート贈呈式・見学会・記念シンポジウム報告 招待
市川秀和
DOCOMOMO Japan News Letter ( 33 ) 17 - 17 2023年3月
-
福井県建築士会と郷土の建築家たちの軌跡 招待
市川秀和
建築福井 ( 72 ) 20 - 31 2023年1月
-
255 福井神社 1957~1966(設計:五十嵐直雄、施工:熊谷組) 招待
市川秀和
DOCOMOMO Japan News Letter ( 32 ) 23 - 23 2022年10月
-
福井県戦後建築史における五十嵐直雄の福井神社について ーローカル・アーキテクト像に関する一考察ー 招待
市川秀和
日本建築学会大会 建築歴史・意匠部門 研究協議会資料「近現代建築の評価と活用」 112 - 115 2022年9月
-
日本古典文学にみる「住まうこと」の建築論的研究 査読
川本豊・市川秀和
日本建築学会計画系論文集 86 ( 787 ) 2388 - 2398 2021年9月
-
住まいの心性と旅の風景 -『海道記』を中心に- 査読
川本豊・市川秀和
北陸都市史学会誌 ( 26 ) 1 - 8 2021年8月
-
建築家・五十嵐直雄と真壁の意匠(4) 招待 査読
朝日海秀、市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 27 ) 117 - 129 2020年12月
-
建築家・五十嵐直雄と真壁の意匠(3) 査読
朝日海秀、市川秀和
福井工業大学研究紀要 ( 50 ) 88 - 96 2020年10月
-
福井市の戦後復興と公共建築の意義 査読
市川秀和、朝日海秀
北陸都市史学会誌 25 19 - 26 2019年8月
-
建築論研究の新たな拠点づくりと地域的展開をめざして 招待 査読
市川秀和
建築論研究 1 38 - 44 2019年6月
-
福井高等工業学校における建築教育について
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 25 137 - 148 2019年3月
-
越前の民家にみる「仏間」についてー「住まうこと」の建築論 査読
市川秀和
北陸都市史学会誌 ( 24 ) 1 - 8 2018年8月
-
西田幾多郎田中上柳町旧宅について 招待 査読
林晋、市川秀和
哲學研究(京都哲學會) ( 600 ) 57 - 76 2016年12月
-
能登七尾の近代にみる「脱・百万石」と「土着の心」 招待 査読
市川秀和
地方史研究 ( 364 ) 40 - 43 2013年8月
-
京都学派の建築論考(2) 査読
市川秀和
建築史学 ( 54 ) 95 - 104 2010年3月
-
京都学派の建築論考(1) 査読
市川秀和
建築史学 ( 54 ) 85 - 94 2010年3月
-
室生犀星における「終の住まいと庭」 査読
市川秀和
室生犀星研究 ( 32 ) 45 - 56 2009年11月
-
森田慶一のウィトルウィウス研究と京都学派の建築論
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 16 ) 201 - 220 2009年11月
-
高齢期ターミナルケアにおける「住まうこと」 査読
市川秀和
北陸宗教文化 ( 21 ) 263 - 275 2008年7月
-
能登半島地震における歴史的建造物の被害状況と今後の課題
市川秀和
能登の文化財 ( 41 ) 2007年10月
-
七尾の歴史的町並みについて
市川秀和
能登の文化財 ( 41 ) 2007年10月
-
室生犀星の終の住まいと庭 査読
市川秀和
日本庭園学会誌 ( 17 ) 93 - 98 2007年8月
-
近代日本庭園史における西洋プロポーション理論の受容について 査読
市川秀和
日本庭園学会誌 ( 14-15 ) 43 - 48 2006年3月
-
戦時体制下の造園思潮と田村剛の「国民庭園」提唱 査読
市川秀和
日本庭園学会誌 ( 13 ) 17 - 22 2005年12月
-
田村剛による実用主義庭園と庭園改善運動 査読
市川秀和
日本庭園学会誌 ( 12 ) 35 - 40 2004年12月
-
田村剛による実用主義庭園から庭園改善、国民庭園への変遷
市川秀和
福井工業大学研究紀要第Ⅱ部 ( 34 ) 39 - 48 2004年3月
-
西田幾多郎の書斎「骨清窟」と終の住まい 査読
市川秀和
点から線へ ( 45 ) 54 - 68 2004年3月
-
西田幾多郎の書斎「骨清窟」と哲学の現場
市川秀和
福井工業大学研究紀要第Ⅱ部 ( 33 ) 21 - 30 2003年3月
-
大正期における田村剛のモダンデザイン思考と庭園改善運動 査読
市川秀和
ランドスケープ研究 64 ( 5 ) 497 - 500 2001年3月
-
メゾン・ド・プレザンスと十八世紀のドイツ建築 査読
市川秀和
日本建築学会計画系論文集 ( 535 ) 277 - 284 2000年9月
-
十八世紀初期フランスとメゾン・ド・プレザンス 査読
市川秀和
日本建築学会計画系論文集 ( 523 ) 315 - 322 1999年9月
-
ヴァイマール古典主義建築の展開 査読
市川秀和
日本建築学会計画系論文集 ( 505 ) 227 - 234 1998年3月
-
ヴァイマール精神と古典主義建築の性格論 査読
市川秀和
日本建築学会計画系論文集 ( 482 ) 229 - 238 1996年4月
-
小長谷義一による雪国福井の地方都市論について
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 29 ) 87 - 96 2022年12月
-
ローカル・アーキテクトによる戦後復興建築のこれから 招待
市川秀和
建築史学 ( 79 ) 63 - 66 2022年9月
-
福井市の戦後都市史における小長谷義一の生涯と研究活動 招待
市川秀和
北陸都市史学会誌 ( 27 ) 11 - 16 2022年8月
-
詩歌にみる「住まうこと」の風景 招待 査読
川本豊、市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 27 ) 105 - 116 2020年12月
-
武生・芦山公園と造園家・本多静六 査読
市川秀和、平野忍
福井工業大学研究紀要 ( 50 ) 50 - 55 2020年10月
-
奥の視点による“看取りの場所”の建築論(1) 査読
川本豊、市川秀和
福井工業大学研究紀要 ( 50 ) 66 - 77 2020年10月
-
奥の視点による“看取りの場所”の建築論(2) 査読
川本豊、市川秀和
福井工業大学研究紀要 ( 50 ) 78 - 87 2020年10月
-
福井県内の戦後復興期における建築作品の変遷 招待 査読
市川秀和、朝日海秀
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 26 ) 69 - 89 2020年3月
-
越前市武生の芦山公園の成立に関する基礎的考察 招待 査読
市川秀和、平野忍
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 26 ) 91 - 97 2020年3月
-
越前の民家にみる「仏間」の空間構成について(2)
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 22 ) 69 - 77 2015年11月
-
《シンポジウム》 「住む」ことをめぐってー主旨説明 招待
市川秀和
北陸宗教文化 ( 28 ) 27 - 30 2015年3月
-
福井県の歴史的環境の保存と建築論の課題
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 20 ) 63 - 71 2013年11月
-
空間の現象・Ethnosの風景・建築以前の有-時
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 19 ) 81 - 91 2012年11月
-
福井の子供たちが描いた「食卓の絵」をめぐって
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 18 ) 113 - 121 2011年11月
-
越前の民家にみる「仏間」の空間構成について
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 17 ) 99 - 107 2010年11月
-
福井県における戦後の緑化運動とみどりの文化
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 15 ) 95 - 105 2008年11月
-
ナイチンゲール看護学にみる環境療法的視点について
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 14 ) 2007年11月
-
福井県における高齢者の生活空間と地域環境デザイン
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 13 ) 2006年11月
-
ユニットケアとターミナルケア
市川秀和
福井工業大学研究紀要第Ⅱ部 ( 35 ) 29 - 36 2005年3月
-
「松林図屏風」の美学と能登七尾の風景論
市川秀和
七つ尾 ( 24 ) 44 - 53 2005年3月
-
七尾の伝統看板と歴史的町並み
市川秀和
七つ尾 ( 22 ) 1 - 11 2003年3月
-
七尾の歴史的町並みー伝統町家と近代建築ー
市川秀和
七つ尾 ( 21 ) 39 - 55 2002年3月
-
等伯画「松林図」にみる能登の風景
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 8 ) 53 - 61 2001年11月
-
軍都の解体から公園の再生へ
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 7 ) 2000年11月
-
建築と風景の詩情
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 7 ) 2000年11月
-
建築家吉田鉄郎の独語テクストの研究
市川秀和
福井大学工学部研究報告 48 ( 2 ) 2000年9月
-
J.ガントナーの講演「ゼムパーとル・コルビュジエ」(1927)
市川秀和、森山学
福井大学工学部研究報告 48 ( 1 ) 2000年3月
-
足羽山公園の成立と場所の政治学
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 6 ) 1999年11月
-
能登半島の風土と植生
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 5 ) 71 - 81 1998年11月
-
ルドゥーのカッセル凱旋門計画案をめぐって
市川秀和、白井秀和
福井大学工学部研究報告 45 ( 1 ) 101 - 115 1997年3月
-
建築家クードレーの栄光
市川秀和、白井秀和
福井大学工学部研究報告 44 ( 1 ) 223 - 249 1996年3月
-
ヴァイマール精神の建築思潮研究
市川秀和
1996年3月
-
建築家バルトニングの思想研究
市川秀和、白井秀和
福井大学工学部研究報告 43 ( 2 ) 425 - 437 1995年9月