論文 - 多米 淑人
-
近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究 その3 『叡山文庫』所蔵の根本中堂と大講堂の地割図について
多米淑人,吉田純一,伊東龍一,斎藤英俊
2021年度大会(東海)日本建築学会大会学術講演梗概集 821 - 822 2021年9月
-
松岡藩家老明石縫殿家とその屋敷地-松岡藩士とその屋敷地の研究 その5-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 64 ) 430 - 433 2021年7月
-
小浜放生祭の大太鼓屋台・傘鉾について
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 64 ) 356 - 359 2021年7月
-
福井城下における旧松岡藩士の拝領地 松岡藩士とその屋敷地の研究 その4
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 ( 50 ) 278 - 286 2020年10月
-
勝山市北谷町小原集落の星空観光に向けた取組み
多米淑人,三寺潤,吉村朋矩
福井工業大学研究紀要 ( 50 ) 292 - 301 2020年10月
-
近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究 その2 「円覚寺仏殿造営図」の墨書記載時期と作図法
多米淑人,吉田純一,伊東龍一,斎藤英俊
2020年度大会(関東)日本建築学会大会学術講演梗概集 55 - 56 2020年9月
-
与力町における武家屋敷地および与力の組屋敷 -福井城下の町口における屋敷地の研究 その2-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
2020年度大会(関東)日本建築学会大会学術講演梗概集 752 - 751 2020年9月
-
小浜放生祭山車8基の建築的特徴
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 63 ) 475 - 478 2020年7月
-
松岡藩筆頭家老中根靱負家とその屋敷地 -松岡藩士とその屋敷地の研究 その3-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 63 ) 261 - 264 2020年7月
-
福井城復元VR作成の取り組みについて
多米淑人
FUT福井城郭研究所年報・研究紀要 ( 7 ) 39 - 42 2020年3月
-
松岡城下における武家屋敷地の分布 松岡藩士とその屋敷地の研究 その1
伊豆蔵庫喜,吉田純一,多米淑人
福井工業大学研究紀要 ( 49 ) 257 - 265 2019年12月
-
勝山市北谷町小原集落の星空観光の取り組みについて
多米淑人
福井工業大学研究紀要 ( 49 ) 266 - 271 2019年12月
-
近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究 その1 「円覚寺仏殿地割図」の復原
多米淑人,吉田純一,伊東龍一,斎藤英俊
2019年度大会(北陸)日本建築学会大会学術講演梗概集 801 - 802 2019年9月
-
加賀口にみる武家屋敷地および与力や足軽の組屋敷 -福井城下の町口における屋敷地の研究 その1-
伊豆蔵庫喜,吉田純一,多米淑人
2019年度大会(北陸)日本建築学会大会学術講演梗概集 979 - 980 2019年9月
-
山間集落の再生・活性化に向けた実践研究~福井県勝山市小原集落の事例~ 査読
多米淑人
北陸都市史学会 ( 25 ) 27 - 31 2019年8月
-
小浜放生祭山車8基の建築的特徴
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 62 ) 211 - 214 2019年7月
-
高家 水戸但馬家、山川内膳家とその屋敷地 -福井城下の武家地の研究 その38 -
伊豆蔵庫喜,吉田純一,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 62 ) 243 - 246 2019年7月
-
丸岡城天守の新旧材
多米淑人
FUT福井城郭研究所年報・研究紀要 ( 6 ) 40 - 48 2019年3月
-
旧北国街道今庄宿の歴史的町並みに関する研究 -その2 近代に建設された町家の建築的特徴-
福井啓太,大場修,青柳憲昌,坪田叡伴,多米淑人
2018年度大会(東北)日本建築学会大会学術講演梗概集 583 - 584 2018年9月
-
姫路城三の丸御居城を描いた2図の比較-姫路城三の丸御居城鶴ノ間の復元考察 その3-
多米淑人,吉田純一
2018年度大会(東北)日本建築学会大会学術講演梗概集 695 - 696 2018年9月