論文 - 多米 淑人
-
旧松岡藩家老松原郷左衛門と屋敷地 松岡藩士とその屋敷地の研究 松岡藩士とその屋敷地の研究その10
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 ( 54 ) 141 - 147 2024年10月
-
近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究 その5 『叡山文庫』所蔵の根本中堂廻廊建地割図と大講堂建地割図の縮尺について
多米淑人,吉田純一,伊東龍一,斎藤英俊
2024年度大会(関東)日本建築学会大会学術講演梗概集 29 - 30 2024年9月
-
永禄4年三好邸御成における殿舎について(その1):殿舎構成と改修内容 査読
熊谷透,多米淑人
日本建築学会計画系論文集 89 ( 823 ) 1701 - 1712 2024年9月
-
中近世以降期にみる住宅屋根の格式-慶長年間の高野山と醍醐寺の事例から-
熊谷透,多米淑人
2024年度大会(関東)日本建築学会大会学術講演梗概集 53 - 54 2024年9月
-
春日口における屋敷地について -福井城下の町口における屋敷地の研究 その8-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
2024年度大会(関東)日本建築学会大会学術講演梗概集 549 - 550 2024年9月
-
御馬上覧の庭儀からみた朝倉館広庭の境界
熊谷透,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 67 ) 330 - 333 2024年7月
-
松岡藩 城代 雨森傳左衛門家とその屋敷地 -松岡藩士とその屋敷地の研究 その9-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 67 ) 334 - 337 2024年7月
-
旧松岡藩士磯野多宮家と渋谷権左衛門家の屋敷地 松岡藩士とその屋敷地の研究その8
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 ( 53 ) 191 - 199 2023年10月
-
学生による竹田木育ガーデンPLAYでの大型遊具制作-FUT実践学演習でのPBL活動報告-
五十嵐啓,多米淑人
福井工業大学研究紀要 ( 53 ) 210 - 215 2023年10月
-
近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究 その4 『叡山文庫』所蔵の根本中堂地割図の縮尺について
多米淑人,吉田純一,伊東龍一,斎藤英俊
2023年度大会(近畿)日本建築学会大会学術講演梗概集 147 - 148 2023年9月
-
大永4 年(1524) における細川典厩邸の屋外空間
熊谷透,多米淑人
2023年度大会(近畿)日本建築学会大会学術講演梗概集 181 - 182 2023年9月
-
中島口における屋敷地について -福井城下の町口における屋敷地の研究 その7-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
2023年度大会(近畿)日本建築学会大会学術講演梗概集 33 - 34 2023年9月
-
一乗谷朝倉館における足利義昭の元服座敷「御沓形ノ御座敷」について
熊谷透,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 66 ) 401 - 404 2023年7月
-
勝見口における屋敷地について -福井城下の町口における屋敷地の研究 その6
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 66 ) 439 - 442 2023年7月
-
志比口と地蔵町口における屋敷地について 福井城下の町口における屋敷地の研究 その5
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 ( 52 ) 136 - 145 2022年10月
-
牧ノ島口における屋敷地について -福井城下の町口における屋敷地の研究 その4-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
2022年度大会(北海道)日本建築学会大会学術講演梗概集 555 - 556 2022年9月
-
旧松岡藩士 三岡家(由利公正家)とその屋敷地-松岡藩士とその屋敷地の研究 その6-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 65 ) 357 - 360 2022年7月
-
旧京藤甚五郎家住宅土蔵について
多米淑人,福井宇洋,大場修
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 65 ) 377 - 380 2022年7月
-
町人地における享和3年の町組頭とその屋敷地-福井城下のにおける町人地の研究 その5-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 ( 51 ) 133 - 140 2021年9月
-
与力町における武家屋敷地および与力の組屋敷 -福井城下の町口における屋敷地の研究 その3-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
2021年度大会(東海)日本建築学会大会学術講演梗概集 465 - 466 2021年9月
-
近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究 その3 『叡山文庫』所蔵の根本中堂と大講堂の地割図について
多米淑人,吉田純一,伊東龍一,斎藤英俊
2021年度大会(東海)日本建築学会大会学術講演梗概集 821 - 822 2021年9月
-
松岡藩家老明石縫殿家とその屋敷地-松岡藩士とその屋敷地の研究 その5-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 64 ) 430 - 433 2021年7月
-
小浜放生祭の大太鼓屋台・傘鉾について
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 64 ) 356 - 359 2021年7月
-
福井城下における旧松岡藩士の拝領地 松岡藩士とその屋敷地の研究 その4
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 ( 50 ) 278 - 286 2020年10月
-
勝山市北谷町小原集落の星空観光に向けた取組み
多米淑人,三寺潤,吉村朋矩
福井工業大学研究紀要 ( 50 ) 292 - 301 2020年10月
-
近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究 その2 「円覚寺仏殿造営図」の墨書記載時期と作図法
多米淑人,吉田純一,伊東龍一,斎藤英俊
2020年度大会(関東)日本建築学会大会学術講演梗概集 55 - 56 2020年9月
-
与力町における武家屋敷地および与力の組屋敷 -福井城下の町口における屋敷地の研究 その2-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
2020年度大会(関東)日本建築学会大会学術講演梗概集 752 - 751 2020年9月
-
小浜放生祭山車8基の建築的特徴
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 63 ) 475 - 478 2020年7月
-
松岡藩筆頭家老中根靱負家とその屋敷地 -松岡藩士とその屋敷地の研究 その3-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 63 ) 261 - 264 2020年7月
-
福井城復元VR作成の取り組みについて
多米淑人
FUT福井城郭研究所年報・研究紀要 ( 7 ) 39 - 42 2020年3月
-
松岡城下における武家屋敷地の分布 松岡藩士とその屋敷地の研究 その1
伊豆蔵庫喜,吉田純一,多米淑人
福井工業大学研究紀要 ( 49 ) 257 - 265 2019年12月
-
勝山市北谷町小原集落の星空観光の取り組みについて
多米淑人
福井工業大学研究紀要 ( 49 ) 266 - 271 2019年12月
-
近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究 その1 「円覚寺仏殿地割図」の復原
多米淑人,吉田純一,伊東龍一,斎藤英俊
2019年度大会(北陸)日本建築学会大会学術講演梗概集 801 - 802 2019年9月
-
加賀口にみる武家屋敷地および与力や足軽の組屋敷 -福井城下の町口における屋敷地の研究 その1-
伊豆蔵庫喜,吉田純一,多米淑人
2019年度大会(北陸)日本建築学会大会学術講演梗概集 979 - 980 2019年9月
-
山間集落の再生・活性化に向けた実践研究~福井県勝山市小原集落の事例~ 査読
多米淑人
北陸都市史学会 ( 25 ) 27 - 31 2019年8月
-
小浜放生祭山車8基の建築的特徴
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 62 ) 211 - 214 2019年7月
-
高家 水戸但馬家、山川内膳家とその屋敷地 -福井城下の武家地の研究 その38 -
伊豆蔵庫喜,吉田純一,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 62 ) 243 - 246 2019年7月
-
丸岡城天守の新旧材
多米淑人
FUT福井城郭研究所年報・研究紀要 ( 6 ) 40 - 48 2019年3月
-
旧北国街道今庄宿の歴史的町並みに関する研究 -その2 近代に建設された町家の建築的特徴-
福井啓太,大場修,青柳憲昌,坪田叡伴,多米淑人
2018年度大会(東北)日本建築学会大会学術講演梗概集 583 - 584 2018年9月
-
姫路城三の丸御居城を描いた2図の比較-姫路城三の丸御居城鶴ノ間の復元考察 その3-
多米淑人,吉田純一
2018年度大会(東北)日本建築学会大会学術講演梗概集 695 - 696 2018年9月
-
常盤町にみる武家屋敷地および医師や茶道師などの屋敷地 -福井城下の町人地研究 その3-
伊豆蔵庫喜,吉田純一,多米淑人
2018年度大会(東北)日本建築学会大会学術講演梗概集 141 - 142 2018年9月
-
旧北国街道今庄宿の歴史的町並みに関する研究 -その1 町家の建築的特徴と町並みの構成-
福井啓太,大場修,青柳憲昌,坪田叡伴,多米淑人
2018年度大会(東北)日本建築学会大会学術講演梗概集 581 - 582 2018年9月
-
藩士飯田主税家とその屋敷地 -福井城下の武家地の研究 その37 -
伊豆蔵庫喜,吉田純一,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 61 ) 377 - 380 2018年7月
-
勝山市小原の集落活性化活動(その5)- 平成29年度の活動報告 -
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 61 ) 288 - 290 2018年7月
-
町別にみる敷地の大きさの比較について 福井城下における町人地の研究 その1
伊豆蔵庫喜,吉田純一,多米淑人
福井工業大学研究紀要 ( 48 ) 173 - 179 2018年6月
-
勝山市北谷町小原集落の再生・活性化活動報告
多米淑人
福井工業大学研究紀要 ( 48 ) 180 - 188 2018年6月
-
御居城鶴ノ間(下の間)および應對ノ間、式台の間、車寄の復元考察-姫路城三の丸御居城の復元考察 その2-
多米淑人
FUT福井城郭研究所年報・研究紀要 ( 5 ) 58 - 69 2018年3月
-
勝見村の北にある武家地 -福井城下の武家地の研究 その36 -
伊豆蔵庫喜,吉田純一,多米淑人
2018年度大会(中国)日本建築学会大会学術講演梗概集 705 - 706 2017年8月
-
絵図史料からみる姫路城三の丸御居城鶴ノ間の平面規模について-姫路城三の丸御居城鶴ノ間の復元考察 その1-
多米淑人,吉田純一
2017年度大会(中国)日本建築学会大会学術講演梗概集 23 - 24 2017年8月
-
藩士波々伯部靭負家とその屋敷地 -福井城下の武家地の研究 その35 -
伊豆蔵庫喜,吉田純一,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 60 ) 583 - 586 2017年7月
-
勝山市小原の集落活性化活動(その4)- 平成28年度の活動報告 -
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 60 ) 330 - 332 2017年7月
-
享保6年松岡藩併合に伴う武家屋敷地の変遷 福井城下の武家地の研究 その34
伊豆蔵庫喜,吉田純一,多米淑人
福井工業大学研究紀要 ( 47 ) 311 - 319 2017年5月
-
木の芽峠の御茶屋前川家住宅
吉田純一,多米淑人
福井工業大学研究紀要 ( 47 ) 320 - 330 2017年5月
-
姫路城三の丸御居城鶴ノ間の復元考察
多米淑人
FUT福井城郭研究所年報・研究紀要 ( 4 ) 59 - 68 2017年3月
-
『(大)日本名蹟図誌』にみる神社の拝所について
多米淑人
2016年度大会(九州)日本建築学会大会学術講演梗概集 579 - 580 2016年8月
-
福井県嶺北地方の農家型民家の構造調査と耐震性能評価
辻岡静雄,五十嵐啓,多米淑人
2016年度大会(九州)日本建築学会大会学術講演梗概集 297 - 298 2016年8月
-
藩士皆川家の屋敷地とその変遷 -福井城下の武家地の研究 その32-
伊豆蔵庫喜,吉田純一,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 59 ) 567 - 570 2016年7月
-
勝山市小原の集落活性化活動 (その3)- 平成27年度の活動報告 -
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 59 ) 285 - 287 2016年7月
-
『若越宝鑑』にみる拝所について
多米淑人
2015年度大会(関東)日本建築学会大会学術講演梗概集 293 - 294 2015年9月
-
勝山市小原の集落活性化活動(その2)-平成26年度の活動報告-
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 58 ) 454 - 456 2015年7月
-
池田町の農家型伝統的茅葺き民家の耐震性能評価
辻岡静雄,五十嵐啓,多米淑人
福井工業大学研究紀要 ( 45 ) 84 - 94 2015年7月
-
本承寺建築調査報告書
多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 ( 45 ) 376 - 387 2015年7月
-
福井の開口を有する土壁塗木造軸組の耐震性能
辻岡静雄,五十嵐啓,多米淑人,国京克巳
2014年度大会(近畿)日本建築学会大会学術講演梗概集 109 - 110 2014年9月
-
『山城宝鑑』にみる神社の拝所について
多米淑人
2014年度大会(近畿)日本建築学会大会学術講演梗概集 25 - 26 2014年9月
-
勝山市小原の集落活性化活動
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 57 ) 662 - 664 2014年7月
-
福井の土壁内壁の耐震性能
辻岡静雄,五十嵐啓,多米淑人,国京克巳
福井工業大学研究紀要 1 ( 44 ) 97 - 106 2014年6月
-
『近江宝鑑』にみる神社の拝所について
多米淑人
福井工業大学研究紀要 2 ( 44 ) 278 - 285 2014年6月
-
『近世社寺建築調査報告書集成』と『延喜式内並国史見在神社考証』にみる拝所
多米淑人
日本建築学会大会学術講演梗概集 391 - 392 2013年8月
-
『延喜式内並国史見在神社考証』にみる拝所
多米淑人
福井工業大学研究紀要 2 ( 43 ) 380 - 386 2013年6月
-
敦賀市博物館通りの町屋改修計画
多米淑人,宮嶋隼也
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 56 ) 498 - 501 2013年5月
-
勝山市小原における学生主体の集落活性化活動
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 56 ) 612 - 614 2013年5月
-
勝山市小原の岸下稔家住宅
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 56 ) 450 - 453 2013年5月
-
福井県鯖江市の瀧波家住宅
宮嶋隼也,吉田純一,多米淑人
日本建築学会大会学術講演梗概集 ( F-2 ) 757 - 758 2012年9月
-
福井県若狭町の宇波西神社の拝所とその建築年代
多米淑人
日本建築学会大会学術講演梗概集 ( F-2 ) 801 - 802 2012年9月
-
勝山市小原岩山信子家住宅について
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 55 ) 549 - 552 2012年7月
-
松文産業(株)旧女子寮「精華寮」の建築(4)古写真にみる寮内の生活風景
多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 2 ( 42 ) 563 - 574 2012年6月
-
松文産業(株)旧女子寮「精華寮」の建築(1)宿舎棟の現況
吉田純一,多米淑人
福井工業大学研究紀要 2 ( 42 ) 523 - 534 2012年6月
-
松文産業(株)旧女子寮「精華寮」の建築(2)宿舎棟の復元
吉田純一,多米淑人
福井工業大学研究紀要 2 ( 42 ) 535 - 553 2012年6月
-
松文産業(株)旧女子寮「精華寮」の建築(3)玄関棟と講堂棟
多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 2 ( 42 ) 554 - 562 2012年6月
-
福井県勝山市小原の道場誓家住宅
多米淑人,吉田純一
日本建築学会大会学術講演梗概集 ( F-2 ) 517 - 518 2011年8月
-
若狭地方と近接する地域の神社にみられる拝所について
多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 54 ) 489 - 492 2011年7月
-
勝山市左義長櫓(1)櫓の形式と特徴
吉田純一,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 54 ) 531 - 532 2011年7月
-
勝山市左義長櫓(2)上・下袋田地区の左義長櫓
吉田純一,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 54 ) 533 - 536 2011年7月
-
勝山市左義長櫓(3)上・下長淵地区の左義長櫓
吉田純一,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 54 ) 537 - 540 2011年7月
-
富山の宮大工・酒井匠家と所蔵図面目録
多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 2 ( 41 ) 429 - 437 2011年6月
-
板床形式の独立型拝所について-若狭地方の拝所の建築的研究-
多米淑人
日本建築学会大会学術講演梗概集 ( F-2 ) 9 - 10 2010年9月
-
発泡スチロールとヒノキ棒を用いたブリッジコンテスト
五十嵐啓,野路利幸,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 53 ) 649 - 652 2010年7月
-
福井県若狭地方の神社にみられる独立型拝所の平面考察
多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 53 ) 503 - 506 2010年7月
-
「拝所」の呼称について-若狭地方の拝所の建築的研究-
多米淑人
福井工業大学研究紀要 2 ( 40 ) 429 - 437 2010年6月
-
発泡スチロールとヒノキ棒を用いたブリッジコンテスト
五十嵐啓,野路利幸,多米淑人
福井工業大学研究紀要 2 ( 40 ) 206 - 214 2010年6月
-
独立型拝所の建築形式の特徴-若狭地方の拝所の建築的研究 その1- 査読
多米淑人,吉田純一
日本建築学会計画系論文集 74 ( 645 ) 2481 - 2487 2009年11月
-
若狭地方における「拝所」の呼称について
多米淑人,吉田純一
日本建築学会大会学術講演梗概集 ( F-2 ) 427 - 428 2009年8月
-
勝山市小原の北山保夫家住宅
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 52 ) 553 - 556 2009年7月
-
敦賀市の常宮神社の拝所について
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 52 ) 529 - 532 2009年7月
-
敦賀市の常宮神社の拝所・中門の建築調査報告書
多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 2 ( 39 ) 384 - 391 2009年
-
勝山市小原の家屋にみる建築的特質
深澤翔,吉田純一,多米淑人
日本建築学会大会学術講演梗概集 ( F-2 ) 109 - 110 2008年9月
-
若狭地方おおい町川上の新鞍神社の拝所について
多米淑人,吉田純一
日本建築学会大会学術講演梗概集 ( F-2 ) 27 - 28 2008年9月
-
若狭地方の神社造営に関わった大工たち
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 51 ) 393 - 396 2008年7月
-
勝山市小原の岩本了蔵家住宅とその修復について
深澤翔,吉田純一,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 51 ) 389 - 392 2008年7月
-
幸道嘉太郎家住宅の建築調査報告
吉田純一,多米淑人,深澤翔
福井工業大学研究紀要 2 ( 38 ) 17 - 22 2008年
-
若狭地方の神社の拝所と社殿構成について
多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 2 ( 38 ) 9 - 16 2008年
-
福井県若狭地方の神社の拝所について-独立型拝所と付設型拝所-
多米淑人,吉田純一
日本建築学会大会学術講演梗概集 ( F-2 ) 25 - 26 2007年8月
-
勝山市小原の岩本豊家住宅
吉田純一,深澤翔,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 50 ) 285 - 288 2007年7月
-
福井県若狭地方の神社の拝所について-(1)独立型拝所の建築形式-
多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 50 ) 257 - 263 2007年7月
-
若狭の神社にみられる拝所の建築的研究-付設型拝所の建築形式-
多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 2 ( 37 ) 25 - 32 2007年
-
『影印本・福井県神社明細帳(嶺南編)』にみる若狭地方の神社の拝所について
多米淑人,吉田純一
日本建築学会大会学術講演梗概集 ( F-2 ) 365 - 366 2006年9月
-
福井県旧名田庄村・高浜町・旧大飯町の拝所について
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 49 ) 297 - 300 2006年7月
-
福井県美浜町の神社建築の拝殿について
多米淑人,吉田純一
日本建築学会大会学術講演梗概集 ( F-2 ) 15 - 16 2005年9月
-
福井県美浜の神社建築の本殿について
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 48 ) 353 - 356 2005年7月
-
福井県美浜町の禅宗寺院本堂について
吉田純一,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 48 ) 349 - 352 2005年7月
-
若狭美浜の社寺造営に関わった大工たち
吉田純一,多米淑人
福井工業大学研究紀要 2 ( 35 ) 11 - 18 2005年3月
-
福井県美浜町(嶺南)の神社にみられる拝所について
多米淑人,吉田純一
日本建築学会大会学術講演梗概集 ( F-2 ) 215 - 216 2004年8月
-
福井県美浜町の神社建築について
多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 47 ) 244 - 247 2004年7月
-
観音院の門
吉田純一,木村悠,多米淑人
福井工業大学研究紀要 2 ( 34 ) 11 - 20 2004年3月
-
福井県美浜町佐柿の家屋 (1)佐柿と家屋の特徴
吉田純一,木村悠,多米淑人
日本建築学会大会学術講演梗概集 ( F-2 ) 111 - 112 2003年9月
-
福井県美浜町佐柿の家屋 (3)家屋形態
木村悠,吉田純一,多米淑人
日本建築学会大会学術講演梗概集 ( F-2 ) 115 - 116 2003年9月
-
福井県美浜町佐柿の家屋 (2)家屋形態
多米淑人,吉田純一,木村悠
日本建築学会大会学術講演梗概集 ( F-2 ) 113 - 114 2003年9月