論文 - 多米 淑人
-
旧松岡藩家老松原郷左衛門と屋敷地 松岡藩士とその屋敷地の研究 松岡藩士とその屋敷地の研究その10
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 ( 54 ) 141 - 147 2024年10月
-
近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究 その5 『叡山文庫』所蔵の根本中堂廻廊建地割図と大講堂建地割図の縮尺について
多米淑人,吉田純一,伊東龍一,斎藤英俊
2024年度大会(関東)日本建築学会大会学術講演梗概集 29 - 30 2024年9月
-
永禄4年三好邸御成における殿舎について(その1):殿舎構成と改修内容 査読
熊谷透,多米淑人
日本建築学会計画系論文集 89 ( 823 ) 1701 - 1712 2024年9月
-
中近世以降期にみる住宅屋根の格式-慶長年間の高野山と醍醐寺の事例から-
熊谷透,多米淑人
2024年度大会(関東)日本建築学会大会学術講演梗概集 53 - 54 2024年9月
-
春日口における屋敷地について -福井城下の町口における屋敷地の研究 その8-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
2024年度大会(関東)日本建築学会大会学術講演梗概集 549 - 550 2024年9月
-
御馬上覧の庭儀からみた朝倉館広庭の境界
熊谷透,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 67 ) 330 - 333 2024年7月
-
松岡藩 城代 雨森傳左衛門家とその屋敷地 -松岡藩士とその屋敷地の研究 その9-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 67 ) 334 - 337 2024年7月
-
旧松岡藩士磯野多宮家と渋谷権左衛門家の屋敷地 松岡藩士とその屋敷地の研究その8
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 ( 53 ) 191 - 199 2023年10月
-
学生による竹田木育ガーデンPLAYでの大型遊具制作-FUT実践学演習でのPBL活動報告-
五十嵐啓,多米淑人
福井工業大学研究紀要 ( 53 ) 210 - 215 2023年10月
-
近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究 その4 『叡山文庫』所蔵の根本中堂地割図の縮尺について
多米淑人,吉田純一,伊東龍一,斎藤英俊
2023年度大会(近畿)日本建築学会大会学術講演梗概集 147 - 148 2023年9月
-
大永4 年(1524) における細川典厩邸の屋外空間
熊谷透,多米淑人
2023年度大会(近畿)日本建築学会大会学術講演梗概集 181 - 182 2023年9月
-
中島口における屋敷地について -福井城下の町口における屋敷地の研究 その7-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
2023年度大会(近畿)日本建築学会大会学術講演梗概集 33 - 34 2023年9月
-
一乗谷朝倉館における足利義昭の元服座敷「御沓形ノ御座敷」について
熊谷透,多米淑人
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 66 ) 401 - 404 2023年7月
-
勝見口における屋敷地について -福井城下の町口における屋敷地の研究 その6
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 66 ) 439 - 442 2023年7月
-
志比口と地蔵町口における屋敷地について 福井城下の町口における屋敷地の研究 その5
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 ( 52 ) 136 - 145 2022年10月
-
牧ノ島口における屋敷地について -福井城下の町口における屋敷地の研究 その4-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
2022年度大会(北海道)日本建築学会大会学術講演梗概集 555 - 556 2022年9月
-
旧松岡藩士 三岡家(由利公正家)とその屋敷地-松岡藩士とその屋敷地の研究 その6-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 65 ) 357 - 360 2022年7月
-
旧京藤甚五郎家住宅土蔵について
多米淑人,福井宇洋,大場修
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 65 ) 377 - 380 2022年7月
-
町人地における享和3年の町組頭とその屋敷地-福井城下のにおける町人地の研究 その5-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
福井工業大学研究紀要 ( 51 ) 133 - 140 2021年9月
-
与力町における武家屋敷地および与力の組屋敷 -福井城下の町口における屋敷地の研究 その3-
伊豆蔵庫喜,多米淑人,吉田純一
2021年度大会(東海)日本建築学会大会学術講演梗概集 465 - 466 2021年9月