2023/01/12 更新

写真a

ミテラ ジュン
三寺 潤
Jun Mitera

学位

  • 博士(工学)   課程 ( 2006年3月   福井大学 )

研究キーワード

  • 都市デザイン

  • 交通と土地利用

  • 公共交通

  • 地域・交通計画

  • まちづくり

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

学歴

  • 福井大学   工学部   環境設計工学科   卒業

    1994年4月 - 1998年3月

  • 福井大学   工学研究科   システム設計工学   博士前期課程   修了

    2001年4月 - 2003年3月

  • 福井大学   工学研究科   システム設計工学   博士後期課程   修了

    2003年4月 - 2006年3月

経歴

  • 日本学術振興会   日本学術振興会特別研究員

    2006年1月 - 2007年12月

  • 福井大学   産学官連携本部 他   研究員

    2011年3月 - 2016年3月

  • 福井工業大学   環境情報学部 デザイン学科   准教授

    2016年4月 - 2018年3月

  • 福井工業大学   環境情報学部 デザイン学科   教授

    2018年4月 - 現在

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 国有財産北陸地方審議会委員  

    2017年4月 - 現在   

  • 福井県福井港地方港湾審議会委員  

    2020年7月 - 現在   

  • 福井県敦賀港地方港湾審議会委員  

    2020年7月 - 現在   

  • 福井県嶺北地域公共交通活性化協議会 委員  

    2022年4月 - 現在   

  • 福井県防災会議  

    2022年4月 - 現在   

  • まちづくり福井㈱ 県都まちなか再生ファンド事業営委員会・審査会 委員長  

    2022年4月 - 現在   

  • 一般社団法人ふくいエネルギーマネジメント協会 理事  

    2021年4月 - 現在   

  • 福井市景観審議会 委員  

    2017年4月 - 現在   

  • 福井市景観デザイン調整委員会 委員  

    2017年4月 - 現在   

  • 越前市地域公共交通会議 会長  

    2021年7月 - 現在   

  • 永平寺町地域公共交通会議 会長  

    2022年4月 - 現在   

  • えちぜん鉄道活性化連携協議会  

    2022年4月 - 現在   

  • 鯖江市地域公共交通活性化協議会 会長  

    2022年4月 - 現在   

  • あわら市地域公共交通会議 会長  

    2022年4月 - 現在   

  • 坂井市地域公共交通会議 会長  

    2022年4月 - 現在   

  • 鯖江市都市計画マスタープラン改定委員会 委員  

    2022年4月 - 現在   

  • 勝山市景観審議会 委員  

    2020年4月 - 現在   

  • 勝山市景観審査会 副委員長  

    2021年12月 - 現在   

  • 永平寺町まち・ひと・しごと創生総合戦略検証委員会 委員長  

    2021年3月 - 現在   

  • 永平寺町都市計画マスタープラン策定委員会 副委員長  

    2018年4月 - 2021年3月   

  • 鯖江市都市計画審議会 委員  

    2019年4月 - 現在   

  • 福井市総合計画審議会 委員  

    2021年4月 - 2022年3月   

  • 大野市総合計画審議会 委員  

    2019年4月 - 2021年3月   

  • 福井県大規模小売店舗立地審議会 委員  

    2020年7月 - 2022年7月   

  • 福井県福井の道づくり懇話会 委員  

    2020年7月 - 2021年3月   

  • 鯖江市鯖江駅東口検討委員会 委員  

    2021年12月 - 2022年12月   

  • 福井県恐竜エリア拡大プロジェクト基本・実施設計業務プロポーザル審査委員会 委員  

    2022年4月 - 2023年3月   

  • 坂井市 ゆりの里公園遊具施設等再整備工事 業務委託プロポーザル審査委員会 委員長  

    2020年4月 - 2021年3月   

  • 坂井市 丸岡城並びにお天守前公園におけるプロジェクションマッピング制作等業務公募型プロポーザル審査委員会 委員長  

    2020年4月 - 2021年3月   

  • 福井県再生可能エネルギー設備導入可能性調査業務委託選定委員会委員  

    2017年4月 - 2018年3月   

  • 福井県交通機関への再生可能エネルギー活用事業業務委託選定委員会 委員  

    2017年4月 - 2018年3月   

  • 越前市市民バス運行事業委託業務総合評価入札審査会 委員  

    2020年1月 - 2020年3月   

  • 大野市第6次大野市総合計画概要版デザイン業務委託プロポーザル審査委員会 委員長  

    2020年11月 - 2021年3月   

  • 福井南高等学校第三者評価委員会 委員  

    2016年4月 - 現在   

  • 越前市市民バス運行事業委託業務総合評価入札審査会 委員  

    2016年4月 - 2017年3月   

  • 公益社団法人日本都市計画学会 幹事  

    2014年4月 - 現在   

▼全件表示

 

論文

  • 自動車依存による観光の低減に向けた新たなモビリティサービス導入の可能性 査読

    吉村朋矩,三寺潤

    交通工学研究発表会論文集   42   801 - 804   2022年9月

     詳細を見る

    本研究では、福井県嶺北地域の歴史文化を中心とした観光地である坂井市・あわら市を対象として、公共交通や徒歩を補完し、回遊を促すことが期待できるシェアサイクルや電動キックボードシェアリングサービスといった新たなモビリティサービスを導入することで、自動車依存による観光の低減につながる可能性があるか否かについて検証を行った。この結果、シェアサイクルを導入した場合の利用意向は62.0%であり、電動キックボードシェアの場合は47.5%が利用する意向を示した。さらに、個人属性別の新モビリティサービスの利用意向は、シェアサイクル、電動キックボードシェアともに年齢層によって異なる。加えて、電動キックボードシェアでは自家用車利用者の方が公共交通利用者よりも有意に利用意向が高いことが明らかとなった。

  • 雨を水資源として再認識するための意識変容 ツール の開発 ― 「雨を飲む」という非日常体験を通して 査読

    近藤晶,三寺潤,笠井利浩

    環境情報科学学術研究論文集   36   138 - 143   2022年12月

     詳細を見る

    2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsには水に関する目標が掲げられている。しかしながら、日本国内では雨水が重要な資源として認識されていないのが実情である。このことから「雨を飲む」という非日常体験を伴うあまみずドリンク を雨水に対する意識変容ツールとして新たに開発し、雨水に対する意識変容にどの程度寄与するのか調査を行った。調査の結果、あまみずドリンクを飲用した約7割の被験者に意識変容の傾向が見られ、特に20代以下の若年層が意識変容の傾向が強いことなどが明らかとなった。今後は本研究で明らかとなった成果を元にさらに雨水に対する意識変容を高めるために必要な要素を明らかにし、より幅広い年齢層に対応した環境教育教材として効果的な教材を開発していきたい。

  • 長崎県五島列島赤島における雨水活用研究を契機とした離島振興 査読

    近藤晶, 笠井利浩, 三寺潤

    地域活性研究   17   229 - 236   2022年11月

     詳細を見る

    赤島は長崎県五島市の南に位置し雨水を使って生活をしている島である。この赤島で、2017年の夏から雨水集水・貯留設備の構築やそれらを活用した環境教育プログラムも実行した。また、2018年に移住してきた若手移住者へ著者らが構築した雨水集水・貯留設備やロゴの移譲等活動支援を行った。これらの活動の結果、若手移住者が行ったクラウドファンディング達成度200%を超えて成功したほか、多くのメディア露出にも繋がり離島振興につながる結果を得ることができた。

  • 雨水活用による街の災害レジリエンスの向上

    笠井利浩,北上眞二,近藤晶,三寺潤

    地域活性学会   116 - 118   2021年5月

  • ドローンを用いた離島の台風被害調査

    近藤晶,笠井利浩,三寺潤

    地域活性学会   119 - 120   2021年5月

  • 雨水活用を通した環境教育プログラムのデザインフレームと評価 長崎県五島市赤島における体験プログラムの実践事例

    三寺潤,笠井利浩,近藤晶

    日本デザイン学会   5C-07   2021年6月

  • ドキュメンタリー映像「しまあめラボ」の制作

    近藤晶,笠井利浩,三寺潤

    日本デザイン学会   6C-01   2021年6月

  • 地域鉄道における車窓景観と風景認知に関する研究- えちぜん鉄道三国芦原線を事例として-

    山﨑 翔史, 中島 伸, 三寺 潤

    都市計画学会中部支部   32   61 - 64   2021年10月

  • サインデザインに着目した「巡りのデザイン」に関する基礎的研究

    山本 康介,三寺 潤,池田 岳史

    日本デザイン学会 第67回春季研究発表大会   178 - 179   2020年6月

  • まちの灯りを活かしたインスタレーションアートの提案

    中西あずさ,玉野哲也,三寺潤

    日本デザイン学会第3支部研究発表会概要集   2021年3月

  • グリーンモビリティを利用した星空観光の可能性 -福井県での事例として- 査読

    吉村 朋矩, 山田 将大, 近藤 晶, 三寺 潤, 中城 智之, 田 友美

    交通科学   50 ( 1 )   3 - 9   2020年1月

  • 地方都市における移動手段に着目した生活イメージに関する研究

    中野あずさ,西谷 光史,三寺 潤,浅野 周平

    第30回日本都市計画学会中部支部研究発表会論文・報告集   2019年10月

  • 離島振興のための雨水による環境教育プログラムデザイン

    近藤 晶, 笠井 利浩, 三寺 潤

    日本デザイン学会 第66回春季研究発表大会   494 - 495   2019年6月

  • 長崎県五島列島赤島活性化プロジェクト -Facebookページアクセスに関する昨年度との比較- 査読

    近藤 晶,笠井 利浩,三寺 潤

    福井工業大学研究紀要   49   329 - 334   2019年4月

  • 無信号横断歩道での歩行者等横断時における車両一時停止実態に関する調査研究

    吉村 朋矩,川本 義海,三寺 潤,山田 将大

    第33回日本道路会議論文集   1056   2019年

  • 伝統的まちなみ地区を対象とした安全な避難経路導出に関する研究 査読

    吉村 朋矩,藤田 和秀,西川 隼人,三寺 潤,池田 岳史

    歴史都市防災論文集   13   179 - 184   2019年

  • 歩行の実態と「歩くこと」の意識に関する研究

    西谷 光史,加藤 式男,中村 健太郎,三寺 潤,川上 洋司

    第29回日本都市計画学会中部支部研究発表会論文・報告集   53 - 58   2018年10月

  • 安全な避難誘導に向けた建物倒壊による道路閉塞シミュレーションとサインの提案

    吉村 朋矩,藤田 和秀,三寺 潤,池田 岳史

    第29回日本都市計画学会中部支部研究発表会論文・報告集   69 - 72   2018年10月

  • 福井における「働き方」の価値 招待

    三寺 潤

    特定非営利活動法人地域環境研究会NPO REF   5 ( 38 )   7 - 9   2018年7月

  • 「えちぜん鉄道」再生による地域価値の増進について-地域住民のマイレール活動と認識の変化を通して- 招待

    三寺 潤

    一般社団法人地域問題研究所「地域問題研究」   94   21 - 26   2018年6月

  • 地域資源としての星空の可能性に関する基礎研究-伝統的町並み地区における事例調査-

    吉村 朋矩,山田 将大,三寺 潤,中城 智之

    日本デザイン学会第3支部研究発表会概要集   S-6   2018年

  • 福井県児童科学館の存在が利用者意識に及ぼす影響に関する研究 査読

    三寺 潤、堀内 愛莉子、近藤 晶、吉村 朋矩

    福井工業大学研究紀要   ( 48 )   106 - 111   2018年

  • 沿岸地域における避難誘導計画に関する課題-福井県高浜町和田地区をケーススタディとして-

    藤田 和秀, 村山 雅崇, 吉村 朋矩, 三寺 潤, 池田 岳史

    第28回日本都市計画学会中部支部研究発表会論文・報告集   7 - 12   2017年10月

  • 県境道路沿道地域の人口動態と地域特性-福井県嶺北地域を対象として-

    吉村 朋矩, 三寺 潤, 小塚 みすず, 川本 義海

    土木学会第72回年次学術講演会講演概要集   223 - 224   2017年9月

  • 自転車利用者の行動実態に基づく安全な自転車通行空間の創出に関する調査研究

    吉村 朋矩, 川本 義海, 三寺 潤, 山田 将大

    第32回日本道路会議論文集   1059   2017年

  • 高浜和田地区における避難誘導サイン提案に向けての基礎研究-福井県高浜町和田地区をケーススタディとして-

    藤田 和秀, 吉村 朋矩, 三寺 潤, 池田 岳史

    日本デザイン学会第3支部研究発表会概要集   9 - 10   2017年

  • 沿岸地域における避難誘導のあり方に関する基礎的研究

    藤田 和秀, 吉村 朋矩, 三寺 潤, 池田 岳史

    公益社団法人日本都市計画学会 都市計画報告集   15   341 - 344   2017年

  • 新駅設置の事後評価に関する研究~えちぜん鉄道「まつもと町屋駅」を対象として~ 査読

    三寺 潤, 中西 健太, 川上 洋司

    福井工業大学研究紀要   ( 47 )   226 - 231   2017年

  • 条件不利地域における県境道路整備の期待効果-福井県池田町をケーススタディとして-

    小塚みすず, 三寺 潤, 吉村 朋矩, 川本 義海

    公益社団法人日本都市計画学会 都市計画報告集   15   293 - 298   2017年

  • 沿岸地区における避難誘導システムに関する基礎調査-福井県高浜町和田地区をケーススタディとして-

    藤田 和秀, 吉村 朋矩, 三寺 潤, 池田 岳史

    日本デザイン学会 デザイン学研究 別冊   46 - 47   2017年

  • ヒアリング調査に基づく県境地域の期待と課題 ―福井県池田町の事例―

    細江雅希,吉村朋矩,川本義海,三寺 潤,小塚みすず

    (一社)交通科学研究会平成28年度研究発表会論文集   2016年12月

  • 新駅設置の事後評価に関する研究~えちぜん鉄道「まつもと町屋駅」を対象として~

    三寺 潤,中西健太,川上洋司

    人と環境にやさしい交通まちづくりをめざす全国大会論集 2016・福井   8   1 - 2   2016年11月

  • 小地区単位でみた人口密度特性とその要因に関する研究-福井市を対象として-

    宮﨑美帆,三寺 潤,川上洋司

    第27回日本都市計画学会中部支部研究発表会論文・報告集   27   47 - 50   2016年10月

  • “ホスピタリティ”に着目した街路イメージに関する基礎的研究

    西谷光史,加藤式男,中村健太郎,三寺 潤,川上洋司

    第27回日本都市計画学会中部支部研究発表会論文・報告集   27   31 - 34   2016年10月

  • 交通路としての運河の役割に関する事例調査 ?歴史的背景に着目して-

    藤田亜美,吉村朋矩,三寺 潤,川本義海

    第27回日本都市計画学会中部支部研究発表会論文・報告集   27   65 - 68   2016年10月

  • えちぜん鉄道に対する沿線自治体の価値認識に関する研究 査読

    柳川達郎,三寺 潤,川上 洋司

    土木計画学研究・論文集   31   763 - 769   2014年4月

  • 沿線住民の認識を通した地方鉄道の価値に関する研究-えちぜん鉄道を事例として- 査読

    大山英朗,三寺 潤,川上洋司

    都市計画論文集   47 ( 3 )   325 - 330   2012年10月

  • 行政意向調査に基づいた県境部の道路に期待する効果 査読

    小塚みすず, 三寺 潤, 本多義明

    都市計画論文集   46 ( 3 )   253 - 258   2011年10月

  • 県境自治体の閉塞状況と行政意向調査からみた県境部の道路整備の方針に関する考察 査読

    小塚みすず, 三寺 潤, 本多義明

    計画行政   34 ( 3 )   70 - 79   2011年8月

  • 自転車交通環境に対する意識に着目した改善に関する研究 査読

    李 泰榮, 部谷まどか, 三寺 潤, 川本義海

    環境情報科学論文集   23   95 - 100   2009年11月

  • 行政圏域の広域化の観点からみた県境部の道路整備の視点に関する基礎的考察 査読

    小塚みすず, 三寺 潤, 本多義明

    計画行政   32 ( 3 )   39 - 46   2009年8月

  • Evaluation of arterial roads that cross prefecture borders and consideration of natural and social conditions 査読

    Jun MITERA, Misuzu KOZUKA and Yoshiaki HONDA

    Journal of Environmental Information Science   37 ( 5 )   121 - 128   2009年3月

  • 自然災害に対する幹線道路のリスク評価に関する研究-福井県奥越地域における事例- 査読

    李 泰榮, 高木直茂, 三寺 潤, 本多義明

    交通工学研究発表会論文報告集   28   165 - 168   2008年10月

  • 積雪・過疎地域における地方鉄道の役割に関する研究-トレンドサーチによる特性の把握- 査読

    三寺 潤, 小塚みすず, 本多義明

    日本雪工学会誌   24 ( 2 )   23 - 30   2008年4月

  • Research on Measures for a Railway in the Central Area of a Local City-For a Society that Respects the Environment 査読

    Jun MITERA, Misuzu KOZUKA and Yoshiaki HONDA

    Journal of Environmental Information Science   36 ( 5 )   119 - 124   2008年3月

  • .A Study on the Relationship between Environment, Land-use and Traffic in Local Cities: Case Study on Fukui City 査読

    Misuzu KOZUKA, Jun MITERA and Yoshiaki HONDA

    Journal of Environmental Information Science   36 ( 5 )   125 - 134   2008年3月

  • 生活環境改善をめざした道路の有効活用の視点に関する研究 査読

    高木直茂, 川本義海, 三寺 潤, 本多義明

    環境情報科学論文集   21   49 - 54   2007年11月

  • 道路の有効活用とその方策の可能性検討のための基礎的研究-福井県を対象としたケーススタディ- 査読

    高木直茂, 三寺 潤, 川本義海, 本多義明

    交通工学研究発表会論文報告集   26   197 - 200   2006年10月

  • On measures for regenerating local railways leading to environmental improvements in non-metropolitan cities 査読

    Jun MITERA,Yoshimi KAWAMOTO and Yoshiaki HONDA

    Journal of Environmental Information Science   34 ( 5 )   107 - 114   2006年3月

  • 地方都市における鉄道駅へのアクセス性の評価分析-福井都市圏を対象として 査読

    三寺 潤,本多 義明

    11   43 - 11   2005年9月

  • 積雪・過疎地域の地方鉄道の活性化施策に関する 査読

    三寺 潤,本多 義明

    21 ( 2 )   81 - 90   2005年4月

  • 景観性と安全性を考慮した交差点交差点整備案の作成と評価に関する研究 査読

    三寺 潤,寺内 義典,本多 義明

    環境情報科学   33 ( 4 )   70 - 79   2005年3月

  • 地方鉄道の再生のための駅周辺地区の評価と整備方策に関する研究 査読

    三寺 潤,本多 義明

    都市計画論文集   39 ( 3 )   43 - 48   2004年10月

  • A consideration on characteristic analysis of local bus service 査読

    Tetsuo KATO, Yoshiumi KAWAMOTO, Jun MITERA, and Yoshiaki HONDA

    Journal of Environmental Information Science   33 ( 4 )   70 - 79   2004年3月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 都市計画355号 座談会「地方都市郊外のこれからを探る」

    三寺 潤、薬袋 奈美子、後藤 純、武田 重昭

    日本都市計画学会  2022年3月 

     詳細を見る

    変容する郊外―郊外の捉えなおしとこれからの可能性について、都市計画分野はどのように捉え,どのように支えていくべきかという点について、座談会において議論を行った。

  • 変革社会に対応する新しい都市計画像─動き始めた「コンパクト・プラス・ネットワーク」型都市への取り組み─

    公益社団法人日本都市計画学会中部支部( 担当: 共著 ,  範囲: 執筆を担当)

    中日出版  2020年9月  ( ISBN:978-4908454363

     詳細を見る

    変革社会への対応のため、立地適正化計画を中心とした「コンパクト・プラス・ネットワーク」型都市の構築を目指し、地域の実情に応じた、多様な視点を含む新しい都市像が求められています。日本都市計画学会中部支部の創設 30 周年を機に、これからの都市像を描く 変革社会に対応する新しい都市計画像』を記念出版しました。中部地方を中心に活躍する大学等の研究者、民間企業の専門家、行政の担当者らの最新の研究、実務、施策等が盛り込まれています。事例等は中部地方が中心ですが、考え方や方法などは全国の各地方公共団体に当てはまります。(「第Ⅰ部 第1章 2-5.地域公共交通の育み方-えちぜん鉄道再生による住民意識の醸成」を執筆)

  • だから、福井で働きたい。

    川島洋一、三寺潤、玉野哲也、竹本拓治、浅井華子、他( 担当: 共著 ,  範囲: 執筆を担当)

    ウララコミュニケーションズ  2018年4月  ( ISBN:978-4-9907716-7-6

     詳細を見る

    福井県大学等連携研究事業の研究費により、福井県の地域資源を活かした働き方を研究した成果をまとめた著書。学生や若い社会人など、福井で働きたい人、福井で働いている人、福井で働くか迷っている人を対象に「だから、福井で働きたい。」と思う福井の15名を紹介している。

  • 福井 みなとづくりの歴史

    本多義明他( 担当: 共著)

    一般財団法人地域環境研究所  2013年10月  ( ISBN:9784990039875

  • 福井 公共交通の歴史~改訂版

    川上 洋司,加藤 哲男,児玉 忠,三寺 潤( 担当: 共著 ,  範囲: 執筆を担当)

    一般財団法人 地域環境研究所  2012年10月  ( ISBN:4-9900398-3-1

  • 福井 みちづくりの歴史~改訂二版~

    本多義明他( 担当: 共著 ,  範囲: 執筆を担当)

    一般財団法人地域環境研究所  2011年9月  ( ISBN:4-9900398-5-8

  • 福井 まちづくりの歴史~改訂版

    本多義明他( 担当: 共著 ,  範囲: 執筆を担当)

    一般財団法人 地域環境研究所  2009年6月  ( ISBN:4-9900398-1-5

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • めぐりのデザインに関する研究

    三寺研究室,吉村研究室,他

    第2回大学高校まちづくりリーグ研究発表交流会  2022年3月  福井工業大学・東京都市大学/アーバンデザインセンター坂井

  • 行政のための広報ツール「みらいのどうろのおはなし」の提案

    葛西朱里,近藤晶,三寺潤

    日本デザイン学会第69回春期研究発表会  2022年6月  日本デザイン学会

  • 研究者のススメ~女性研究者を取り巻く現状とワークライフマネジメント~

    三寺潤

    福井県立高志中学校・高等学校 令和4年度卒業生と語る会  2022年6月  福井県立高志高等学校

  • 雨水飲料ボトルのラベルデザインの制作と評価

    近藤晶,笠井利浩,三寺潤

    日本デザイン学会第69回春期研究発表会  2022年6月  日本デザイン学会

  • あまみず飲料化プロジェクトにおける雨水集水・浄化法の検討

    笠井利浩,近藤晶,三寺潤

    日本雨水資源化システム学会第30回研究発表会  2022年10月  日本雨水資源化システム学会

  • あまみずドリンクのデザイン面サポート

    近藤晶,笠井利浩,三寺潤

    日本雨水資源化システム学会第30回研究発表会  2022年10月  日本雨水資源化システム学会

  • 三国駅前広場広域案内看板制作の発表

    三寺研究室,村井研究室

    三国駅前広場完成記念セレモニー  2022年9月  坂井市商工会三国支所

  • ウォーカブルなまちなか整備・公共空間の利活用における官民連携

    前田晃佑,岩崎正夫,三寺潤

    第20回都市計画行政における官学連携研究会  2023年1月  日本都市計画学会中部支部

     詳細を見る

    近年、都市空間を車中心から人中心の空間へと転換し、「居心地が良く歩きたくなるまちなか」を実現する取り組みが各地で進められています。こうしたウォーカブルなまちなかの整備をはじめとする公共空間の利活用において、どのように官民が連携していけばよいのかについて、事例報告を交えて意見交換を行う予定

  • 雨水活用による街の災害レジリエンスの向上

    笠井利浩,北上眞二,近藤晶,三寺潤

    東日本震災後10年特別大会 発表論文集  地域活性学会

     詳細を見る

    近年、地球温暖化による気候変動が顕著化し、今後は豪雨による洪水や逆に渇水による被害が懸念される。また日本は地理的な位置条件から地震災害が発生しやすい国であり、被災時のライフライン(特に「水」)の確保は重要である。本報では、「日本建築学会環境基準 雨水活用技術規準」で提案された「蓄雨」の紹介と蓄雨による建築敷地の評価例と地震等の被災時における避難施設での雨水活用によるトイレ洗浄用水給水能力の検討結果を紹介する。

  • ドローンを用いた離島の台風被害調査

    近藤晶,笠井利浩,三寺潤

    東日本震災後10年特別大会 発表論文集  地域活性学会

     詳細を見る

    長崎県五島市にある赤島には水道がなく,屋根面から集めた雨水を貯留し生活用水として利用している.この赤島の近くを2020年9月上旬に台風9号と10号が通過し,家屋屋根の損壊などの被害が発生した.雨水を生活用水として利用する赤島では屋根の被害は生活用水の問題に直結する.このことから同9月に赤島に入り台風の被害確認と復旧作業を行った.本稿は、その一環として行ったドローンを用いた簡易的な屋根面の調査結果について報告するものである.

  • ドキュメンタリー映像「しまあめラボ」の制作

    近藤晶,笠井利浩,三寺潤

    第68回春期研究発表会  日本デザイン学会

     詳細を見る

    長崎県五島市にある赤島は十数名の島民が暮らす二次離島であり、全生活用水を雨水に依存している。2017年から開始した「赤島活性化プロジェクト」では、赤島の水問題を緩和するための雨水を水源とした給水システムの設置と赤島の特色を活かした持続的活性化に取り組んでいる。本報では、4年間継続してきたこの活動の記録映像を用いて制作したドキュメンタリー映像作品の制作について報告する。

  • 雨水活用を通した環境教育プログラムのデザインフレームと評価 長崎県五島市赤島における体験プログラムの実践事例

    三寺潤,笠井利浩,近藤晶

    第68回春期研究発表会  日本デザイン学会

     詳細を見る

    地球温暖化は先進諸国の日常生活で引き起こされており、“普通の生活”であるがゆえに問題点に気付きにくく解決が難しい。本報は、人間の社会生活に最も重要な「水」問題をベースに、何も無い二次離島「赤島」で強烈な体験学習を通じて現代の日常生活に潜む地球温暖化を引き起こす問題に気付き、今後の持続可能な社会について考える環境教育プログラムの実践例を紹介するものである。

▼全件表示

その他研究活動

  • 生活道路の路面装飾に関する研究

    2022年3月
    -
    2023年3月

  • 並行在来線新駅とえちぜん鉄道に関する研究

    2022年9月
    -
    2023年3月

  • 三国駅広域案内看板

    2021年4月
    -
    2022年9月

  • 福井県流域治水に関するリーフレット

    2023年1月
    -
    2023年3月

  • 旧大木道具店・裏蔵の活用策WS

    2021年11月
    -
    2022年2月

  • 福井県道路の将来ビジョンリーフレット

    2021年4月
    -
    2022年3月

  • 雄島・三国港駅広域案内看板

    2020年4月
    -
    2021年3月

▼全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 都市デザイン

    2017年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • まちづくり論

    2018年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 観光・地域創成論

    2017年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 都市デザイン実習

    2019年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 環境デザイン実習Ⅱ

    2021年4月
    -
    2023年3月
    機関名:福井工業大学

  • デザイン学概論

    2016年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 作品研究

    2016年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 作家作品論

    2016年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • PBL科目

    2016年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 空間デザイン論

    2016年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • サスティナブルデザイン特論

    2016年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 基礎数学A

    2016年4月
    -
    2021年3月
    機関名:福井工業大学

  • 科学リテラシ

    2016年4月
    -
    2020年3月
    機関名:福井工業大学

  • コンピュータリテラシ

    2016年4月
    -
    2020年3月
    機関名:福井工業大学

  • キャリア形成科目(キャリアゼミ1~4、テクニカルライティング、プレゼンテーション、課題研究など)

    2016年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

▼全件表示