論文 - 前川 剛輝
-
本学スポーツ健康科学科の学部生における研究活動推進の成果 -2 年間の取り組みの報告- 査読
辻本典央,山元康平,野口雄慶,前川剛輝
福井工業大学紀要 54 110 - 115 2024年10月
-
強度別歩行距離からみた学生競歩競技者のトレーニング実態に関する事例報告 査読
山元康平、中川貴嗣、秋山快晴、内藤景、川向哲弥、前川剛輝
陸上競技研究紀要 18 92 - 101 2023年3月
-
スプリント性トレーニング前の持久性トレーニングがスプリント性トレーニングの実施強度に与える影響 査読
前川剛輝,小林慶人,杉浦宏季,野口雄慶
福井工業大学紀要 52 97 - 102 2022年
-
50mバタフライ泳直前の60秒間の深呼吸が泳パフォーマンスに与える影響 査読
前川剛輝,都藤陽平,杉浦宏季,野口雄慶
福井工業大学紀要 52 103 - 107 2022年
-
準高地(標高985m)における夜間睡眠中の動脈血の酸素飽和動態 査読
前川剛輝、鈴木なつ未、紅楳英信、野口雄慶、横澤俊治
登山医学 41 ( 1 ) 2021年12月
-
糖尿病リスクの高い業種と低い業種における健康状態および生活習慣の比較 査読
山元銀平,杉浦宏季,戎利光,横谷智久,野口雄慶,前川剛輝,加藤豊
福井工業大学紀要 50 214 - 222 2020年
-
姿勢の違いはカヤック選手の漕パワー発揮値に影響をおよぼすか? 査読
野口雄慶,横谷智久,杉浦宏季,前川剛輝,野尻奈央子
福井工業大学紀要 50 171 - 175 2020年
-
打撃動作直前の動的ストレッチングが大学野球選手のバットスイング速度に及ぼす即時的効果 査読
前川剛輝,山本和真
福井工業大学紀要 50 192 - 197 2020年
-
大学生の睡眠状況に関する調査 査読
前川剛輝,西井結希乃
福井工業大学紀要 50 198 - 205 2020年
-
標高2,200mの高地滞在が赤血球性状に与える影響の性差 査読
前川剛輝、鈴木なつ未、紅楳英信、柳沢香絵、野口雄慶、横澤俊治
登山医学 39 ( 1 ) 53 - 59 2019年12月
-
カヌースプリント競技におけるカヤック選手の漕パワーの非対称性 査読
野口雄慶,島田茂,栗本宣和,前川剛輝,野尻奈央子,朱光珍
福井工業大学紀要 49 166 - 170 2019年
-
至適な走速度を知るための20mシャトルランテストの活用法 査読
前川剛輝,大木慎也,佐々木弘
福井工業大学紀要 49 343 - 347 2019年
-
超音波画像を用いた簡易式腹部筋断面積推定法の作成 査読
野口雄慶,横谷智久,杉浦宏季,前川剛輝,辻本典央,内藤景
福井工業大学研究紀要 48 138 - 141 2018年6月
-
下肢の踏み出し動作を用いた選択反応能力と各種運動能力の関係 査読
横谷智久,野口雄慶,杉浦宏季,戎利光,前川剛輝,山﨑健吾
福井工業大学研究紀要 48 133 - 136 2018年6月
-
体育授業における情報機器の効果的な活用法に関する実践報告 査読
野口雄慶,義中麻純,吉村喜信,島田茂,野尻奈央子,前川剛輝,辻本典央,内藤景
福井工業大学研究紀要 48 211 - 216 2018年6月
-
高校生を対象とした体力と生活実態調査の試験的試み : 高大連携事業「健康教室」を活用して 査読
前川剛輝,佐々木弘,梅木美幸,横谷智久
福井工業大学研究紀要 48 225 - 231 2018年6月
-
体育授業におけるICTの活用 : 心拍センサーとタブレット端末を利用して 査読
前川剛輝,小西連,佐々木弘
福井工業大学研究紀要 48 232 - 236 2018年6月
-
Effects of short hypoxic pre-exposure on physiological responses to subsequent hypoxic exercise 査読
Y. Kubota, C. Fukusaki, S. Okaneya, T. Maegawa and K. Narita
Journal of Physical Fitness and Sports Medicine 4 ( 2 ) 241 - 248 2015年5月
-
大学女子競技者における下肢のパワー発揮能力の評価法の検討 査読
小野恵李奈、前川剛輝、亀井良和、湯田淳
コーチング学研究 28 ( 2 ) 175 - 182 2015年3月
-
高地での滞在および運動トレーニングが女性競技者の運動中の糖代謝に与える影響 査読
前川剛輝、鈴木なつ未、紅楳英信、本間俊行、横澤俊治
登山医学 33 ( 1 ) 114 - 120 2013年12月
-
垂直跳動作からみた大学女子競技者の跳躍能力に関するバイオメカニクス的研究 査読
湯田淳,亀井良和,前川剛輝,小野恵李奈,広野泰子,広川真理子
日本女子体育大学紀要 42 23 - 33 2012年3月
-
サッカーインステップキックにおける大学女子熟練者と未熟練者の動作の比較 査読
廣川真理子,深川遼子,田淵舞,前川剛輝,湯田淳
日本女子体育大学スポーツトレーニングセンター紀要 15 35 - 42 2012年3月
-
大学女子競技者におけるカウンタームーブメントジャンプのバイオメカニクス的研究 査読
広野泰子,小野恵李奈,広川真理子,前川剛輝,湯田淳
日本女子体育大学スポーツトレーニングセンター紀要 15 1 - 8 2012年3月
-
フェンシングにおけるマルシェ・ファント動作のキネマティクス的特徴 査読
小野恵李奈,宇賀真央,田淵舞,前川剛輝,湯田淳
日本女子体育大学紀要 42 61 - 70 2012年3月
-
短時間低圧低酸素環境曝露がその後の高所登山に及ぼす効果 -富士山五合目での滞在効果の検証- 査読
久保田善彦, 川畑雅寛, 前川剛輝, 成田和穂, 福崎千穂
登山医学 31 ( 1 ) 83 - 92 2011年12月
-
Voluntary exercise attenuates obesity-associated inflammation through ghrelin expressed in macrophages 査読
Takako Kizaki, Taketeru Maegawa, Takuya Sakurai, Jun-etsu Ogasawara, Tomomi Ookawara, Shuji Oh-ishi, Tetsuya Izawa, Shukoh Haga, Hideki Ohno
Biochemical and Biophysical Research Communications 413 ( 3 ) 454 - 459 2011年9月
-
低圧・低酸素環境が引き起こす酸化ストレスとオリゴノールの抗酸化効果 査読
長澤純一,杉山康司,内丸仁,笹尾真美,高野宏二,野口いづみ,鈴木康弘,北舘健太郎,芳賀脩光,前川剛輝,櫻井拓也,小笠原準悦,木崎節子,大野秀樹
登山医学 30 ( 1 ) 118 - 124 2010年12月
-
自転車坂道走行における姿勢の変化および切り替えがエネルギー効率,血中乳酸濃度および下肢の筋活動に及ぼす影響 査読
高嶋渉,前川剛輝
トレーニング科学 22 ( 4 ) 331 - 338 2010年12月
-
中国青海省の玉珠峰(6178m)短期登頂の医学的検証 - 日中韓三国交流学生登山における検討 - 査読
野口いづみ, 小坂健一郎, 笹尾真美, 前川剛輝, 高野宏二, 大野秀樹
登山医学 30 ( 1 ) 125 - 130 2010年12月
-
Acute Normobaric Hypoxia Comparable at 3,000 Meter Altitude Attenuated Stroke Volume Response During Exercise 査読
Taira Fukuda, Taketeru Maegawa, Akihiro Matsumoto, Yutaka Komatsu, Toshiaki Nakajima, Ryozo Nagai, Takashi Kawahara
International Heart Journal 51 ( 3 ) 170 - 175 2010年6月
-
Salivary secretory immunoglobulin A response of elite speed skaters during a competition period 査読
Michihiro Kon, Taro Iizuka, Taketeru Maegawa, Emi Hashimoto, Jun Yuda, Toru Aoyanagi, Takayuki Akimoto, Hideyuki Takahashi
The Journal of Strength & Conditioning Research 24 ( 8 ) 2249 - 2254 2010年2月
-
低圧低酸素環境下における睡眠時の低酸素症に対する口腔内装置の効果?中高年者における検討? 査読
野口いづみ, 高野宏二, 笹尾真美, 前川剛輝, 大野秀樹, 川原貴
登山医学 29 ( 1 ) 265 - 270 2009年12月
-
テーパリングがトップスピードスケート選手の唾液中SIgA に及ぼす影響 査読
今 有礼,前川剛輝,鈴木なつ未,飯塚太郎,谷所 慶,湯田 淳,青柳 徹,高橋英幸
トレーニング科学 21 ( 4 ) 369 - 375 2009年12月
-
トラック種目を専門とする一流自転車競技選手と大学自転車競技選手の体力要素の比較および大学自転車競技選手の1km タイムトライアルにおけるパフォーマンスと体力要素の関係 査読
池田祐介,高嶋渉,谷所慶,前川剛輝,西山哲成
トレーニング科学 21 ( 4 ) 399 - 416 2009年12月
-
低酸素誘導因子(HIF)-1αはマクロファージスカベンジャー受容体1の発現を抑制する 査読
大野秀樹,白土健,前川剛輝,櫻井拓也,小笠原準悦,石橋義永,木崎節子,野口いづみ,長澤純一,荻原理江,貫田宗男,鈴木健二,大石修司,今泉和彦,芳賀脩光
登山医学 29 ( 1 ) 203 - 212 2009年12月
-
航空機での長距離移動が一流ジュニアスピードスケート選手の唾液中SIgAおよびコンディションに及ぼす影響 査読
今 有礼,前川剛輝,鈴木なつ未,飯塚太郎,谷所 慶,湯田 淳,青柳 徹,高橋英幸
トレーニング科学 21 ( 2 ) 203 - 209 2009年6月
-
The anthropometric characteristics of Japanese baseball and female softball players 査読
Osamu Yanagisawa, Taketeru Maegawa, Kazuo Funato
Gazzetta Medica Italiana Archivio per le Scienze Mediche 168 ( 1 ) 11 - 21 2009年3月
-
日本人一流ウィンドサーフィン選手の有酸素性作業能力 査読
谷所慶,前川剛輝,平野貴也,広瀬秀一,高松潤二
トレーニング科学 21 ( 1 ) 81 - 86 2009年3月
-
運動愛好家における運動負荷時の心拍出量の動態に関する検討
福田平, 中島敏明, 永井良三, 前川剛輝, 小松裕, 川原貴, 松本晃裕
心臓 41 ( S2 ) 13 - 13 2009年
-
一流女子ソフトボール選手における身体的および体力的特性 査読
前川剛輝,柳澤修,船渡和男,平野裕一
Japanese Journal of Elite Sports Support 2,3 13 - 17 2009年
-
富士山を利用した短期間の高所トレーニングに関する研究 - 登山中の生理応答と登山後における身体能力の変化 - 査読
山本正嘉,岸本麻美,烏賀陽信央,鮮于攝,浅野勝己,前川剛輝,平野裕一
登山医学 28 ( 1 ) 145 - 152 2008年12月
-
Differences in heart rate variability during exercise between hypobaric and normobaric hypoxia.
Taketeru Maegawa, Emi Hashimoto, Katsuyuki Kondo, Takayuki Sugo
Wilderness & Environmental Medicine 18 ( 3 ) 245 - 246 2007年10月
-
低圧低酸素環境下と常圧低酸素環境下における安静および運動中の呼吸循環応答の違い 査読
前川剛輝、榎木泰介、禰屋光男
登山医学 25 ( 1 ) 55 - 61 2005年12月
-
Simulated Altitude Training Using Normobaric Hypoxia 招待
Taketeru Maegawa
Asian Conference on Sport Science 2005 Congress program 24 - 29 2005年5月
-
Differences in cardioventilatory responses during exercise between hypobaric and normobaric hypoxia 査読
Taketeru Maegawa, Taisuke Enoki, Mitsuo Neya
High Altitude Medicine & Biology 5 ( 4 ) 493 - 494 2005年2月
-
自転車ロード競技選手に対するピーキングを目的とした低酸素トレーニングの実践事例 ?2000・2001年度全日本学生個人ロードタイムトライアル優勝者の場合? 査読
前川剛輝,安藤隼人,清水都貴,山本正嘉
トレーニング科学 15 ( 3 ) 187 - 196 2004年12月
-
本大学の腰痛症水中運動教室受講者における骨密度測定値と医療費支出額の推移について
赤嶺卓哉, 田口信教, 田中孝夫, 前川剛輝, 藤井康成, 楊雅渚
九州・山口スポーツ医・科学研究会誌 16 35 - 39 2004年6月
-
The effects of yogic breathing on arterial oxygen saturation under a hypoxic condition
Taketeru Maegawa, Masayoshi Yamamoto
VIIth IOC Olympic World Congress on Sport Sciences Congress program 151E 2003年10月
-
身障者車椅子バスケットボールにおける有益生と問題点
赤嶺卓哉,清水信行,前川剛輝,藤井康成
九州・山口スポーツ医・科学研究会誌 15 1 - 6 2003年6月
-
身障者車椅子バスケットボール選手の運動状況と骨密度特性
赤嶺卓哉,清水信行,田口信教,田中孝夫,前川剛輝,藤井康成
[鹿屋体育大学]学術研究紀要 29 13 - 21 2003年3月
-
常圧低酸素室を用いた低酸素運動負荷試験による高所身体適性の予測
前川剛輝,入江初舟,山本正嘉
スポーツトレーニング科学 4 47 - 53 2003年3月
-
ローイング・エルゴメーターを用いた"Maximal Interval Training"が漕艇競技選手の身体作業能力に及ぼす効果
楠本恭介,國分俊輔,前川剛輝,山本正嘉
スポーツトレーニング科学 4 8 - 15 2003年3月
-
Effects of short-term moderate hypoxic exposure during sleep on maximal aerobic capacity at high altitude 査読
Taketeru Maegawa, Masayoshi Yamamoto
High Altitude Medicine & Biology 3 ( 4 ) 438 2003年2月
-
Physiological effect of coordinated breathing under hypoxic environment; A quantitative study of "Deep" and "Abdominal" breathing 査読
Shunsuke Kokubu, Taketeru Maekgawa, Masayoshi Yamamoto
High Altitude Medicine & Biology 3 ( 4 ) 446 2003年2月
-
常圧低酸素室を用いた“living low, training high”方式の高所トレーニングが自転車競技選手の身体作業能力の向上に及ぼす効果 査読
狩野和也,前川剛輝,大村靖夫,山本正嘉
トレーニング科学 13 ( 2 ) 81 - 92 2001年12月
-
高度2,000mでの4日間の睡眠時低酸素暴露により4,000での最大有酸素性作業能力は改善する 査読
前川剛輝,山本正嘉
登山医学 21 ( 1 ) 25 - 32 2001年12月
-
常圧低酸素室を用いたヒマラヤ登山のための高所順化トレーニング 査読
山本正嘉,前川剛輝,大村靖夫
登山医学 21 ( 1 ) 33 - 40 2001年12月
-
呼吸法に関する文化論的、及び生理・心理学的研究
田邊信太郎、石塚正一、魚住孝至、大矢稔、林伯原、樗澤隆治、田中守、スティーブン・ハーウッド、山本正嘉、前川剛輝
武道・スポーツ科学研究所年報 6 5 - 24 2001年5月
-
Effect of pre-acclimatization training by exposure to normobaric hypoxia in middle-aged climbers aiming Himalayan 8000m peak; Part 1 査読
Masayoshi Yamamoto, Yasuo Omura, Taketeru Maegawa, Yoshinobu Ohira
High Altitude Medicine & Biology 2 ( 1 ) 104 2001年3月
-
ノルディックウォークと通常ウォーキングの生理学的・力学的特性の比較
前川剛輝,西野昌美,山本正嘉,宮下充正
ウォーキング科学 4 95 - 100 2001年3月
-
Effect of pre-acclimatization training by exposure to normobaric hypoxia in middle-aged climbers aiming Himalayan 8000m peak; Part 2 査読
Taketeru Maegawa, Yasuo Omura, Yoshinobu Ohira, Masayoshi Yamamoto
High Altitude Medicine & Biology 2 ( 1 ) 104 2001年3月
-
6週間のクロール泳による運動処方が呼吸循環機能の及ぼす効果
中園英憲,寺本圭輔,前川剛輝,島信隆,奥住広臣,柴田善信,大金雅子,倉田博,芝山秀太郎
九州スポーツ医・科学会誌 10 9 - 14 1998年6月