講演・口頭発表等 - 市川 秀和
-
ローカル・アーキテクト 戦後福井の建築家・高木相良について
市川秀和
日本建築学会北陸支部大会 2024年7月 日本建築学会北陸支部
-
森田慶一の建築との出会い ―建築論の京都学派に関する基礎的研究(1)
市川秀和、川本豊
日本建築学会近畿支部研究発表会 2024年6月 日本建築学会近畿支部
-
田中喬 建築論研究の軌跡 ―建築論の京都学派に関する基礎的研究(2)
川本豊、市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 2024年6月 日本建築学会近畿支部
-
建築家・五十嵐直雄と真壁の意匠(2)
朝日海秀、市川秀和
日本建築学会大会学術講演 日本建築学会本部
-
詩歌にみる「住まうこと」の風景(2) 漂泊俳人・井上井月を通して
川本豊、市川秀和
日本建築学会大会学術講演 日本建築学会本部
-
建築論の京都学派と「茶室」考(2) 森田慶一の場合
市川秀和
日本建築学会大会学術講演 日本建築学会本部
-
建築論における道元の思想について
吉見正信、市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
-
詩歌にみる「住まうこと」の風景 幕末の詩人・橘曙覧を通して
川本豊、市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
-
建築論の京都学派と「茶室」考(1) 武田五一の場合
市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
-
建築家・五十嵐直雄と真壁の意匠(1)
朝日海秀、市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
-
古典文学にみる「中の戸」の仕切りの建築論(3)
川本豊、市川秀和
日本建築学会大会学術講演 日本建築学会本部
-
建築家・五十嵐直雄について(2)
市川秀和
日本建築学会大会学術講演 日本建築学会本部
-
福井高等工業学校・建築科と建築教育について
市川秀和
日本建築学会北陸支部研究発表会 日本建築学会北陸支部
-
古典文学にみる「中の戸」の仕切りの建築論(2)
川本豊、市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
-
森田慶一「いみたちを・こるぶしえり」(1928)について
市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
-
建築家・坂部保治の経歴と建築活動について
長田涼佑、市川秀和
日本建築学会北陸支部研究発表会 日本建築学会北陸支部
-
建築家・五十嵐直雄について
市川秀和、朝日海秀
日本建築学会北陸支部研究発表会 日本建築学会北陸支部
-
古典文学にみる「中の戸」の仕切りの建築論(1)
川本豊、市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
-
増田友也の建築論における「非」について(2)
市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
-
武田五一のプロポーション論研究について
市川秀和
建築史学会2018年度大会 研究発表会 建築史学会