学位
-
博士(工学) 課程 ( 1996年3月 福井大学 )
2024/01/09 更新
博士(工学) 課程 ( 1996年3月 福井大学 )
Dwelling for Live and Well-Being
History of Dwelling in Noto Peninsula
Theory of Architectute of Kyoto-School
German Architectural History
居住福祉論(高齢者と子ども)
能登七尾
京都学派の建築論
ドイツ建築思潮史
その他 / その他 / 建築史・意匠
石川工業高等専門学校 工学部 建築学科 卒業
1984年4月 - 1989年3月
福井大学 工学研究科 博士後期課程システム設計工学専攻 博士課程 修了
1993年4月 - 1996年3月
豊橋技術科学大学 工学部 建設工学科 卒業
1989年4月 - 1991年3月
福井大学 工学部 助手
1997年7月 - 2002年3月
福井工業大学 建築学科 准教授
2009年4月 - 2012年3月
福井工業大学 建築生活環境学科 教授
2012年4月 - 2015年3月
福井工業大学 大学院工学研究科社会システム学専攻博士前期課程 教授
2012年4月 - 現在
福井工業大学 大学院工学研究科社会システム学専攻博士後期課程 教授
2012年4月 - 現在
福井工業大学 工学部 建築土木工学科 教授
2015年4月 - 現在
日本建築学会
1993年4月 - 現在
建築史学会
1997年4月 - 現在
日本造園学会
1997年4月 - 現在
美学会
1997年4月 - 現在
意匠学会
2003年4月 - 現在
北陸宗教文化学会
2004年4月 - 現在
北陸都市史学会
2001年4月 - 現在
坂部保治の生涯と福井大学建築学100年の礎
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 30 ) 79 - 91 2023年12月
モダニズム名建築 “福井神社” と その陸屋根のインパクト
市川秀和・朝日海秀
北陸都市史学会誌 ( 28 ) 57 - 59 2023年8月
福井神社建築群8棟 選定プレート贈呈式・見学会・記念シンポジウム報告 招待
市川秀和
DOCOMOMO Japan News Letter ( 33 ) 17 - 17 2023年3月
福井県建築士会と郷土の建築家たちの軌跡 招待
市川秀和
建築福井 ( 72 ) 20 - 31 2023年1月
255 福井神社 1957~1966(設計:五十嵐直雄、施工:熊谷組) 招待
市川秀和
DOCOMOMO Japan News Letter ( 32 ) 23 - 23 2022年10月
福井県戦後建築史における五十嵐直雄の福井神社について ーローカル・アーキテクト像に関する一考察ー 招待
市川秀和
日本建築学会大会 建築歴史・意匠部門 研究協議会資料「近現代建築の評価と活用」 112 - 115 2022年9月
日本古典文学にみる「住まうこと」の建築論的研究 査読
川本豊・市川秀和
日本建築学会計画系論文集 86 ( 787 ) 2388 - 2398 2021年9月
住まいの心性と旅の風景 -『海道記』を中心に- 査読
川本豊・市川秀和
北陸都市史学会誌 ( 26 ) 1 - 8 2021年8月
建築家・五十嵐直雄と真壁の意匠(4) 招待 査読
朝日海秀、市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 27 ) 117 - 129 2020年12月
建築家・五十嵐直雄と真壁の意匠(3) 査読
朝日海秀、市川秀和
福井工業大学研究紀要 ( 50 ) 88 - 96 2020年10月
福井市の戦後復興と公共建築の意義 査読
市川秀和、朝日海秀
北陸都市史学会誌 25 19 - 26 2019年8月
建築論研究の新たな拠点づくりと地域的展開をめざして 招待 査読
市川秀和
建築論研究 1 38 - 44 2019年6月
福井高等工業学校における建築教育について
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 25 137 - 148 2019年3月
越前の民家にみる「仏間」についてー「住まうこと」の建築論 査読
市川秀和
北陸都市史学会誌 ( 24 ) 1 - 8 2018年8月
西田幾多郎田中上柳町旧宅について 招待 査読
林晋、市川秀和
哲學研究(京都哲學會) ( 600 ) 57 - 76 2016年12月
能登七尾の近代にみる「脱・百万石」と「土着の心」 招待 査読
市川秀和
地方史研究 ( 364 ) 40 - 43 2013年8月
京都学派の建築論考(2) 査読
市川秀和
建築史学 ( 54 ) 95 - 104 2010年3月
京都学派の建築論考(1) 査読
市川秀和
建築史学 ( 54 ) 85 - 94 2010年3月
室生犀星における「終の住まいと庭」 査読
市川秀和
室生犀星研究 ( 32 ) 45 - 56 2009年11月
森田慶一のウィトルウィウス研究と京都学派の建築論
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 16 ) 201 - 220 2009年11月
高齢期ターミナルケアにおける「住まうこと」 査読
市川秀和
北陸宗教文化 ( 21 ) 263 - 275 2008年7月
能登半島地震における歴史的建造物の被害状況と今後の課題
市川秀和
能登の文化財 ( 41 ) 2007年10月
七尾の歴史的町並みについて
市川秀和
能登の文化財 ( 41 ) 2007年10月
室生犀星の終の住まいと庭 査読
市川秀和
日本庭園学会誌 ( 17 ) 93 - 98 2007年8月
近代日本庭園史における西洋プロポーション理論の受容について 査読
市川秀和
日本庭園学会誌 ( 14-15 ) 43 - 48 2006年3月
戦時体制下の造園思潮と田村剛の「国民庭園」提唱 査読
市川秀和
日本庭園学会誌 ( 13 ) 17 - 22 2005年12月
田村剛による実用主義庭園と庭園改善運動 査読
市川秀和
日本庭園学会誌 ( 12 ) 35 - 40 2004年12月
田村剛による実用主義庭園から庭園改善、国民庭園への変遷
市川秀和
福井工業大学研究紀要第Ⅱ部 ( 34 ) 39 - 48 2004年3月
西田幾多郎の書斎「骨清窟」と終の住まい 査読
市川秀和
点から線へ ( 45 ) 54 - 68 2004年3月
西田幾多郎の書斎「骨清窟」と哲学の現場
市川秀和
福井工業大学研究紀要第Ⅱ部 ( 33 ) 21 - 30 2003年3月
大正期における田村剛のモダンデザイン思考と庭園改善運動 査読
市川秀和
ランドスケープ研究 64 ( 5 ) 497 - 500 2001年3月
メゾン・ド・プレザンスと十八世紀のドイツ建築 査読
市川秀和
日本建築学会計画系論文集 ( 535 ) 277 - 284 2000年9月
十八世紀初期フランスとメゾン・ド・プレザンス 査読
市川秀和
日本建築学会計画系論文集 ( 523 ) 315 - 322 1999年9月
ヴァイマール古典主義建築の展開 査読
市川秀和
日本建築学会計画系論文集 ( 505 ) 227 - 234 1998年3月
ヴァイマール精神と古典主義建築の性格論 査読
市川秀和
日本建築学会計画系論文集 ( 482 ) 229 - 238 1996年4月
小長谷義一による雪国福井の地方都市論について
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 29 ) 87 - 96 2022年12月
ローカル・アーキテクトによる戦後復興建築のこれから 招待
市川秀和
建築史学 ( 79 ) 63 - 66 2022年9月
福井市の戦後都市史における小長谷義一の生涯と研究活動 招待
市川秀和
北陸都市史学会誌 ( 27 ) 11 - 16 2022年8月
詩歌にみる「住まうこと」の風景 招待 査読
川本豊、市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 27 ) 105 - 116 2020年12月
武生・芦山公園と造園家・本多静六 査読
市川秀和、平野忍
福井工業大学研究紀要 ( 50 ) 50 - 55 2020年10月
奥の視点による“看取りの場所”の建築論(1) 査読
川本豊、市川秀和
福井工業大学研究紀要 ( 50 ) 66 - 77 2020年10月
奥の視点による“看取りの場所”の建築論(2) 査読
川本豊、市川秀和
福井工業大学研究紀要 ( 50 ) 78 - 87 2020年10月
福井県内の戦後復興期における建築作品の変遷 招待 査読
市川秀和、朝日海秀
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 26 ) 69 - 89 2020年3月
越前市武生の芦山公園の成立に関する基礎的考察 招待 査読
市川秀和、平野忍
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 26 ) 91 - 97 2020年3月
越前の民家にみる「仏間」の空間構成について(2)
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 22 ) 69 - 77 2015年11月
《シンポジウム》 「住む」ことをめぐってー主旨説明 招待
市川秀和
北陸宗教文化 ( 28 ) 27 - 30 2015年3月
福井県の歴史的環境の保存と建築論の課題
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 20 ) 63 - 71 2013年11月
空間の現象・Ethnosの風景・建築以前の有-時
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 19 ) 81 - 91 2012年11月
福井の子供たちが描いた「食卓の絵」をめぐって
市川秀和
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 ( 18 ) 113 - 121 2011年11月
越前の民家にみる「仏間」の空間構成について
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 17 ) 99 - 107 2010年11月
福井県における戦後の緑化運動とみどりの文化
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 15 ) 95 - 105 2008年11月
ナイチンゲール看護学にみる環境療法的視点について
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 14 ) 2007年11月
福井県における高齢者の生活空間と地域環境デザイン
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 13 ) 2006年11月
ユニットケアとターミナルケア
市川秀和
福井工業大学研究紀要第Ⅱ部 ( 35 ) 29 - 36 2005年3月
「松林図屏風」の美学と能登七尾の風景論
市川秀和
七つ尾 ( 24 ) 44 - 53 2005年3月
七尾の伝統看板と歴史的町並み
市川秀和
七つ尾 ( 22 ) 1 - 11 2003年3月
七尾の歴史的町並みー伝統町家と近代建築ー
市川秀和
七つ尾 ( 21 ) 39 - 55 2002年3月
等伯画「松林図」にみる能登の風景
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 8 ) 53 - 61 2001年11月
軍都の解体から公園の再生へ
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 7 ) 2000年11月
建築と風景の詩情
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 7 ) 2000年11月
建築家吉田鉄郎の独語テクストの研究
市川秀和
福井大学工学部研究報告 48 ( 2 ) 2000年9月
J.ガントナーの講演「ゼムパーとル・コルビュジエ」(1927)
市川秀和、森山学
福井大学工学部研究報告 48 ( 1 ) 2000年3月
足羽山公園の成立と場所の政治学
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 6 ) 1999年11月
能登半島の風土と植生
市川秀和
福井大学地域環境研究センター研究紀要 ( 5 ) 71 - 81 1998年11月
ルドゥーのカッセル凱旋門計画案をめぐって
市川秀和、白井秀和
福井大学工学部研究報告 45 ( 1 ) 101 - 115 1997年3月
建築家クードレーの栄光
市川秀和、白井秀和
福井大学工学部研究報告 44 ( 1 ) 223 - 249 1996年3月
ヴァイマール精神の建築思潮研究
市川秀和
1996年3月
建築家バルトニングの思想研究
市川秀和、白井秀和
福井大学工学部研究報告 43 ( 2 ) 425 - 437 1995年9月
「建築論」の京都学派-森田慶一と増田友也を中心として-
市川秀和( 担当: 単著)
近代文藝社 2014年12月 ( ISBN:9784773379662 )
増田友也の建築世界
田路貴浩、市川秀和ほか( 担当: 共著 , 範囲: 論考2 森田慶一から増田友也へ -建築論の京都学派にみるアルケーの思索-)
英明企画編集 2023年12月 ( ISBN:978-4-909151-90-2 )
分離派建築会 日本のモダニズム建築誕生
田路貴浩、加藤耕一、田所辰之助、本橋仁、市川秀和ほか( 担当: 共著 , 範囲: 古典建築の探究から様式の超克へ 森田慶一のウィトルウィウス論をとおして)
京都大学学術出版会 2020年10月 ( ISBN:978-4-8140-0295-5 )
建築制作論の研究
西垣安比古、加藤邦男、市川秀和ほか( 担当: 共著 , 範囲: ウィトルウィウスとギリシアのドリス式オーダー)
中央公論美術出版 2016年2月 ( ISBN:978-4-8055-0757-5 )
続・室生犀星寸描
葉山修平、大森盛和、市川秀和ほか( 担当: 共著 , 範囲: 犀星の故郷、そして終の住まいへ)
龍書房 2016年10月 ( ISBN:978-4-906991-66-2 )
図説 七尾の歴史 -七尾市合併10周年記念出版-
東四柳史明、山本吉次、本康宏史、市川秀和ほか( 担当: 共著 , 範囲: 近現代の七尾 9明治の大火から町並み近代化へ)
七尾市役所 2014年10月
新修 七尾市史16 通史編Ⅲ 近現代
奥田晴樹、本康宏史、市川秀和他( 担当: 共著 , 範囲: 第七章 近代七尾の町並みと住まい)
七尾市役所 2013年3月
環境デザインという文明
黒川威人、市川秀和他( 担当: 共著 , 範囲: 第3部第4章 能登七尾の地域風土と環境デザイン)
前田印刷出版部 2006年2月
最新・高齢者看護プラクテシス 認知症ケア・ターミナルケア
天津栄子、市川秀和他( 担当: 共著 , 範囲: 第14章 高齢者の生きる住まい)
中央法規出版 2005年12月
金沢学⑩カラー・オン・金沢-彩りで繋がれた街-
山岸政雄、市川秀和他( 担当: 共著 , 範囲: 第17章 青の金沢)
前田印刷出版部 2003年3月
金沢学⑨トポス・オブ・金沢-伝統都市の場所性をめぐって-
櫛田清、市川秀和他( 担当: 共著 , 範囲: 第3章 金沢とワイマール)
前田印刷出版部 2000年6月
福井県の戦後建築史を考える(上中下) 招待
市川秀和
日刊建設工業新聞 2021年12月
戦後昭和の建築 福井県 招待
市川秀和
日本建築学会大会 建築歴史・意匠部門 研究協議会資料 142 - 142 2021年9月
『研究資料 福井県戦後建築史』について
市川秀和・朝日海秀
北陸都市史学会誌 ( 26 ) 27 - 27 2021年8月
堀口捨己の分離派建築会から茶の湯研究へ -モダニズムと古典建築- 招待
市川秀和
茶の湯文化学会会報 ( 108 ) 4 - 5 2021年3月
ウィトルウィウスの『建築十書』に学ぶ
市川秀和
日事連 58 ( 2 ) 18 - 21 2020年2月
書評 由谷裕哉編『郷土の記憶・モニュメント』
市川秀和
北陸宗教文化 ( 31 ) 65 - 69 2018年3月
戦後福井の復興と建築家・五十嵐直雄 招待
市川秀和
日刊建設工業新聞 2018年1月
日本庭園の改善と近代化を先導したモダニスト・田村剛
市川秀和
庭NIWA ( 225 ) 66 - 67 2016年11月
高齢者福祉施設での暮らしと生きることの意味
市川秀和
日刊建設産業新聞 4 2013年8月
能登の自然と植物を愛した小牧旌
市川秀和
ふるさと人物伝(二) 七尾の礎を築いた人々 78 - 85 2013年3月
建造物のガイドライン、全体監修
市川秀和、鍔隆弘、坂本希和子
七尾市景観ガイドライン 2011年3月
河北地区、中能登地区の建造物
竺覚暁、市川秀和他
石川県の近代和風建築 2010年3月
景観計画の監修
山岸政雄、市川秀和
七尾市景観計画 2008年12月
能登地区の近代建築
竺覚暁、市川秀和他
石川県の近代化遺産 2008年3月
建造物
善端直、市川秀和他
七尾市の文化財 2006年3月
建築家・五十嵐直雄と真壁の意匠(2)
朝日海秀、市川秀和
日本建築学会大会学術講演 日本建築学会本部
詩歌にみる「住まうこと」の風景(2) 漂泊俳人・井上井月を通して
川本豊、市川秀和
日本建築学会大会学術講演 日本建築学会本部
建築論の京都学派と「茶室」考(2) 森田慶一の場合
市川秀和
日本建築学会大会学術講演 日本建築学会本部
建築論における道元の思想について
吉見正信、市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
詩歌にみる「住まうこと」の風景 幕末の詩人・橘曙覧を通して
川本豊、市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
建築論の京都学派と「茶室」考(1) 武田五一の場合
市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
建築家・五十嵐直雄と真壁の意匠(1)
朝日海秀、市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
古典文学にみる「中の戸」の仕切りの建築論(3)
川本豊、市川秀和
日本建築学会大会学術講演 日本建築学会本部
建築家・五十嵐直雄について(2)
市川秀和
日本建築学会大会学術講演 日本建築学会本部
福井高等工業学校・建築科と建築教育について
市川秀和
日本建築学会北陸支部研究発表会 日本建築学会北陸支部
古典文学にみる「中の戸」の仕切りの建築論(2)
川本豊、市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
森田慶一「いみたちを・こるぶしえり」(1928)について
市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
建築家・坂部保治の経歴と建築活動について
長田涼佑、市川秀和
日本建築学会北陸支部研究発表会 日本建築学会北陸支部
建築家・五十嵐直雄について
市川秀和、朝日海秀
日本建築学会北陸支部研究発表会 日本建築学会北陸支部
古典文学にみる「中の戸」の仕切りの建築論(1)
川本豊、市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
増田友也の建築論における「非」について(2)
市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
武田五一のプロポーション論研究について
市川秀和
建築史学会2018年度大会 研究発表会 建築史学会
西田幾多郎の住まいと建築論(1)
市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
増田友也の建築論における「非」について(1)
市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表大会 日本建築学会近畿支部
ウィトルウィウスの人物像と中世写本について
市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表大会 日本建築学会近畿支部
森田慶一のフィルミタスの邦訳について
市川秀和
2014年度日本建築学会大会 日本建築学会
森田慶一のウィトルウィウス建築書邦訳について
市川秀和
平成26年度日本建築学会近畿支部研究発表大会 日本建築学会近畿支部
建築論と建築史の対話の場としての「歴史的環境保存論」
市川秀和
2014年度建築史学会大会 建築史学会
増田友也の生涯とその思索の道
市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
ヴィンケルマンのギリシア建築論(1)シチリアの古代神殿(1759)
市川秀和
日本建築学会大会学術講演 日本建築学会
武田五一と京都学派の建築論(2)構造について
市川秀和
日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
シュティーグリッツと十八世紀ドイツ建築思潮
市川秀和
日本建築学会大会学術講演 日本建築学会本部
越前真宗本堂と民家の仏間にみる空間構成について
市川秀和
日本建築学会北陸支部研究発表会 日本建築学会北陸支部
武田五一と京都学派の建築論
市川秀和
平成23年度日本建築学会近畿支部研究発表会 日本建築学会近畿支部
「京都学派の建築論」とは何か
市川秀和
日本建築学会大会学術講演 日本建築学会
「建築論の京都学派」の地域的展開 ー福井の地から建築史・建築論を考える 10周年記念誌(2013~2022)ー
市川秀和
代表者
西田幾多郎旧宅書斎「床の間」復元監修
市川秀和
代表者
増田友也の建築世界 ーアーカイブズにみる思索の軌跡
田路貴浩・齋藤歩・市川秀和ほか
分担者
研究資料 福井県戦後建築史
市川秀和・朝日海秀
代表者
分離派建築界100年展 建築は芸術か
田路貴浩、加藤耕一、田所辰之助、本橋仁、市川秀和ほか
分担者
建築家・五十嵐直雄と真壁の意匠
市川秀和、朝日海秀
代表者
国登録文化財 西田幾多郎邸書斎「骨清窟」移築事業の基本設計・工事監修
代表者
国登録文化財 春成酒造店主屋改修工事監修
分担者
懐古館・飯田家住宅改修工事(茅葺き替え)監修
分担者
日本建築学会賞(建築業績)
2023年5月 日本建築学会 分離派建築会の活動を多面的に解明した調査・研究・展覧会
市川秀和(分離派100年研究会)
日本建築学会奨励賞
2002年8月 日本建築学会 十八世紀初期フランスとメゾン・ド・プレザンス ーフランス・ドイツ啓蒙主義建築思潮研究 その1ー
市川秀和
建築意匠特論
機関名:福井工業大学
卒業研究
機関名:福井工業大学
生活文化
機関名:福井工業大学
設計ⅠⅡ
機関名:福井工業大学
建築一般構造
機関名:福井工業大学
建築土木概論
機関名:福井工業大学
課題研究
機関名:福井工業大学
キャリアデザイン
機関名:福井工業大学
建築土木ゼミナール
機関名:福井工業大学
建築史
機関名:福井工業大学
実践工学演習基礎
機関名:福井工業大学
建築史特論
機関名:福井工業大学