2025/01/07 更新

写真a

カワカミ サチヨ
川上 祥代
Kawakami Sachiyo

学位

  • 博士(工学)   課程

研究キーワード

  • 原子力に関する対話、学生対話、高レベル放射性廃棄物の選定、問題認識の構造、地域共生、ゲーミフィケーション

学歴

  • 福井大学   工学部   建築建設工学科   卒業

    2002年4月 - 2007年3月

  • 福井大学   工学研究科   原子力・エネルギー安全工学専攻   博士前期課程   修了

    2007年4月 - 2009年3月

  • 福井大学   工学研究科   原子力・エネルギー安全工学専攻   博士後期課程   修了

    2009年4月 - 2017年3月

経歴

  • 福井大学   産学官連携本部 他    (研究機関、特別)研究員、特命助教

    2017年4月 - 2023年3月

  • 福井工業大学   工学部 原子力技術応用工学科   准教授

    2023年4月 - 現在

委員歴

  • エネルギー環境教育作業部会  

    2023年 - 現在   

  • 美浜町エネルギー環境教育体験館運営委員会  

    2023年4月 - 現在   

 

論文

  • Human Behaviour Change Based on Nudge Theory: An Empirical Test at an Expressway Rest Area in Japan 査読

    Takuji Takemoto • Hidenao Kumazawa • Kento Iwai • Kenta Sasaki • Katsunobu Okamoto • Kohei Nakanishi • Sachiyo Kamimura

    jsn Journal   148 - 159   2023年12月

     詳細を見る

    Nudge theory is an approach that uses behavioural science findings and theories to ‘gently
    push’ people into acting. This paper focuses on the possibility of using nudges to improve the
    satisfaction of highway rest area users. We set up a mechanism for users of highway parking
    rest areas to engage not only in functional behaviour but also free behaviour and to conduct a
    demonstration experiment based on nudge theory.
    Previous studies have focused on whether or not the nudge theory approach is effective
    or not and have come to fairly uniform conclusions. In this study, we measured whether the
    effectiveness of the nudges varied according to ‘subject demographics’ and ‘location’. The data
    were examined using the two-way analysis of variance (ANOVA) method. Results of the experiment,
    we were able to detect significant differences between attributes (adults and parents with children)
    due to the nudge mechanism.

MISC

  • さまざまな立場からのコメント、次世代層の取り組み「研究室紹介」

    川上祥代、西田杏乃・鈴木葵(福井南高校)

    高校生の原子力に関する意識調査2024   209、270   2024年

  • 科学技術と地域社会をつなぎ、より良い社会環境づくりを目指して

    川上祥代

    鯖江商工会議所会報   764   11 - 11   2023年11月

講演・口頭発表等

  • 魅力的な学びの場や発信方法をデザインしよう!

    川上祥代

    2024きいぱすクリスマス・サイエンスキャンプ  2024年12月  美浜町エネルギー環境教育体験館「きいぱす」

     詳細を見る

    小学生5年生から中学生の参加者を対象として、ミニ講義、研究活動を2日間で取り組みました。

  • 地域資源を活かしたまちづくり~脱炭素社会への貢献~ 招待

    川上祥代

    つるが国際シンポジウム パネルディスカッション  2024年11月  文部科学省

     詳細を見る

    座長を務め、パネリストの意見交換の進行を行いました。

  • 地域資源を活かしたまちづくり~脱炭素社会への貢献~ 招待

    川上祥代

    つるが国際シンポジウム 勉強会  2024年11月  文部科学省

     詳細を見る

    勉強会の講師として参加しました。

  • 福井県エネルギ ー・原子力情報と地域共生を考える 招待

    川上祥代

    福井県環境・エネルギー懇話会 令和6年度通常総会  2024年6月  福井県環境・エネルギー懇話会

     詳細を見る

    福井県内のエネルギーにおける地域共生の変遷と将来展望について、講演を行いました。

  • 若者からみる原子力~中学生・高校生および大学生の意識からエネルギー教育を考える~ 招待

    川上祥代

    第2回エネルギー環境教育関西ワークショップ研究会  2024年5月  エネルギー環境教育関西ワークショップ研究会

     詳細を見る

    若者の意識差についてどのような状況なのか解説し、教育の役割について講演しました。

  • 原子力と地域共生に向けた取組み

    川上祥代

    エネルギー環境作業部会  2024年4月  エネルギー環境作業部会

     詳細を見る

    原子力共生とは何か、また将来展望について講義しました。

▼全件表示

その他研究活動

  • 高レベル放射性廃棄物処分問題を考えるinふくい2024

    2024年12月

  • かるたで学ぼう放射線防護

    2024年7月

 

担当経験のある授業科目

  • 原子力法規(3N)

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • キャリアゼミⅣ(3N)

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 創造工学実験ⅠⅡ(3N)

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 工学倫理(3EN,3MA)

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • インターシップA(3N)

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 原子力安全学(3N)

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • インターシップB

    2023年
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 基盤工学実験(放射照射実験)(2N)

    2023年
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 原子行政(3N)

    2023年
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • キャリアアップゼミⅡ(2N)

    2023年
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • キャリアデザインⅡ(2N)

    2023年
    機関名:福井工業大学

  • キャリアアップゼミⅠ(1N)

    2023年
    機関名:福井工業大学

▼全件表示

 

メディア報道

  • 核ごみ処分「関心を」 新聞・雑誌

    福井新聞  3面  2024年12月

  • 川上研究室紹介

    マイナビ進学ガイド SOLUTIONS  マイナビ進学ガイド SOLUTIONS2024  142ページ  2024年5月

  • 核ごみ処分学生「自分事」

    福井新聞  2面  2023年12月