2024/01/10 更新

写真a

アオキ ユウタロウ
青木 祐太郎
Yutaro Aoki

学位

  • 学士(工学)   課程 ( 2016年3月   福井工業大学 )

  • 修士(工学)   課程 ( 2018年3月   福井工業大学 )

  • 博士(工学)   課程 ( 2021年3月   福井工業大学 )

研究キーワード

  • 小型モジュール炉

  • ゲル線量計

  • 原子力工学

  • 放射線化学

研究分野

  • エネルギー / 原子力工学  / 小型モジュール炉 応用利用

  • ライフサイエンス / 放射線科学  / ゲル線量計

学歴

  • 福井工業大学   工学部   原子力技術応用工学科   卒業

    2012年4月 - 2016年3月

  • 福井工業大学   工学研究科   応用理工学専攻   博士前期課程   修了

    2016年4月 - 2018年3月

  • 福井工業大学   工学研究科   応用理工学専攻   博士後期課程   修了

    2018年4月 - 2021年3月

経歴

  • 福井工業大学   センター管理課   非常勤実習助手

    2021年4月 - 2021年8月

  • 福井工業大学   工学部 原子力技術応用工学科   博士研究員

    2021年6月 - 2021年8月

  • オンタリオ工科大学   エネルギーシステム・原子力科学科   博士研究員

    2021年9月 - 2022年3月

所属学協会

委員歴

  • 日本放射線化学会誌編集委員  

    2021年4月 - 現在   

 

論文

  • PVA-KIゲル線量計へのγ線照射におけるin-situ 測定研究 査読 国際共著

    砂川武義,吉橋幸子,Glenn Harvel,青木祐太郎

    福井工業大学研究紀要   ( 53 )   46 - 51   2023年10月

  • Dehydration of Decommissioning Gels for Waste Reduction 査読 国際共著 国際誌

    Glenn Harvel, Valeria Senka, Yutaro AOKI, Takeyoshi Sunagawa

    5th Canadian Conference on Waste Management, Decommissioning and Environmental Restoration   2023年8月

     詳細を見る

    One method of decontamination or capture of loose contaminants during the decommissioning process is the use of gels. Gels have some advantages over water based solutions in that spills are much easier to clean up while a water based solution may penetrate the concrete or soil and spread contaminants further. One disadvantage of gels is that they include other constituents that increase the overall waste volume. Thus, will they can do an excellent job of capturing and securing loose contaminants, they will increase the total volume shipped to a waste site for disposal. Regardless of the hydrocarbon compound used in the gel, there is usually also some water present. In this work, we examine two methods for the reduction of the gel volume by eliminating the water content. For gels that use water as part of their creation, this can result in waste mass reduction by greater than 80% and possible volume reduction greater than 85%. The first method assessed is natural evaporation processes and the second method assessed is a distillation process. The first process is much slower but is more reliable in ensuring that the water is evaporated from the gel leaving a dry puck for easy disposal. The second process is able to obtain higher volume reductions faster and is also able to breakdown some of the hydrocarbons releasing other non-contaminants however the second method is more challenging to ensure there is no carry over the waste product. The paper will discuss the nature of the gels tested, both techniques, and the volume reduction results obtained to date.

  • PVA-KIゲル線量計へのHeイオン照射におけるin situ測定装置の開発 査読 国際共著

    砂川武義、Glenn HARVEL、青木祐太郎、久米恭

    福井工業大学研究紀要   ( 52 )   34 - 39   2022年10月

  • 可逆的ラジオクロミックゲル線量計の開発 招待 査読

    砂川武義、青木祐太郎

    放射線化学   ( 112 )   53 - 60   2021年10月

     詳細を見る

    部分ケン化型PVAとKIを使用した新規のゲル線量計、PVA-KIゲル線量計を開発した。PVA-KIゲルは2Gy-100Gyの範囲においてX線、ガンマ線、陽子線、中性子線などの放射線などの放射線を可視化する優れた特性を持ち、更に可逆な放射線誘起の反応による、他のゲル線量計には無い再利用性を備えている。X線照射後試料を加温し吸光度の時間分解測定からPVA-KIゲルの可逆反応メカニズムに関して一端を明らかにした。

  • PVA-KIゲル線量計へのX線照射におけるin situ測定装置の開発 査読 国際共著

    砂川武義、Glenn HARVEL、青木祐太郎

    福井工業大学研究紀要   ( 51 )   50 - 55   2021年9月

     詳細を見る

    部分ケン化PVAとKIを原料にしたPVA-KIゲル線量計を開発した。PVA-KIゲル線量計は低吸収線量の照射におけるゲル線量計の詳細な特性を明らかにすることが求められる。本研究ではX線照射中のゲルによる光吸収をin situ測定するシステムを構築し、2Gyより低い吸収線量間隔での測定を行い、低吸収線量域におけるPVA-KIゲルの特性を明らかにすることを試みた。

  • PVA-KIゲル線量計の反応メカにイズムの解明(I) 査読 国際共著

    砂川、HARVEL、青木

    福井工業大学研究紀要   ( 50 )   97 - 102   2020年5月

     詳細を見る

    PVAとI3-の錯体反応を利用したPVA-KIゲル線量計は、加温による可逆性を示し、他には無い特徴を持つ。X線照射試料を加温した状態で吸光スペクトルの時間変化測定を行い、照射により生成した490nmの吸収は加温後消失し、PVA - I3-錯体がそれぞれ分離することが確認された。また、PVA - I3-錯体とI3-の吸収である490nmと350nmについて、照射後加温した状態で吸光度の時間分解測定を行った。本結果を用いて反応動力学的解析を行い、PVA-KIゲル線量計の可逆反応の一端を解明した。

  • 新規メカニズムによる医療用高感度ゲル線量計の開発 招待 査読

    青木、田口、長澤、砂川

    放射線と産業   ( 146 )   43 - 47   2019年6月

  • PVA-KIゲル線量計を用いた線量評価技術開発 査読 国際共著

    砂川、HARVEL、青木、柴岡、速水、田口、長澤、畑下、久米、佐倉

    福井工業大学研究紀要   ( 49 )   93 - 98   2019年2月

     詳細を見る

    ポリビニルアルコールとヨウ化カリウムを利用したPVA-KIゲルに特化した測定装置が求められる。本研究において有機ELパネル及びデジタルカメラを組み合わせた測定装置及びVisual Basicを使用したゲル解析ソフトを作製し、PVA-KIゲルの線量応答を測定できるシステムを開発した。測定装置によってゲルのRGB値解析を行い、G及びB値は吸収線量と一定の範囲で比例関係を示すことが見いだされた。

  • アルゴンプラズマを用いたヨウ素・セシウムの捕集技術開発(I) 査読 国際共著

    砂川、HARVEL、青木、梅田、井野、TIAMDUANGTAWAN

    福井工業大学研究紀要   ( 48 )   65 - 69   2018年2月

     詳細を見る

    高気圧マイクロ波放電法で生成したArプラズマを用いて事故炉由来の放射性廃棄物の中のヨウ素化合物からヨウ素を分離捕集する手法において、実用化研究に伴い正確なプラズマ制御が求められる。高分解能分光器を用いて測定波長、分光器の感度補正、露光時間等を検討し、Arプラズマの正確な発光スペクトルを測定した。得られたスペクトルデータからSahaプロットを行い、Arプラズマの温度を得る手法を確立した。

  • Research and Development of PVA-KI Gel Dosimeter 査読 国際共著

    Y. AOKI, G. HARVEL, M. TAGUCHI, N. NAGASAWA, T. SAKURA, T. SUNAGAWA

    2018 Pacific Basin Nuclear Conference   326 - 330   2018年

  • Development of a Gel Type Dosimeter for X-ray Filds 招待 国際共著

    Y. AOKI, G. HARVEL, T. SAKURA, and T. SUNAGAWA

    2017 25th International Conference on Nuclear Engineering   9 ( V009T15A052 )   2017年6月

  • PVA-KI系ゲルインジケータの開発 査読 国際共著

    砂川、青木、梅田、HARVEL、速水、榊原、五東、蛯名、田口、長澤、吉橋、畑下、久米、佐倉

    福井工業大学研究紀要   ( 47 )   105 - 110   2017年2月

     詳細を見る

    放射線を使用したがん治療における放射線の可視化技術として使用可能な、ポリビニルアルコール、ヨウ化カリウム、ホウ砂、還元性単糖を原料に用いた新たな手法としてゲルインジケータの開発を試みた。X線照射によって赤に呈色し、放射線に対する線形応答性を示す。従来の化学線量計とは異なる反応性を持ち、高感度で、人体に安全で、作製が容易で、コストが安く、安全に廃棄処理しやすい特徴を持つ、新たな放射線可視化手法を確立した。

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • RGB解析法を用いたPVA-KIゲル線量計の線量評価研究 国際共著

    砂川武義,Glenn Harvel,青木祐太郎,吉橋幸子

    第12回3次元ゲル線量計研究会  2023年11月  3次元ゲル線量計研究会

  • PVa-KIゲル線量計へのγ線照射による光吸収in-situ測定研究 国際共著

    砂川武義,吉橋幸子,Glenn Harvel,青木祐太郎

    第66回放射線化学討論会  2023年9月  日本放射線化学会

  • RGB解析法を用いたPVA-KIゲル線量計の線量評価研究 国際共著

    砂川武義,Glenn Harvel,日紫喜理子,吉橋幸子,青木祐太郎

    日本原子力学会2023年秋の大会  2023年9月  日本原子力学会

     詳細を見る

    放射線を使用したがん治療において、放射線の可視化は正確な線量分布の評価のために必要不可欠な技術である。本研では、PVA-KIゲル線量計に特化した白色有機ELの光源とマクロレンズを使用したデジタルカメラを組み合わせた新たな測定システムを開発した。X線照射したPVA-KIゲルを本システムで撮影した。撮影した画像をRGB値に変換した。変換したRGB値と吸収線量との関係を明らかにした。

  • DEHYDRATION OF DECOMMISSIONING GELS FOR WASTE REDUCTION 招待 国際共著 国際会議

    G. Harvel, V. Senka, R. Khurmi, Y. Aoki, T. Sunagawa

    5th Canadian Conference on Nuclear Waste Management, Decommissioning and Environmental Restoration  2023年8月  The Canadian Nuclear Society

     詳細を見る

    One method of decontamination or capture of loose contaminants during the decommissioning process is the use of gels. Gels have some advantages over water based solutions in that spills are much easier to clean up while a water based solution may penetrate the concrete or soil and spread contaminants further. One disadvantage of gels is that they include other constituents that increase the overall waste volume. Thus, will they can do an excellent job of capturing and securing loose contaminants, they will increase the total volume shipped to a waste site for disposal. Regardless of the hydrocarbon compound used in the gel, there is usually also some water present. In this work, we examine two methods for the reduction of the gel volume by eliminating the water content. For gels that use water as part of their creation, this can result in waste mass reduction by greater than 80% and possible volume reduction greater than 85%. The first method assessed is natural evaporation processes and the second method assessed is a distillation process. The first process is much slower but is more reliable in ensuring that the water is evaporated from the gel leaving a dry puck for easy disposal. The second process is able to obtain higher volume reductions faster and is also able to breakdown some of the hydrocarbons releasing other non-contaminants however the second method is more challenging to ensure there is no carry over the waste product. The paper will discuss the nature of the gels tested, both techniques, and the volume reduction results obtained to date.

  • Research and development of lead block cutting technique for decommissioning nuclear power plants 国際共著 国際会議

    Tomohisa Gotou, Takeyoshi Sunagawa, Glenn Harvel, Yutaro Aoki

    30th International Conference on Nuclear Engineering  2023年5月  The Japan Society of Mechanical Engineers, The American Society of Mechanical Engineers, Chinese Nuclear Society

  • Considerations of applying nuclear technology in the remote northern communities of Canada 国際共著 国際会議

    Glenn Harvel, Yutaro Aoki

    30th International Conference on Nuclear Engineering  2023年5月  The Japan Society of Mechanical Engineers, The American Society of Mechanical Engineers, Chinese Nuclear Society

  • PVA-KIゲル線量計へのγ線照射による光吸収In-situ測定研究 国際共著

    砂川武義,吉橋幸子,Glenn Harvel,青木祐太郎

    日本原子力学会2023年春の年会  2023年3月  日本原子力学会

     詳細を見る

    近年、放射線がん治療において容易に放射線を可視化する手法が求められている。本研究室では、PVA とKI かなる ゲル線量計を開発した。本研究では、γ線照射と同時に光吸収 測定する in situ 測定 システムを構築し、PVA-KI ゲルへγ線照射効果を明らかにすることを試みた。

  • 日本におけるSMR技術の適応可能性について-原子炉熱応用- 国際共著

    青木祐太郎,Glenn Harvel

    日本原子力学会2023年春の年会  2023年3月  日本原子力学会

     詳細を見る

    日本の地理的、社会・経済的実状から、限られた原子力発電所の敷地面積で最大限活用するには大型の原子炉が必要である。そのことから、将来、日本における小型モジュール炉(SMR)の需要は電力供給だけに限らない、多目的利用・既存産業応用利用にあると考える。今回、SMRの既存産業における熱利用について注目し、日本におけるSMRの適応可能性について考察、検討した。

  • 原子力プラントの廃止措置に伴う鉛ブロックの切断手法の研究開発Ⅱ 国際共著

    五嶋智久,Glenn Harvel,青木祐太郎,砂川武義

    日本原子力学会2023年春の年会  2023年3月  日本原子力学会

     詳細を見る

    原子力プラントの廃止措置作業において、放射線の遮蔽材として用いられている多量の鉛板が廃棄物として出る。鉛板の廃棄作業は、一般的な工具を使用した切断が難しい為、大変困難である。本研究では、機械的切断手法と低融点合金を組み合わせた手法を考案した。我々は本手法を用いて効率的に鉛板を切断するために鉛板の加熱方法を検討した。

  • PVA-KIゲル線量計へのγ線照射による光吸収In-situ測定 国際共著

    砂川武義、Glenn HARVEL、青木祐太郎、吉橋幸子

    第11回3Dゲル線量計研究会  2022年12月  3Dゲル線量計研究会

  • PVA-KIゲル線量計へのX線照射による光吸収In-situ測定 国際共著

    砂川武義、Glenn HARVEL、青木祐太郎、久米恭

    第65回放射線化学討論会  2022年9月  日本放射線化学会

  • 原子力プラントの廃止措置に伴う鉛ブロックの切断手法の研究開発 国際共著

    五嶋智久、Glenn HARVEL、青木祐太郎、砂川武義

    日本原子力学会2022年秋の大会  2022年9月  日本原子力学会

  • PVA-KIゲル線量計へのX線照射よる光吸収In-situ測定 国際共著

    砂川武義、Glenn HARVEL、青木祐太郎

    日本原子力学会2022年秋の大会  2022年9月  日本原子力学会

  • PVA-KIゲル線量計の反応メカニズム(5) 国際共著

    青木祐太郎、Glenn HARVEL、砂川武義

    日本原子力学会2022年秋の大会  2022年9月  日本原子力学会

  • Applicability of SMR Technology for Japan 国際共著 国際会議

    Glenn HARVEL, Yutaro AOKI

    41st Annual Conference of the Canadian Nuclear Society  2022年6月  Canadian Nuclear Society

     詳細を見る

    As the world considers SMRs as an option for climate change, the use of SMRs in different regions needs to be considered. Japan has successfully restarted 9 of its large reactors since the Fukushima Daiichi event all of which are large scale reactors. In Japan, which depends on imports for energy resources, nuclear power generation is an important source of base-load power. On the other front, the place where Japanese nuclear power plants can be installed are limited. Therefore, a large scale reactor is required for a nuclear reactor operated to obtain maximum power from the site area. This is challenging to install SMRs only for the purpose of obtaining electric power in Japan. Thus, it is important to examine multipurpose uses of SMRs in Japan to determine whether there is a role for them to play. This paper examines the current status of SMR designs and their potential use for non-power applications. The paper also reviews the non-power requirements in Japan and attempts to match possible SMR types against non-power requirements. Considerations such as heat for chemical processes, hydrogen production, are discussed.

  • PVA-KIゲル線量計の反応メカニズム研究(4) 国際共著

    砂川武義、Glenn HARVEL、青木祐太郎、久米恭

    日本原子力学会2022年春の年会  2022年3月  日本原子力学会

  • X線照射におけるPVA-KIゲル線量計のin situ測定による照射効果の検証 国際共著

    青木祐太郎、Glenn HARVEL、久米恭、砂川武義

    第10回3Dゲル線量計研究会  2021年12月  3Dゲル線量計研究会

  • PVA-KIゲル線量計への Heイオン照射におけるin situ測定 国際共著

    砂川武義、Glenn HARVEL、青木祐太郎、久米恭

    第10回3Dゲル線量計研究会  2021年12月  3Dゲル線量計研究会

  • PVA-KIゲル線量計の反応メカニズム研究(3) 国際共著

    砂川武義、Glenn HARVEL、青木祐太郎

    日本原子力学会2021年秋の大会  2021年9月  日本原子力学会

  • PVA-KIゲル線量計へのX線照射におけるin situ測定装置の開発 国際共著

    砂川武義、Glenn HARVEL、青木祐太郎

    第64回放射線化学討論会  2021年9月  日本放射線化学会

  • PVA-KIゲル線量計の反応メカニズム研究(2) 国際共著

    砂川武義、Glenn HARVEL、青木祐太郎

    日本原子力学会2021年春の年会  2021年3月  日本原子力学会

  • PVA-KIゲル線量計へのHeイオン照射効果の検討 国際共著

    青木祐太郎、Glenn HARVEL、久米恭、畑下昌範、佐倉俊治、砂川武義

    日本原子力学会2021年春の年会  2021年3月  日本原子力学会

  • PVA-KIゲル線量計による中性子測定 国際共著

    青木、HARVEL、吉井、吉橋、濱野、須田、伊豆本、砂川

    第63回放射線化学討論会  2020年12月  日本放射線化学会

  • PVA-KIゲル線量計の反応メカニズムの解明 国際共著

    砂川、HARVEL、青木

    第63回放射線化学討論会  2020年12月  日本放射線化学会

  • PVA-KIゲル線量計を用いた熱中性子束測定 国際共著

    青木、HARVEL、吉井、吉橋、濱野、須田、伊豆本、砂川

    第9回3Dゲル線量計研究会  2020年11月  3Dゲル線量計研究会

  • PVA-KIゲル線量計による中性子線量測定 国際共著

    青木、HARVEL、吉井、吉橋、濱野、須田、伊豆本、砂川

    日本原子力学会2020年秋の大会  2020年9月  日本原子力学会

  • アルゴンプラズマを用いたセシウム化合物の分離研究II 国際共著

    西村、HARVEL、青木、三島、野村、西嶋、砂川

    日本原子力学会2020年秋の大会  2020年9月  日本原子力学会

  • PVA-KIゲル線量計の反応メカニズム研究 国際共著

    砂川、HARVEL、青木

    日本原子力学会2020年秋の大会  2020年9月  日本原子力学会

  • アルゴンプラズマを用いたセシウム化合物の分離研究 国際共著

    砂川、HARVEL、西村、青木

    日本原子力学会2020年春の年会  2020年3月  日本原子力学会

  • PVA-KIゲル線量計の反応メカニズムについて(1) 国際共著

    青木、HARVEL、田口、長澤、久米、畑下、佐倉、砂川

    日本原子力学会2020年春の年会  2020年3月  日本原子力学会

  • PVA-KIゲル線量計を用いた線量評価技術開発 国際共著

    青木、HARVEL、柴岡、田口、長澤、畑下、久米、佐倉、砂川

    第8回3Dゲル線量計研究会  2019年11月  3Dゲル線量計研究会

  • PVA-KIゲル線量計を用いた線量評価技術開発 国際共著

    青木、HARVEL、柴岡、速水、田口、長澤、畑下、久米、佐倉、砂川

    第62回放射線化学討論会  2019年9月  日本放射線化学会

  • アルゴンプラズマを用いた放射性セシウムの分離研究

    青木、HARVEL、三島、野村、砂川

    日本原子力学会2019年秋の大会  2019年9月  日本原子力学会

     詳細を見る

    汚染土壌における線量の支配的核種である放射性セシウムは土壌中の結晶表面や結晶構造内に吸着されており、このセシウムの分離技術の開発は重要である。S-band高気圧マイクロ波放電法により生成したアルゴンプラズマを用い、放射性セシウムを含有する土壌試料からの放射性セシウムの分離を試みた。

  • ゲルを用いた拭き取り除染技術の開発

    砂川、青木、五嶋

    日本原子力学会2019年秋の大会  2019年9月  日本原子力学会

  • PVA-KIゲル線量計を用いた線量評価技術研究③ 国際共著

    柴岡、青木、HARVEL、田口、長澤、久米、畑下、佐倉、砂川

    日本原子力学会2019年秋の大会  2019年9月  日本原子力学会

  • PVA-KIゲル線量計を用いた線量評価技術研究② 国際共著

    柴岡,青木,HARVEL,田口,長澤,畑下,久米,佐倉,砂川

    日本原子力学会2019年春の年会  2019年3月  日本原子力学会

     詳細を見る

    放射線医療で用いる、PVA水溶液とKIを使用したPVA-KIゲル線量計を開発した。本研究ではPVA-KIゲル線量計の線量評価の為に、これまでの研究で作製した測定システムを改良し、本システムを用いて粒子線照射による線量評価を行った。

  • PVA-KIゲル線量計を用いた線量評価技術研究 国際共著

    柴岡,青木,井野,HARVEL,佐倉,砂川

    第7回3Dゲル線量計研究会  2018年11月  3Dゲル線量計研究会

     詳細を見る

    放射線がん治療における新たな放射線の可視化手法として、PVA水溶液とKIを使用したPVA-KIゲル線量計を開発した。本研究では、放射線照射されたPVA-KIゲルの線量評価の為の測定装置及び解析ソフトの開発を試みた。

  • Research and Development of PVA-KI Gel Dosimeter 国際共著 国際会議

    2018 Pacific Basin Nuclear Conference  2018年10月  American Nuclear Society

  • PVA-KIゲル線量計の研究開発 国際共著

    青木,ハーヴェル,田口,長澤,佐倉,砂川

    第61回放射線化学討論会  2018年9月  日本放射線化学会

     詳細を見る

    本研究においてポリビニルアルコールのヨード反応を利用した放射線医療で用いる新規のゲル線量計、PVA-KIゲル線量計を開発した。X線照射装置によるX線照射及び、60Coからのガンマ線照射を行い、紫外可視分光光度計を用いてゲルの吸光度測定を行った。測定結果の比較から本ゲルのエネルギー依存性について考察し、X線とガンマ線に対するPVA-KIゲル線量計の作用を検討した。

  • アルゴンプラズマを用いたヨウ素 セシウムの捕集技術開発2 国際共著

    井野、HARVEL、砂川、青木、柴岡

    日本原子力学会2018年秋の大会  2018年9月  日本原子力学会

     詳細を見る

    S-band高気圧マイクロ波放電装置を用いてアルゴンプラズマを生成し、アルゴンプラズマを用いてハロゲン化アルカリ金属化合物の分離、捕集を試みた。

  • PVA-KIゲル線量計を用いた線量評価技術研究 国際共著

    柴岡,青木,井野,HARVEL,佐倉,砂川

    日本原子力学会2018年秋の大会  2018年9月  日本原子力学会

     詳細を見る

    放射線がん治療における新たな放射線の可視化手法として、PVA(ポリビニルアルコール)水溶液とKI(ヨウ化カリウム)を使用したPVA-KIゲル線量計を開発した。本研究では、放射線照射されたPVA-KI ゲルの線量評価の為の測定装置及び解析ソフトの開発を試みた。

  • PVA-KIゲルインジケータにおける放射線効果 国際共著

    青木,梅田,HARVEL,田口,長澤,久米,畑下,佐倉,砂川

    日本原子力学会2018年春の年会  2018年3月  日本原子力学会

     詳細を見る

    ポリビニルアルコールのヨード反応を利用した放射線医療で用いるPVA-KIゲルインジケータを開発した。60Coからのガンマ線照射及び、X線照射装置によるX線照射を行い、紫外可視分光光度計を用いてゲルの吸光度測定を行った。両吸光度測定結果の比較から本ゲルの線量率依存性とエネルギー依存性について考察し、ガンマ線とX線に対するゲルインジケータの作用を検討した。

  • アルゴンプラズマを用いたヨウ素 セシウムの捕集技術開発 国際共著

    井野、HARVEL、TIAMDUANGTAWAN、砂川、梅田、青木

    日本原子力学会2018年春の年会  2018年3月  日本原子力学会

     詳細を見る

    S-band高気圧マイクロ波放電装置を用いて高気圧マイクロ波放電法によりアルゴンプラズマを生成し、高分解能の分光器を用いた分光測定法によるアルゴンプラズマの発光スペクトルからアルゴンプラズマの温度制御の検討を行った。

  • PVA-KIゲルインジケータの陽子線照射効果の研究 国際共著

    青木,梅田,HARVEL,畑下,久米,佐倉,砂川

    第6回3Dゲル線量計研究会  2017年11月  3Dゲル線量計研究会

     詳細を見る

    部分ケン化PVAとKIを用いてPVAとヨウ素との赤の呈色反応を利用し、PVA水溶液をホウ砂で架橋した新規のゲル線量計を開発した。若狭湾エネルギー研究センターの陽子線加速器を用いて本ゲルに対して陽子線照射を行い、吸光度の測定を行った。また、モンテカルロシミュレーション結果との比較から本ゲルに対する陽子線の感度について確認した。

  • PVA-KI系ゲルインジケータの陽子線照射効果に関する研究 国際共著

    砂川,HARVEL,青木,梅田,速水,田口,長澤,畑下,久米,佐倉

    日本放射線化学会第60回放射線化学討論会  2017年9月  日本放射線化学会

     詳細を見る

    部分ケン化PVAとKIを用いてPVAとヨウ素との赤の呈色反応を利用したPVA-KIゲル線量計に対し、若狭湾エネルギー研究センターの陽子線加速器を用いて陽子線照射を行い、吸光度の測定からブラッグピークの特性等の確認を行った。また、モンテカルロシミュレーション結果との比較から本ゲルに対する陽子線の感度について確認した。

  • 特性X線の発生を利用した飛来方法の特定手法の開発

    梅田、青木、佐倉、田口、谷口、砂川

    日本原子力学会2017年秋の大会  2017年9月  日本原子力学会

     詳細を見る

    本研究では検出器正面にあたる部分にピンホールを開けた鉛カバーを検出器に取り付け、ガンマ線の飛来に伴って鉛カバーより発生する特性X線(75keV付近)と放射線源による全吸収ピークとのカウント比をとることでガンマ線の飛来方向の特定を試みた。

  • Development of a Gel Type Dosimeter for X-ray Fields 国際共著 国際会議

    Y. AOKI, G. HARVEL, T. SAKURA, and T. SUNAGAWA

    2017 25th International Conference on Nuclear Engineering  2017年7月  American Society of Mechanical Engineers

  • PVA-KIゲルインジケータに対する陽子線効果 国際共著

    青木,梅田,HARVEL,畑下,久米,佐倉,砂川

    日本原子力学会2017年春の年会  2017年3月  日本原子力学会

     詳細を見る

    ポリビニルアルコールのヨード反応を利用したゲルインジケータを開発し、若狭湾エネルギー研究センターの陽子線加速器を用いて、200MeVの陽子線を2Gy~20Gyの吸収線量で照射を行い、紫外可視分光光度計を用いてゲルの吸光度測定を行った。測定結果と、モンテカルロシミュレーションにより得られた結果との比較を行い、陽子線によるゲルインジケータの作用を検討した。

  • 大気圧マイクロ波放電法によるヨウ素、セシウムの分解捕集研究 国際共著

    梅田、青木、HARVEL、砂川

    日本原子力学会2017年春の年会  2017年3月  日本原子力学会

     詳細を見る

    アルゴンプラズマを用いたヨウ化セシウムの分解捕集研究において、発光スペクトルよりアルゴンプラズマとセシウムの挙動を明らかにした。さらに、捕集を行うトラップにおいて、電気流体学(EHD)の技術を用いた捕集装置を考案し、プラズマより単離されるヨウ素の捕集を試みた。

  • PVA-KI系におけるゲルインジケータの開発 国際共著

    砂川,青木,梅田,HARVEL,速水,榊原,五東,蛯名,田口,長澤,吉橋,畑下,久米,佐倉

    日本放射線化学会第59回放射線化学討論会  2016年9月  日本放射線化学会

     詳細を見る

    部分ケン化型ポリビニルアルコールのヨード反応による新規の水溶性ゲル状化学線量計を開発した。本ゲル線量計は、X線照射装置を用いた照射において、吸収線量0.5~2Gyの領域で赤色に発色し、紫外可視分光光度計を用いた吸光度測定において、波長490nm付近に極大吸収を示した。吸収線量の増大に比例して吸光度が増加することを確認した。

  • 新規メカニズムによる放射線医療用高感度ゲル線量計開発 国際共著

    青木,HARVEL,佐倉,砂川

    日本原子力学会2016年秋の大会  2016年9月  日本原子力学会

     詳細を見る

    部分ケン化型ポリビニルアルコールのヨード反応による新規の水溶性ゲル状化学線量計を開発した。本ゲル線量計は、X線照射装置を用いた照射において、吸収線量0.5~2Gyの領域で赤色に発色し、紫外可視分光光度計を用いた吸光度測定において、波長490nm付近に極大吸収を示した。吸収線量の増大に比例して吸光度が増加することを確認した。

▼全件表示

産業財産権

  • ポリビニルアルコール系樹脂含有組成物

    砂川武義、小原田明信、木村佳弘、青木祐太郎

  • 放射線感応性ゲルインジケータ、及びその調整方法、及びその使用方法、及びその処理方法

    砂川、青木、HARVEL、速水、吉橋、佐倉、榊原、五東、蛯名、田口、長澤、畑下、久米

受賞

  • 2020年部会 奨励賞

    2021年9月   日本原子力学会 保険物理・環境科学部会  

    青木祐太郎

 

担当経験のある授業科目

  • FUT実践学演習Ⅰ

    2022年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 基盤工学実験(放射線測定実験)

    2022年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 原子力発電工学特論

    2022年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • キャリアゼミⅢ

    2022年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • キャリアゼミⅠ

    2022年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 課題研究

    2022年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 原子力ロボット工学

    2022年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 原子炉プラント工学

    2022年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 基盤工学実験(電気・機械系実験)

    2022年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 原子力システム工学特論

    2022年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 基盤工学実験(非破壊検査実験)

    2022年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • FUT実践学演習Ⅱ

    2022年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 微分積分学Ⅰ

    2022年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

▼全件表示