学位
-
教育学修士 課程 ( 1979年3月 東京学芸大学 )
2021/12/03 更新
教育学修士 課程 ( 1979年3月 東京学芸大学 )
Pedagogy of Sport and Physical Education
体育科教育
人文・社会 / 高等教育学
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
広島大学 教育学部 保健体育科 卒業
1973年4月 - 1977年3月
東京学芸大学 教育学研究科 保健体育 修士課程 修了
1977年4月 - 1979年3月
東京学芸大学 附属世田谷中学校 講師
1979年4月 - 1980年3月
筑波大学 附属小学校 講師
1979年4月 - 1980年3月
福井大学 教育学部 助手
1981年11月 - 1984年3月
福井大学 教育学部 講師
1984年4月 - 1986年8月
福井大学 教育学部 准教授
1986年5月 - 2007年4月
ハノーファー大学 教育学部 文部省在外研究員
1998年10月 - 1999年7月
福井大学 教育学部 教授
2007年5月 - 2020年3月
福井大学 教育地域科学部附属教育実践総合センター 所長
2009年4月 - 2011年3月
福井大学 教育地域科学部附属中学校 学校長
2011年4月 - 2014年3月
福井工業大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 教授
2020年4月 - 現在
日本体育学会
1977年9月 - 現在
北陸体育学会
1981年11月 - 現在
日本体育科教育学会
1987年9月 - 現在
日本体育学会体育哲学専門領域
1997年9月 - 現在
体育授業研究会
1998年4月 - 現在
副理事長
2016年4月 - 2020年3月
Levels Awareness among School Teachers Regarding Female Athletes and Nutritional Science 査読 国際誌
Asana Ikari, Hiroki Sugiura, Yuki Smamejima, Kei Sokura
World Journal of Nutrition and Health 9 1 - 6 2021年
ソフトボールのタスクゲーム「三角・菱形ベースボール」実践の検討
吉田隆他
福井大学教育実践研究 ( 44 ) 9 - 20 2020年3月
リレーの教材づくりの視点に関する予備的考察
大田貢成,宗倉啓
福井大学 ( 39 ) 71 - 75 2015年2月
Gender Difference in Coffee Consumption Its Effects In Young People 査読
Shinichi Demura and others
Food and Nutrition Science ( 4 ) 748 - 757 2013年7月
生徒が判断する体育授業の構成要因の検討ー校種間及び性差の観点からー 査読
青木宏樹他
日本 32 ( 2 ) 11 - 20 2009年9月
体育授業に対する生徒の価値態度の構成要因およびその構成因子の性差の検討 査読
大杉貴康他
日本 31 ( 2 ) 29 - 38 2008年9月
生徒の価値態度からみた体育授業の構成要因および各要因を代表する項目の検討ー体育授業の目標・学習内容を踏まえてー 査読
南雅樹他
日本 30 ( 4 ) 29 - 38 2008年3月
12年カリキュラムを構成する際の検討課題について考える
宗倉啓
体育科教育 55 ( 3 ) 38 - 42 2007年2月
高等学校における「よい体育授業」の因子構造およびその教師と生徒の関連性 査読
宗倉啓他
日本 28 ( 4 ) 11 - 20 2006年3月
高等学校における「よい体育授業」の有効な評価要因および項目の検討 査読
藤谷
日本教科教育学会誌 27 ( 4 ) 51 - 60 2005年3月
「よい体育授業」に影響を及ぼす要因 査読
藤谷
北陸体育学会紀要 ( 41 ) 11 - 21 2005年3月
カリキュラムを機能させるボール運動の教材づくりーネット型ゲームのための動きづくりー
島田茂,宗倉啓
体育科教育 52 ( 14 ) 22 - 25 2004年12月
高等学校における「よい体育授業」の構成要因及びその評価項目内容適切性:教師と生徒間の比較 査読
藤谷かおる他
体育学研究 49 ( 5 ) 471 - 482 2004年9月
「投げる」の向上をはかる教具に関する研究 査読
宗倉啓他
体育授業研究 7 11 - 20 2004年7月
ドイツにおける校種を超えた学校体育の目的ーニーダーザクセン州の学習指導要領ー
宗倉啓
楽しい体育・スポーツ ( 158 ) 28 - 31 2003年8月
Der 8 -Sekunden-Laufen
Kei Sokura
Sportpaedagogik ( 3 ) 43 - 43 2002年5月
ハイスコアティーボールの実践ーソフトボールの下位教材づくりー
山本英夫他
学校体育 53 ( 11 ) 38 - 44 2000年11月
球技における学習内容の構造化ーまずは具体的で限定的な行動目標をー
宗倉啓
体育科教育 増刊 50 - 52 1998年11月
子どもをのせる教材づくりータスクゲームへの期待ー
宗倉啓,宮永千鶴
体育科教育 46 ( 6 ) 26 - 29 1998年5月
バイオメカニクスの視点と授業づくり
吉澤正尹,宗倉啓,五十嵐淳子,高村和宏
中学校体育・スポーツ教育実践講座 12 145 - 149 1998年3月
フォーメーションを教えるバレーボール教材の工夫と授業づくり
中村千春,荻原真弥,宗倉啓
福井大学 ( 20 ) 265 - 279 1996年1月
「楽しさ」にかかわる学習指導のあり方を探るー「知s気・理解・技能・集団の関係の明確化」-
宗倉啓
学校教育 ( 919 ) 12 - 17 1994年2月
知識・理解・技能を核にした体育授業づくり
宗倉啓
教材開発 ( 71 ) 46 - 49 1993年12月
認知的側面を重視した体育の教授ー学習過程に関する基礎研究 査読
宗倉啓,梅沢章男,長谷川尚子
教科教育学 11 133 - 155 1993年3月
跳箱 査読
内田達男,
デサントスポーツ 12 248 - 259 1991年6月
体育における指導言語の明示性に関する研究ー〔指導言語ー学習者の認知-運動表出〕過程における対応についてー 査読
宗倉啓,吉澤正尹
教科教育学研究 9 149 - 173 1991年3月
「単元ー学習内容-教材」の関係を明確にした体育授業づくり―長距離走の場合ー
高村和宏,五十嵐淳子,宗倉啓
福井大学 ( 15 ) 69 - 80 1991年1月
器械運動の効果的な学習・指導のための補助用具の試作とその応用について 査読
大谷光雄,吉澤正尹,宗倉啓,内田達男,田邊浩之,片山正徳
デサント 11 262 - 280 1990年6月
体育科教育における学力観
宗倉啓,辻千智
福井大学教育実践研究 ( 14 ) 163 - 172 1990年2月
“さか上がり”の動作分析ならびに補助ベルトの効果 査読
油谷精三郎,吉澤正尹,宗倉啓,大谷光雄,片山正徳
デサントスポーツ科学 10 245 - 257 1989年6月
器械運動の学習指導ーさか上がりーその技術と疑問点の分析(3)
正
学校教育 ( 841 ) 74 - 75 1987年8月
器械運動の学習指導ーさか上がりーその技術と疑問点の分析(2)
吉澤正尹,宗倉啓
学校教育 ( 832 ) 74 - 75 1986年11月
器械運動の学習指導ーさか上がりーその技術と疑問点の分析(1)
宗倉啓,吉澤正尹
学校教育 ( 828 ) 60 - 63 1986年7月
学校体育におけるグループが学習論争の意義と問題点
宗倉啓
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要 ( 8 ) 83 - 91 1984年11月
体育指導における陶冶と訓育
宗倉啓
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要 ( 7 ) 97 - 106 1983年11月
小学校体育授業の現状とその課題ー障害体育との関わりでー
宗倉啓
学校教育 ( 779 ) 18 - 23 1982年7月
体育ノートの活用で体育嫌いをどう直したか
宗倉啓
体育授業研究 ( 13 ) 50 - 54 1982年2月
八秒間走実践考(四)
宗倉啓
学校教育 ( 768 ) 72 - 73 1981年7月
八秒間走実践考(三)
宗倉啓
学校教育 ( 767 ) 72 - 73 1981年6月
八秒間走実践考(二)
宗倉啓
学校教育 ( 766 ) 72 - 73 1981年5月
八秒間走実践考(一)
宗倉啓
学校教育 ( 764 ) 72 - 73 1981年3月
基本の運動のゲーム化への視点ーボールを使った運動を例にー
宗倉啓
学校教育 ( 760 ) 56 - 59 1980年11月
大学生が評価する高校体育授業の現状 査読
宗倉啓,波多野義郎,山田俊二,奥居ゑり子
東京体育学研究 ( 5 ) 42 - 47 1978年11月
8秒間走の授業づくりと課題
山本貞美他( 担当: 共著 , 範囲: 第3章Ⅰ:ドイツの学習指導要領からみた8秒間走の教育学的意義:pp.46-54)
パーフェクトランス 2004年3月
体育科教育学入門
高橋健夫他( 担当: 共著 , 範囲: Ⅱー5ー10:体育理論の授業づくり:pp.245-253)
大修館書店 2002年4月
子どものからだと心健康教育大事典
藤田和也他( 担当: 共著 , 範囲: 運動教育(ムーブメントエデユケーション):pp.466-467,オープンスキル・クローズドスキル:p484,体育嫌い(運動嫌い):pp.603-604,リードアップゲーム:p682,リラクセーション:pp.685-686,レディネス:pp.687-688)
旬報社 2001年7月
知的に楽しい体育の授業
山本貞美他( 担当: 共著)
明治図書 1998年11月
体育科教育学の探究
竹田清彦他( 担当: 共著 , 範囲: 第4章:運動学習:pp.103-119)
大修館書店 1997年5月
スポーツ教育学とスポーツ現実ーその問題,傾向,展望ー
長谷川守男他( 担当: 共訳 , 範囲: 第5章:体育ーアングロサクソン圏でのスポーツ教育学の解釈:pp.191-207,第7章:相互作用的ー協力的スポーツ授業の枠内でのスポーツ教師の役割:pp.241-284)
ベースボールマガジン社 1990年7月
達成目標を明確にした体育授業改造入門
小林一久他( 担当: 共著 , 範囲: 第6章:達成目標を明確にした短距離走の授業:pp.116-137)
明治図書 1982年2月
指導講評
宗倉啓
第59回全国学校体育研究会福井大会研究紀要 59 82 - 82 2020年11月
「からだ」を生きるー身体・感覚・動きをひらく5つの提案ー
宗倉啓
たのしい体育・スポーツ ( 129 ) 42 - 42 2001年3月
保健体育科教育法Ⅱ
機関名:福井工業大学
安全管理論
機関名:福井工業大学
スポーツ施設論
機関名:福井工業大学
健康科学概論
機関名:福井工業大学
スポーツ科学概論
機関名:福井工業大学
課題研究
機関名:福井工業大学
スポーツ指導の基礎
機関名:福井工業大学
キャリアゼミⅣ
機関名:福井工業大学
テクニカルライティング
機関名:福井工業大学
プレゼンテーション
機関名:福井工業大学
保健体育科教育法Ⅰ
機関名:福井工業大学
2002年5月 体育科教育学入門
1988年10月 さか上がり
小学生を対象にした球技の指導
2018年7月
テクノポート福井総合公園指定管理者選定委員会委員長
2018年4月 - 現在
全国学校体育研究大会福井大会指導助言者
2018年4月 - 現在
福井県立体育施設指定管理者外部評価委員会委員長
2014年4月 - 現在
NPO法人自然体験活動推進協議会自然体験活動指導者移行講習会講師
2013年6月
「福井しあわせ元気国体」競技運営検討会委員長
2012年4月 - 2019年3月
福井県教育庁小学校低学年体育指導事業検討委員会委員長
2012年4月 - 2016年3月
文科省委託事業「体験活動推進プロジェクト」能登青少年交流の家「自然体験活動指導者養成研修」講師
2010年7月 - 2012年7月
教員免許更新講座講師
2008年10月 - 現在
嶺南教育事務所小学校体育科研修講座講師
2006年7月 - 2007年7月
福井市小学校教育研究会体育部開講師
2006年7月
全国学校体育研究大会指導助言者
2004年4月 - 2006年3月
小浜市教育委員会小浜小学校建設プロポーザル審査委員会
2004年4月 - 2006年3月
福井県坂井郡坂井町子どもの運動能力向上推進検討委員会
2004年4月 - 2005年3月