2025/04/02 更新

写真a

コンドウ トモノリ
近藤 智士
Tomonori Kondou

学位

  • 修士(社会工学)   論文 ( 2005年3月   筑波大学 )

研究キーワード

  • 交通経済学

  • Tranportation Economics

  • 地域科学

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策

学歴

  • 早稲田大学   商学部   卒業

    1994年4月 - 1999年3月

  • 筑波大学   大学院経営・政策科学研究科   経営・政策科学専攻   修士課程   修了

    2003年4月 - 2005年3月

経歴

  • 茨城県庁   職員(事務系)

所属学協会

  • 日本交通学会

    2023年5月 - 現在

  • 日本物流学会

    2023年7月 - 現在

  • 応用地域学会

    2004年4月 - 現在

  • 地域デザイン学会

    2019年5月 - 現在

  • 日本海運経済学会

    2019年10月 - 現在

▼全件表示

 

論文

  • 日本における内陸コンテナデポの立地を踏まえたコンテナ共同利用の継続的運用の成立条件に関する考察 査読

    近藤智士

    海運経済研究   ( 58 )   2024年10月

     詳細を見る

    本研究では内陸コンテナデポ(ICD)の立地面からコンテナ共同利用が継続的に稼働する要因を分析する。近年、関東地方に立地するICDの設置数は増加しているが、その他の地方においてICDの設置数は増加していない。こうした地域間の格差について港湾とICDの距離、港湾後背地の貨物量の観点から分析した。また、ICD運営者へのインタビュー調査を通じて、ICDが物流の結節点としての機能から継続的に運営されるための条件について考察した。

  • 地方都市圏における路線バスの減便と沿線人口に関する考察-福井都市圏の事例-

    近藤智士,数井航平,三寺潤

    日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集   35   33 - 36   2024年10月

     詳細を見る

    全国的にバスの減便が相次ぐなかで福井市周辺においても路線バス運行事業者が2024年6月及び10月にダイヤ改正を行い多くの路線において減便を実施した.GTFSデータで集計可能な554ヶ所のバス停留所を運行頻度ごとに区分し,ダイヤ改正前後の本数変化を集計したところ,10本/日未満の運行頻度が極端に低い停留所については代替交通への転換により廃止するとともに,50本/日以上の運行頻度の高い停留所についても多くの本数を削減したことを示した.一方,30~50本/日の運行頻度の低い停留所においては減少率が小さい傾向にあり,ネットワーク維持への一定の配慮がうかがえた.また,人口密度の高い地域での運行本数の削減率が高いことが示された.各公共交通機関別の沿線人口について同規模の人口を持つ前橋都市圏と比較したところ,福井都市圏は鉄道により包摂される地域が多いことから路線バスのダイヤ改正による影響が抑制された可能性がある.

  • 内陸コンテナデポを用いたコンテナ共同利用による物流効率化-関東地方における輸出荷主主導による運用手法に着目して- 査読

    近藤智士

    海運経済研究   ( 57 )   2023年10月

     詳細を見る

    空コンテナ輸送解消の一手法として注目されるコンテナ共同利用について,物流事業者等へのヒアリング調査を通じて運用手法の実態を調査するとともに,普及が進んでいる関東地方において継続的にコンテナ共同利用が成立している要因について明らかにした。特に輸出荷主が主導してコンテナ共同利用を実施している現状について考察を行った。

  • 路線バス沿線における運行頻度別人口密度水準に関する考察 -福井市の事例-

    近藤智士、野際大介

    日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集   34   33 - 36   2023年9月

     詳細を見る

    集約型都市を実現するうえでは周辺地域とのネットワーク,とくに公共交通による輸送手段を確保することが求められる.近年の公共交通においては新技術の導入により輸送手段や輸送方法が多様化することが予想されるが,公共交通を維持するためには一定の需要が必要である.そこで本研究では日常的に利用可能な路線バス沿線の人口密度について,福井市を対象に5次メッシュデータ(約250m四方)を用いて考察を行った.2020年の国勢調査居住人口データによると,往復80便/日以上の路線バス沿線では平均で50.0人/ha,60便/日以上では45.1人/ha,40便/日以上では30.4人/haの値を得た.ただし,2010年から2020年のデータを比較すると,公共交通の利便性が高い地域で人口が減少した反面,利便性の低い地域で人口が増加傾向にあり,集約型都市の形成とは逆行していることが示された.

  • 北陸地方の県庁所在地都市における人口分布の集約・拡散に関する分析-2005年から2020年の国勢調査データを用いて-

    近藤智士,野際大介

    日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集   33   69 - 74   2022年10月

     詳細を見る

    北陸地方の県庁所在地である新潟市,富山市,金沢市,福井市を対象に2005年,2010年,2015年,2020年の国勢調査の地域メッシュデータを用いて,人口分布の集約・拡散状況について分析した.分析手法としては市街化区域内外における人口の時系列推移の集計,人口階級別の人口及びメッシュ区画数の把握,人口密度関数の推計を行った.その結果,各市において居住人口の市街化区域内比率が上昇していることから,人口の受容という面では市街化区域制度が有効に機能していることが示された.富山市においては人口密度の高い地域に人口集中する傾向が見られ,集約型都市の構築に向けた動きがみられる.一方,新潟市,金沢市,福井市では人口密度の高い地域に居住する人口割合が低下しつつあり,特に福井市においては空間的にも人口分布が拡散する傾向が示された.

▼全件表示

書籍等出版物

  • 港湾と地域の経済学

    土井正幸、佐藤美佳、ピユッシュ ティワリ、伊藤秀和、河上哲、日吉拓也、近藤智士( 担当: 共著)

    多賀出版  2003年11月  ( ISBN:4811567218

受賞

  • 日本港湾協会論文賞

    2004年5月   日本港湾協会  

    土井正幸,佐藤美佳,ピユッシュ ティワリ,伊藤秀和,河上哲,日吉拓也,近藤智士

  • 早稲田商学学生懸賞論文第一席

    1998年3月   早稲田大学  

    近藤智士

 

担当経験のある授業科目

  • FUT実践学演習基礎

    機関名:福井工業大学

  • 公共政策Ⅰ

    機関名:福井工業大学

  • コンピュータリテラシ

    機関名:福井工業大学

  • 課題研究

    機関名:福井工業大学

  • ロジスティクスⅠ・Ⅱ

    機関名:福井工業大学

▼全件表示