Updated on 2024/01/10

写真a

 
Tomokazu Tanaka
 

Degree

  • Doctor (Engineering)   Thesis ( 1995.12   Nagoya University )

Research Interests

  • Material analysis

  • Environmental analysis

Research Areas

  • Nanotechnology/Materials / Analytical chemistry

  • Nanotechnology/Materials / Green sustainable chemistry and environmental chemistry

Education

  • Ritsumeikan University   Department of Chemistry   Graduated

    1975.4 - 1979.3

Research History

  • Nagoya University   Faculty of Engineering   Technical Support Staff

    1979.4 - 1990.12

  • Nagoya University   Faculty of Engineering   Research Assistant

    1991.1 - 1996.3

  • Nagoya University   Graduate School of Engineering   Research Assistant

    1996.4 - 2003.3

  • Fukui University of Technology   Associate Professor

    2003.4 - 2007.3

  • Fukui University of Technology   Professor

    2009.4 - 2015.3

  • Fukui University of Technology   Professor

    2012.4

  • Fukui University of Technology   Professor

    2012.4

  • Fukui University of Technology

    2015.4 - 2016.3

  • Fukui University of Technology   Professor

    2015.4

▼display all

Professional Memberships

  • The Japan Society for Analytical Chemistry

    1985.9

 

Papers

  • Investigation of On-site Analysis for Heavy Metal Ions in Environmental Water by Combining Precipitation Technique and X-ray Fluorescence Analysis

    ( 53 )   75 - 78   2023.10

  • Determination of Arsenic in a Pet Food by Acid Circulation Decomposition / Graphite Furnace Atomic Absorption Spectrometry

    Tomokazu Tanaka, Hironari Hayashi

    ( 51 )   56 - 61   2021.9

  • Determination of Cadmium in a Pet Food by Pressure Acid Decomposition / Graphite Furnace Atomic Absorption Spectrometry

    ( 48 )   70 - 74   2018.6

  • An Attempt to Improve the Measurement Precision in Tungsten-Filament Electrothermal Vaporization / ICP-Mass Spectrometry for the Determination of Trace Phosphor

    Tomokazu TANAKA, Yuka KURIBAYASHI, Wataru TANIGUCHI

    MEMOIRS OF FUKUI UNIVERSITY OF TECHNOLOGY   ( 47 )   117 - 121   2017.5

  • Effect of Nickel Content in Electrostatically Shielding Materials on the Sensitivity of ICP Mass Spectrometry

    Tomokazu TANAKA, Minoru FUJITA, Daiki NOMOTO

    MEMOIRS OF FUKUI UNIVERSITY OF TECHNOLOGY   ( 46 )   169 - 173   2016.6

  • Removal of Heavy Metals in Wastewater with Polyglutamic Acid as a Flocculating Agent

    Tomokazu Tanaka, Masaaki Igarashi

    Memoirs of Fukui University of Technology   ( 45 )   268 - 271   2015.7

  • Low-pressure Helium Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry: Sample Aerosol Introduction through a Capillary Interface from Vibrating Mesh Nebulizer Reviewed

    H. Hayashi, S. Furuzawa, T. Tanaka, M. Hiraide

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   19 ( 6 )   773 - 774   2004.6

     More details

    減圧ヘリウムICP-MSのための溶液試料用ネブライザーを開発した.このネブライザーは超音波を利用し,大気圧下から連続的に導入した溶液試料をエアロゾル(全体積の80%が粒径5μm)に変換できた.生成したエアロゾルは,脱溶媒後,PTFE製キャピラリーインタフェースを通して減圧ヘリウムICP-MSに導入した.本法により,溶液試料を大気圧下から減圧ヘリウムICP-MSに容易に導入できた.

  • Simultaneous Determination of Trace Elements in Minute Samples by Electrothermal-Vaporization / Low-Pressure Helium-ICP-MS Reviewed

    H. Hayashi, T. Honda, T. Iwata, T. Tanaka, M. Hiraide

    Analytical Sciences   19 ( 5 )   791 - 793   2003.5

     More details

    減圧ヘリウムICP-MSのための試料導入法として,タングステンフィラメントを2本用いる電熱気化法を検討した.2本のフィラメントを逐次加熱することにより,1本のフィラメントでは困難であった4元素同時定量を可能にした.また,各元素の検出下限は1 ppb以下であり,測定精度も比較的良好であった.実際試料への応用として行った頭髪試料の分析では,認証値と良く一致する結果を得た.

  • Determination of Traces of Phosphorus in Steels by Laser Ablation / Low Pressure Helium ICP MS Reviewed

    H. Hayashi, I. Ohe, T. Tanaka, M. Hiraide

    Analytical Sciences   18 ( 12 )   1387 - 1389   2002.12

     More details

    減圧ヘリウムICP-MSにLAを適用し,鉄鋼中の微量リンの直接定量を試みた.減圧ヘリウムICP-MSでは,プラズマが大気と遮断されているため,リンのピークに干渉する窒素や酸素のバックグラウンドピークが著しく低減した.本法により測定した鉄鋼中のリンの濃度と信号強度との関係は,少なくとも20μg/gまで良好な直線性を示すことが確認できた.通常の大気圧ICP-MSに比べ,リンの感度及び定量下限を向上させることができた.

  • Preconcentration of Traces of Cobalt, Nickel, Copper and Lead in Water by Thermoresponsive Polymer mediated Extraction for Tungsten Filament Electrothermal Vaporization - Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry Reviewed

    T. Tanaka, Y. Ando, T. Saitoh, M. Hiraide

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   17 ( 11 )   1556 - 1559   2002.11

     More details

    ETV/ICP-MSにより,水試料中の微量重金属元素を定量するため,簡便な濃縮法を開発した.重金属イオンをAPDCにより疎水性錯体とした後,温度感応性高分子を用いて水相から分離・濃縮した.凝集層をDMFで溶解し,ETV/ICP-MSにより5元素を同時定量した.本法によれば,水試料中の微量重金属を高度に濃縮できた.本法を河川水中のサブng/mlレベルの重金属元素の定量に応用し,精度・正確さともに満足すべき結果を得た.

  • 電熱気化/誘導結合プラズマ質量分析法による頭髪中のヒ素及びセレンの定量 Reviewed

    黒河内博幸, 林 英男, 田中智一, 平出正孝

    分析化学   51 ( 2 )   821 - 824   2002.9

     More details

    ETV/ICP-MSにより,頭髪試料1本相当(0.5 mg)を用いてヒ素及びセレンの定量を試みた.頭髪試料を硝酸及び過酸化水素水で分解した後,過マンガン酸カリウムを添加することによって,蒸発乾固の際の目的元素の損失(30~50%)を防ぐことができた.これは,過マンガン酸カリウムの酸化作用とともに,蒸発乾固後の残留物の器壁への強い吸着が抑制されたためと考えられた.本法により頭髪標準試料中のヒ素及びセレンを定量したところ,認証値と良く一致した.

  • Determination of Zinc in Individual Airborne Particles by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry with Digital Signal Processing Reviewed

    T. Momizu, H. Hayashi, N. Hoshino, T. Tanaka, K. Kiatagawa, S. Kaneco, H. Kawaguchi

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   17 ( 6 )   592 - 595   2002.6

     More details

    ICP-MSを利用した粒子分析システムにおいて,高い時間分解能で信号をプロファイルし,より優れた検出下限を得るために,高速のデジタル信号処理システムを開発した.このシステムによれば,20μsの時間分解能で過渡的な信号をモニターすることができた.1個の大気中浮遊粒子に含有されるfgレベルの元素成分の検出が可能になった.

  • Successive Measurement of Femto gram Element Content in Individual Airborne Particles by ICP-MS Reviewed

    T. Momizu, N. Hoshino, S. Kaneco, H. Hayashi, T. Tanaka, K. Kitagawa, H. Kawaguchi

    Analytical Sciences   17 ( suppl )   i61 - i64   2001.12

     More details

    ICP-MSを利用した粒子分析システムに空気を導入し,個々の粒子中の元素をイオン化した.このイオンを二次電子増倍管により検出し,一連の出力パルスを高速のパルス計数回路でカウントした.個々の大気中浮遊粒子からの信号は,0.1 ~ 2 msの時間幅をもつ鋭いピーク状を示した.この計数方式によってバックグラウンドが低減できたため,亜鉛粒子の検出下限としてfgレベルの値が得られた.

  • Electrothermal Vaporization on a Tungsten Filament for the Determination of Arsenic in Chloride Solutions by Low-Pressure Helium-ICP-MS Reviewed

    H. Hayashi. T. Tanaka, M. Hiraide

    Analytical Sciences   17 ( 1 )   171 - 173   2001.1

     More details

    タングステンETV/減圧ヘリウムICP-MSによる塩化物溶液中のヒ素の定量について検討した.通常の大気圧アルゴンICP-MSで見られるような40Ar35Cl+ は観測されず,ヒ素へのスペクトル干渉は全くなかった.このため,塩化物溶液中のng/mlレベルのヒ素の定量が可能になった.ヒ素の信号強度は,塩化ナトリウム共存下では増大したのに対し,他の塩化物の場合には減少した.ナトリウムによる増感は,ヘリウムICPに特有の現象と考えられた.

  • Langmuir Probe Potential Measurements for Reduced-Pressure Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry, Journal of Analytical Atomic Spectrometry Reviewed

    X. Yan, B. Huang, T. Tanaka, H. Kawaguchi

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   12 ( 7 )   697 - 701   1997.7

     More details

    フローティングのラングミュアプローブを用いて,減圧ICP-MSのサンプリングオリフィス付近におけるdcオフセット電圧を測定した.実験結果から,この電圧が二次放電の生成原因であることが明らかになった.また,トーチの静電的なシールドはプラズマの電位を下げ,二次放電の低減に効果があることが分かった.

  • Magnetic Chromatography of Magnetic Fine Particles Suspended in a Liquid with a Steel-Bead Column under a Periodically Intermittent Magnetic Field Reviewed

    T. Nomizu, H. Nakashima, M. Sato, T. Tanaka, H. Kawaguchi

    Analytical Sciences   12 ( 6 )   829 - 834   1996.12

     More details

    周期的な断続磁場を利用した磁性粒子のためのクロマトグラフィーを構築した.テフロン管に透磁性の鋼ビーズを充填したものを分離カラムとして使用し,電磁コイル中央部の穴に挿入した.移動層にはエタノールを用いた.フレーム原子吸光分析法により移動層中の鉄酸化物粒子を連続的にモニターした.磁性粒子の溶離ピークがコイル電流及び磁場の増大によって遅れるのに対し,ヘマタイト粒子の場合には影響がなく,両者の分離が可能になった.

  • Electrothermal Vaporization for the Determination of Halogens by Reduced Pressure Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry Reviewed

    X. Yan, T. Tanaka, H. Kawaguchi

    Spectrochimca Acta   51B ( 11 )   1345 - 1353   1996.9

     More details

    減圧ICP-MSとタングステンフィラメント電熱気化法(ETV)との組合せにより,微量ハロゲンの定量を試みた.塩素,臭素及びヨウ素を含む試料溶液5μLをフィラメントに載せ,高容量のコンデンサーの放電を利用してフィラメントを加熱し,試料を気化させた.トーチ内の圧力を下げると,信号がより高く且つ鋭くなった.その結果,通常の大気圧ICP-MSに比べ,臭素及び塩素の検出下限を約10倍向上させることができた.

  • Effect of Hydrogen Addition to Radio-Frequency Argon Glow-Discharge Mass Spectrometry for the Analysis of Nonconducting Samples Reviewed

    T. Tanaka, M. Matsuno, J. Woo, H. Kawaguchi

    Analytical Sciences   12 ( 4 )   591 - 595   1996.8

     More details

    高周波GD-MSにおいて,放電ガスであるアルゴンに少量の水素を添加した.高周波電力が100 W以下の場合,絶縁性試料であるZrO2では減感を,真鍮試料では増感を示した.高周波電力を200 Wに上げると,ZrO2においても信号が増大した.この現象はSiCにおいても観測されたことから,水素添加による感度の向上には,電力が大きく関与することが見出された.

  • Effect of Helium Addition to Radio-Frequency Argon Glow-Discharge Mass Spectrometry Reviewed

    J. Woo, D. Moon, T. Tanaka, M. Matsuno, H. Kawaguchi

    Analytical Sciences   12 ( 3 )   459 - 464   1996.6

     More details

    高周波GD-MSにおいて,放電ガスであるアルゴンにヘリウムを添加した場合の影響を調べた.ヘリウムの添加により,真鍮試料のスパッタリングレートは低下するものの,銅及び亜鉛の信号強度はむしろ増大した.2%のヘリウム添加時に.最も感度が高くなった.

  • Reduced-Pressure Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry for Nonmetallic Elements Reviewed

    X. Yan, T. Tanaka, H. Kawaguchi

    Applied Spectroscopy   50 ( 2 )   182 - 187   1996.2

     More details

    減圧下で生成させたプラズマを用いるICP-MS,即ち減圧ICP-MSを試作し,非金属元素の定量を試みた.サンプリングオリフィスにおける二次放電を防ぐため,静電的にシールドした水冷トーチを用いてプラズマを生成した.約130 torrのトーチ内の圧力で,ヨウ素の信号強度が大気圧ICP-MSよりも1桁以上向上した.これにより,減圧ICPが非金属元素のための高感度なイオン源であることが示唆された.

  • Laser Ablation / Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry with Aerosol Density Normalization Reviewed

    T. Tanaka, K. Yamamoto, T. Nomizu, H. Kawaguchi

    Analytical Sciences   11 ( 6 )   967 - 971   1995.12

     More details

    レーザーアブレーション(LA)/ICP-MSの測定精度を向上させるため,研究室で試作したレーザー光散乱セルをLAシステムとプラズマトーチの間に挿入した.LAにより生成した試料粒子から生ずる散乱光強度でイオン信号を補正した.その結果,シングルパルスモードでも内標準法と同等のレベルまで精度を向上させることができた.

  • Optimization of Operating Conditions in Individual Airborne Particle Analysis by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry Reviewed

    S. Kaneco, T. Nomizu, T. Tanaka, N. Mizutani, H. Kawaguchi

    Analytical Sciences   11 ( 5 )   835 - 840   1995.10

     More details

    ICP-MSを利用した粒子分析システムを用いてpg ~ fgレベルの亜鉛粒子を分析するため,操作条件の最適化について検討した.信号の強度及び変動は,キャリアーガス流量,高周波電力,サンプリング深さに強く依存した.これらの最適化により,信号の変動を相対標準偏差で約5%にまで向上することができ,検出下限として約3 fgを得た.

  • Effect of Orifice Diameter of Torch Injector Tube in Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry Reviewed

    T. Tanaka, Y. Sakai, H. Kawaguchi

    Analytical Sciences,   11 ( 4 )   673 - 676   1995.8

     More details

    インジェクターが交換可能なプラズマトーチを試作し,ICP-MSの信号強度に及ぼすインジェクターのオリフィス径の影響を調べた.オリフィス径による著しい感度向上は見られなかったが,大きな径のインジェクターを用いると酸化物イオンを抑制できた.これは,プラズマにおける試料の滞留時間が長くなるためと考えられた.

  • Effects of the Discharge-Gas Flow Rate on the Relative Sensitivity Factors in Glow Discharge Mass Spectrometry with a Grimm-Type Ion Source Reviewed

    T. Tanaka, T. Kubota, H. Kawaguchi

    Analytical Sciences   10 ( 6 )   895 - 899   1994.12

     More details

    GD-MSにおける放電ガス流量の影響について検討した.放電電流及び電圧を一定に保ったまま,ガス流量を増大させると目的元素の信号強度及び相対感度係数が大きくなった.本研究により,放電ガスの流量もGD-MSにおける重要な測定パラメータであることが見出された.

  • Determination of Calcium Content in Individual Biological Cells by Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry Reviewed

    T. Nomizu, S. Kaneco, T. Tanaka, D. Ito, H. Kawaguchi, B. T. Vallee

    Analytical Chemistry   66 ( 19 )   3000 - 3004   1994.10

     More details

    ICP-AESを利用した大気中浮遊粒子の計測システムを生物細胞の分析に適用した.細胞をエタノール中に分散させて装置に導入することにより,個々の細胞中のカルシウム量を連続的に定量できた.また,検出下限は約0.01 pgであった.いくつかの哺乳類の細胞についてカルシウムを定量した結果,0.057~0.27pgの範囲であった.

  • An Emission Study with a Moderate Power Radio Frequency Grimm-Type Glow Discharge Source Reviewed

    J. Woo, K. H. Cho, T. Tanaka, H. Kawaguchi

    Spectrochimica Acta   49B ( 9 )   915 - 924   1994.4

     More details

    低電力電源を用いた高周波GD-AESの分光学的な特性を調べた.10~150 Wの電力範囲において,金属及び絶縁性試料のいずれもガス圧2 torrの時にスパッタリングレートが最も大きくなり,目的元素の発光強度も増大した.低合金鋼を用いて測定したニッケルならびにイオウの含有率と発光強度の関係は,良好な直線性を示した.

  • Determination of Femto-gram Amounts of Zinc and Lead in Individual Airborne Particles by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry with Direct Air-Sample Introduction Reviewed

    T. Nomizu, H. Nakashima, Y. Hotta, T. Tanaka, H. Kawaguchi

    Analytical Sciences   9 ( 6 )   843 - 846   1993.12

     More details

    市販のICP-MSにおける計測システムを改造することにより,ICP-MSを利用した粒子分析装置を試作した.この装置によれば,ICP発光分光分析装置を利用した場合に比べピーク幅は広がるものの,fg量の亜鉛及び鉛の粒子の検出が可能になった.

  • Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry with Low-Power Nitrogen and Oxygen Plasmas Reviewed

    T. Tanaka, K. Yonemura, K. Obara, H. Kawaguchi

    Analytical Sciences   9 ( 6 )   765 - 769   1993.12

     More details

    マッチング回路の一部を改造することにより,低電力の高周波電源を用いて窒素及び酸素ICPの生成を可能にした.これらのICPをイオン源とする質量分析(ICP-MS)では,アルゴン起因の分子イオンを抑制できた.また,イオン化電圧が6.5 eV以下の元素の検出下限を向上できた.しかし,6.5 eV以上の元素では同等もしくは劣る結果となった.

  • Coprecipitation with Indium Hydroxide Followed by Flotation in a Flow System for Monitoring Copper (II) Ions in Water Reviewed

    M. Hiraide, N. Ozaki, Y. Pak, T. Tanaka, H. Kawaguchi

    Analytical Sciences   9 ( 3 )   367 - 370   1993.6

     More details

    フローシステムを用いて,水試料中の微量の銅(Ⅱ) イオンを水酸化インジウムで定量的に共沈させ,陰イオン界面活性剤と窒素の小気泡の働きにより浮選した.泡沫層を連続的に4 M硝酸に溶解しながら,一定の間隔で採取し,ICP-AESで定量した.インジウム担体は,銅との発光強度比の測定にも使用できた.本法による銅の濃縮率は25倍であった.

  • Crater Shapes in Glow-Discharge Mass Spectrometry with a Grimm-Type Ion Source Reviewed

    Y. Pak, T. Tanaka, H. Kawaguchi

    Analytical Sciences   9 ( 1 )   137 - 139   1993.2

     More details

    グロー放電質量分析法において,深さ方向分析の精度および正確さを向上させるため,クレイター形状に及ぼす種々のパラメータ(印加電圧,ガス圧,陽極管内径等)について検討した.その結果,底が平坦な形状のクレータを得るには,陽極管の内径を小さくするほうが望ましいことが分かった.いくつかの金属膜からなる試料を最適な条件下で測定したところ,膜の境界で信号がシャープに変わることが確認できた.

  • Simultaneous Measurement of the Elemental Content and Size of Airborne Particles by Inductively Coupled Plasma Emission Spectrometry Combined with the Laser Light-Scattering Method Reviewed

    T. Nomizu, H. Nakashima, Y. Hotta, T. Tanaka, H. Kawaguchi

    Analytical Sciences   8 ( 4 )   527 - 531   1992.8

     More details

    粒子状浮遊物質を分析するため,個々の粒径と目的元素の含有量が同時に計測できるシステムを開発した.個々の粒径を計測するための光散乱セルに粒子を通した後,ICP発光分光分析装置に導入して目的元素を定量した.実際に,ある程度の粒度分布をもつ酢酸カルシウム粒子を測定したところ,散乱光強度と発光強度との間には相関が見られ,マイクロメーターからサブマイクロメーターの粒子の分析に有用であることが分かった.

  • Radio-Frequency Glow Discharge Atomic Emission and Mass Spectrometry Reviewed

    H. Kawaguchi, T. Tanaka, H. Fukaya

    Analytical Scences   7 ( Suppl )   537 - 540   1991.12

     More details

    発光分光分析法および質量分析法において,固体試料を酸に溶解することなく直接分析できるようにするため,グリムタイプのグロー放電励起源を設計・試作した.高周波を印加することによって,絶縁性の試料にも適用可能であった.セラミックス焼結体の発光および質量スペクトルを様々な条件下で測定し,スペクトルに及ぼす高周波電力,ガス圧および試料厚さなどの影響を明らかにした.

  • Electrostatically Shielded Water-Cooled Torch for Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry Reviewed

    T. Tanaka, K. Yonemura, M. Tanabe, H. Kawaguchi

    Analytical Sciences   7 ( 4 )   537 - 542   1991.8

     More details

    水冷トーチをICP質量分析法に適用する際に問題となったサンプリングオリフィスでの2次放電を抑制させるため,静電的なシールドを施した水冷トーチを試作した.この静電シールド水冷トーチでは,外側ガス流量を5L/minまで下げることができ,目的元素の感度も若干向上した.サンプリングオリフィスから生ずる銅イオンの強度を,通常のトーチを用いた場合と同じレベルまで減少させることができた.また,2価イオンの強度は通常のトーチよりも低下した.これらのことから,静電シールドによってサンプリングオリフィスにおける2次放電が完全に抑制されたことが示唆された.

  • Continuum Background in Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry Reviewed

    H.Kawaguchi, T. Tanaka, A. Mizuike

    Spectrochimica Acta Part B   43 ( 8 )   955 - 962   1988.8

     More details

    試作したICP質量分析計の信号対バックグラウンドの強度比を向上させるため,連続バックグラウンド強度の抑制を試みた.その結果,直径6mmの光遮蔽板を口径8mmのコーン状のレンズキャップと併せて用いるのが最適であることが分かった.その他,イオンレンズ電極の電圧や検出器のデフレクター印加電圧についても検討した.最適な条件下でいくつかの元素の検出下限を測定したところ,鉛やビスマスなど重い元素を除いて,これまでの報告に匹敵する値を得ることができた.

  • Matrix Effects in Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry Reviewed

    H.Kawaguchi, T. Tanaka, T. Nakamura, M. Morishita, A. Mizuike

    Analytical Sciences   3 ( 4 )   305 - 308   1987.8

     More details

    ICP質量分析法において,様々な共存元素による目的元素の信号抑制効果を検討した.これまでに報告されているイオン化しやすい元素によるイオン化干渉に加え,重いマトリックス元素による信号抑制効果が大きいことが分かった.このマトリックス効果のメカニズムとして,マトリックス元素の原子量が増大すればするほど信号抑制効果が大きくなることから,サンプリングオリフィス以降のイオンの移動過程で,より重いマトリックス元素の原子やイオンによって目的元素イオンが散乱してしまうことが一因であると考えられた.

  • Analytical Performance of the Water Cooled Torch for the Inductively Coupled Plasma Reviewed

    H. Kawaguchi, T. Tanaka, S. Miura, J. Xu, A. Mizuike

    Spectrochimica Acta Part B   38 ( 10 )   1319 - 1327   1983.10

     More details

    ICPのアルゴンガス消費量の抑制を目的として,水冷トーチを試作した.市販の3重管構造のトーチの外側管を切り取り,その代わりに水冷ジャケットをエポキシ系接着剤で取り付けた.これにより,ICP発光分光分析装置に手を加えることなく,試料導入のための1L/minのガス流量を含めて,全ガス流量を5l/minまで抑えることができた.共存元素による影響は通常のトーチと同程度であり,検出下限も多くの元素において同等もしくは向上する結果を得た.

  • Ultrasonic Nebulizer for Microliter Samples in Inductively Coupled Plasma Emission Spectrometry Reviewed

    H. Kawaguchi, T. Tanaka, A. Mizuike

    Bulletin of The Chemical Society of Japan   55 ( 9 )   3033 - 3034   1982.9

     More details

    ICP発光分光分析法において,マイクロリッター量の試料溶液を導入するためにバッチ式の超音波ネブライザイザーを試作した.このネブライザーでは,300μLの試料溶液を60秒間以上に渡ってエアロゾルを発生させることができた.通常のネブライザーに比べると安定性が十分でなく,酸濃度の影響も大きかったが,これらは内標準法により補正可能であった.実際試料として鉄鋼標準試料を用いた定量では満足すべき結果が得られ,試料量が限られているような分析に有用であることが分かった.

  • Inductively Coupled Plasma-Emission Spectrometry Using Direct Vaporization of Metal Samples with a Low-Energy Laser Reviewed

    H. Kawaguchi, J. Xu, T. Tanaka, A. Mizuike

    BUNSEKI KAGAKU   31 ( 5 )   E185 - E191   1982.5

     More details

    低エネルギー Nd:YAG レーザと市販のレーザー光学系を用いて,レーザ ICP マイクロ プローブ システムを組み立てた.レーザーによる金属の蒸発量を,レーザーパルス照射前後にサンプルの重量を量って求めた結果,金および銀では0.01μg以下,鉛では 130μgになった.試料室と ICPとを接続するチューブの直径および長さは発光強度だけでなく,再現性にも影響を及ぼした.低合金鋼中のクロム、マンガン、ニッケルについて,良好な直線性を示す検量線が得られた。また,それぞれの元素の検出限界(%)は,単一パルスモードで 0.017,0.074,0.025,マルチパルスモードで0.004,0.047,.0.004であった.

▼display all

 

Teaching Experience

  • Advanced Inorganic Materials Science

    Institution:Fukui University of Technology

  • Advanced Experiments on Environmental and Biological Chemistry

    Institution:Fukui University of Technology

  • Seminar on Environmental and Biological Chemistry

    Institution:Fukui University of Technology

  • Recycling Engineering for Resources

    Institution:Fukui University of Technology

  • Research for Graduation

    Institution:Fukui University of Technology

  • Seminar on Environmental and Biological Chemistry

    Institution:Fukui University of Technology

  • Materials Chemistry

    Institution:Fukui University of Technology

  • Instrumental Analysis

    Institution:Fukui University of Technology

  • Inorganic Materials Chemistry

    Institution:Fukui University of Technology

▼display all