論文 - 川島 洋一
-
郊外住宅と「透明性」 住宅作品「エーテルの下で」をめぐって 査読
丸山晴之、川島洋一
日本デザイン学会作品集 ( 30 ) 56 - 61 2025年3月
-
「住宅特集」誌36年間のテキスト分析から見た現代住宅の「開放性」の変化
シトンプル・イレネ, 川島洋一
福井工業大学研究紀要 ( 54 ) 17 - 28 2024年10月
-
住宅建築作品「エーテルの下で」の制作
丸山晴之、川島洋一
福井工業大学研究紀要 ( 54 ) 193 - 201 2024年10月
-
映画における地域資源と物語の関係 大林宣彦監督作品 映画「時をかける少女」を分析対象として 査読
髙橋紀子、川島洋一
環境芸術 ( 30 ) 103 - 110 2023年7月
-
生分解性樹脂を用いたイベント用トレー 査読
村井陽平, 川島洋一
日本デザイン学会作品集 ( 28 ) 124 - 129 2023年7月
-
地域プロモーション映像における物語表現の試みと効果 福井市PR映像「out of the blue」をめぐって 査読
髙橋紀子、川島洋一
日本デザイン学会作品集 ( 27 ) 46 - 51 2022年3月
-
地域資源の映像化における物語表現の試み 短編映画『Missing』の制作 査読
髙橋紀子、川島洋一
日本デザイン学会作品集 ( 26 ) 40 - 45 2021年3月
-
組立式鋼製階段の開発 査読
永野康行, 川島洋一, 小林輝之
綱構造年次論文報告集 ( 28 ) 989 - 996 2020年11月
-
ハンズ・オン・ワークショップによる建築設計教育 招待
川島洋一, 内田伸
優れた建築教育教材の共有化を目指して[2005年度日本建築学会大会 研究懇談会資料] 25 - 30 2005年9月
-
アスプルンドの初期の作品について グンナー・アスプルンドの建築に関する研究 その1 査読
川島洋一
日本建築学会計画系論文集 ( 499 ) 207 - 214 1997年9月
-
スウェーデンの近代的住宅像形成過程におけるカール・ラーション自邸の意義 査読
川島洋一
デザイン理論[意匠学会会誌] ( 35 ) 57 - 70 1996年11月
-
生分解性樹脂を用いたイベント用トレーのデザイン開発
村井陽平, 川島洋一
福井工業大学研究紀要 ( 52 ) 222 - 230 2022年10月
-
最近の住宅作品における「開放性」をめぐる言説の分析
シトンプル・イレネ, 川島洋一
福井工業大学研究紀要 ( 52 ) 210 - 221 2022年10月
-
映画における時間の多層構造の分析 濱口竜介監督作品「ドライブ・マイ・カー」を事例として
髙橋紀子、川島洋一
福井工業大学研究紀要 ( 52 ) 146 - 157 2022年10月
-
福井市PR映像「out of the blue」をめぐる省察
髙橋紀子、川島洋一
福井工業大学研究紀要 ( 51 ) 223 - 234 2021年9月
-
福井市主催「リアルローカリズム事業」における観光映像の制作
髙橋紀子、川島洋一
日本デザイン学会研究発表大会梗概集 ( 68 ) 150 - 150 2021年2月
-
短編映画「Missing」 福井県における地域資源の映像化の試み
髙橋紀子、川島洋一
福井工業大学研究紀要 ( 50 ) 434 - 441 2020年10月
-
未来の動物の謝肉祭 ハーモニーホールふくい開館20周年記念公演
川島洋一, 黒田和彦, 松原かおり
福井工業大学 研究紀要 ( 48 ) 247 - 253 2018年6月
-
火葬場建築における告別の場に関する考察と提案
中村正志, 川島洋一
福井工業大学研究紀要 ( 44 ) 319 - 328 2014年6月
-
「面・線・点」の構成に着目した建築形態分析の試み
三中一樹, 川島洋一
福井工業大学研究紀要(第二部) ( 41 ) 463 - 472 2011年6月
-
住宅用可動式耐震壁の提案と試作
齊藤俊道, 川島洋一, 永野康行
福井工業大学研究紀要(第一部) ( 40 ) 229 - 238 2010年6月
-
建築家・西澤文隆の実測図における植栽の表現について
西一生, 川島洋一
福井工業大学研究紀要(第二部) ( 39 ) 392 - 401 2009年8月
-
可動柱を利用した展示空間の提案
八田有輝, 永野康行, 川島洋一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 52 ) 49 - 52 2009年7月
-
住宅用可動式耐震壁の提案
齊藤俊道, 永野康行, 川島洋一
日本建築学会北陸支部研究報告集 ( 52 ) 355 - 358 2009年7月
-
可動柱が可能にする展示空間デザイン 査読
八田有輝, 永野康行, 川島洋一
デザインシンポジウム2008講演論文集 171 - 174 2008年11月
-
可動式耐震壁を有する新しい住宅の提案 査読
齊藤俊道, 永野康行, 川島洋一
デザインシンポジウム2008講演論文集 175 - 178 2008年11月
-
アスプルンドの建築作品における歴史観をめぐって
川島洋一
福井工業大学研究紀要(第二部) ( 38 ) 41 - 44 2008年5月
-
茶室「瑞暉亭」建設の経緯
川島洋一
福井工業大学研究紀要(第二部) ( 37 ) 33 - 38 2007年5月
-
グンナール・アスプルンドの作品数について
川島洋一
福井工業大学研究紀要(第二部) ( 36 ) 27 - 32 2006年3月
-
ベンチ制作ワークショップによる建築設計教育の試み(その2)福井工大における2003年のワークショップの報告
川島洋一, 内田伸
福井工業大学研究紀要(第一部) ( 35 ) 139 - 146 2005年3月
-
ベンチ制作ワークショップによる建築設計教育の試み(その1)石川高専における2002年のワークショップの報告
川島洋一, 内田伸
福井工業大学研究紀要(第一部) ( 34 ) 177 - 184 2004年3月
-
スウェーデンの画家カール・ラーションとナショナル・ロマンティシズム 画集『エット・ヘム』のテキスト分析を中心に
川島洋一
福井工業大学研究紀要(第二部) ( 30 ) 21 - 30 2000年3月
-
「森の火葬場」の「十字架の道」に関する一考察 E.G.アスプルンドの研究・5
川島洋一
日本建築学会近畿支部研究報告(計画系) ( 35 ) 1153 - 1156 1995年6月
-
森の教会の設計過程について E.G.アスプルンドの研究・3
川島洋一
日本建築学会近畿支部研究報告 計画系 ( 34 ) 1109 - 1112 1994年6月
-
アスプルンドの初期の作品について(その2) E.G.アスプルンドの研究・2
川島洋一
日本建築学会近畿支部研究報告 計画系 ( 32 ) 1121 - 1124 1992年6月
-
アスプルンドの初期の作品について(その1) E.G.アスプルンドの研究・1
川島洋一
日本建築学会東海支部研究報告 ( 30 ) 653 - 656 1992年2月