2024/01/10 更新

写真a

カベ シゲサブロウ
可部 繁三郎
Kabe Shigesaburo

学位

  • 博士(経済学)   論文 ( 2020年2月   慶應義塾大学 )

研究キーワード

  • 人口変動、アジアの人口・経済・社会、子育て支援、人的資本の形成、サービス貿易、フィードバックの授受

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策  / 人口変動、アジアの人口・経済・社会、子育て支援、人的資本の形成、サービス貿易、フィードバックの授受

学歴

  • 早稲田大学   法学部   卒業

    1980年4月 - 1984年3月

  • 韓国・延世大学 韓国語学堂   修了

    1986年3月 - 1987年2月

  • 青山学院大学   国際政治経済学研究科   国際経済学専攻   修士課程   修了

    2007年4月 - 2009年3月

  • 慶應義塾大学   経済学研究科   博士後期課程   単位取得満期退学

    2009年4月 - 2015年3月

経歴

  • 日本経済新聞社   編集局   記者、編集者、主任研究員

    1984年4月 - 2023年3月

  • 日本経済研究センター   国際・アジア研究グループ   主任研究員

    2005年3月 - 2015年3月

  • 跡見学園女子大学   マネジメント学部   非常勤講師

    2013年4月 - 2015年8月

  • 東海大学   政治経済学部   非常勤講師

    2021年9月 - 現在

  • 福井工業大学   経営情報学部   教授

    2023年4月 - 現在

所属学協会

  • 日本ベンチャー学会

    1997年11月 - 現在

  • 中国経済経営学会

    2009年4月 - 現在

  • 多文化関係学会

    2010年2月 - 現在

  • 日本人口学会

    2010年4月 - 現在

  • 日本比較教育学会

    2011年6月 - 現在

  • 教育システム情報学会

    2022年2月 - 現在

▼全件表示

 

論文

  • Anticipating Labor Shortage in an Aged Society: Lessons from Japan 招待

    Kabe, Shigesaburo

    Presentation for the international Conference “Population Aging;Its Impacts on Economic Development, held by VASS   2022年9月

     詳細を見る

    Changes in demographic structure, such as declines in the working-age population, call for a review of the sources of the labor force. Among Asian nations, Japan has the largest percentage of aging citizens, and according to JILPT (2019), the labor force in Japan is expected to decrease by 12.7 million in 2040, compared to 2017, if the economy remains at zero growth and labor force participation remains the same. Focusing on Japan, this paper examines four countermeasures to deal with the anticipated labor shortage in the future: 1) increasing employment of the elderly; 2) increasing employment of women; 3) actively utilizing the overseas labor force; and 4) improving productivity through promoting human resource development.
    A thoughtful consideration of these measures reveals that securing and increasing Japan’s labor force will not be easy. The reason for this is that Japan is required to shift the resource of the labor force from men in their 20s to 50s to workers with diverse attributes and to provide workers with opportunities to develop themselves to increase their productivity. Two lessons can be learned from Japan. Firstly, there would be no short-term or quick-acting measures to secure the labor force. Secondly, even if it seems like a long way around, it is a realistic shortcut to accumulate small ingenuities and improvements for responding to the various needs of diverse workers with different attributes (e.g., gender, age, and country of origin). Population aging requires new paths for economic development, which includes thinking differently about the acquisition of a capable labor force.

  • 出生行動と子育て支援環境: 日本・台湾・韓国の比較研究 査読

    可部繁三郎

    学位論文(博士)   1 - 126   2020年2月

  • 台湾における少子化と政策対応 招待

    可部繁三郎

    季刊家計経済研究   ( 108 )   49 - 59   2015年10月

     詳細を見る

    台湾の少子化は日本よりも遅く始まったが、急速に進展した。そのため、本格的な少子化対策への取り組みの歴史が日本より浅い半面、少子化の程度は日本よりも深刻である。台湾で少子化対策が集中的に取り組まれるようになったのは2008年以降であり、出産手当、5歳児対象の一時金支給、育児休業制度の有給化、保育ママ費用の助成などが導入された。各種手当・育休制度などの利用率は増加しているが、その一方で、育休制度の導入は全事業所の4割にとどまるなど、改善の余地も残る。保育サービスの利用についても利用費用の高さが課題であり、価格と品質の両面で母親が利用しやすい保育サービスの提供を促すような、政策面での対応が期待される。

  • 台湾の少子化と子育て支援環境 査読

    可部繁三郎

    人口学研究   49   47 - 62   2013年6月

  • Contribution of the Host Institute to the Visiting Fellow Program for Young Asian Researchers 査読

    Kabe, Shigesaburo

    Paper presented at the International Conference of the Academy of Human Resource Development (Asia Chapter) in Kuala Lumpur   2011年12月

     詳細を見る

    The Japan Center for Economic Research (JCER) provides a visiting fellow program for young Asian researchers who take sabbatical leave. JCER aims at helping visiting fellows by providing them with a learning environment where they can interact with their peers. I conducted a survey of eight visiting fellows to determine their level of satisfaction with the program. The survey revealed a high degree of satisfaction in terms of daily support from peers and interactions with peers, and both resulted in the visiting fellows having a high level of satisfaction with the program and a continued interest in Japanese economy.

  • Management Practices and Firm Performance in Japanese and Korean Firms -An Empirical Study Using Interview Surveys-

    Tsutomu Miyagawa , Keun Lee , Shigesaburo Kabe , Junhyup Lee , Hyoungjin Kim , Kazuma Edamura , YoungGak Kim

    RIETI Discussion Paper Series   ( 10-E-013 )   1 - 40   2010年2月

     詳細を見る

    To compare management practices between Japanese and Korean firms, we conducted interview surveys
    on organizational and human resource management based on Bloom and Van Reenen (2007). The average
    management scores resulting from the interview surveys in Japanese firms were higher than in Korean
    firms. The gap in the scores between Japan and Korea can be explained by more conservative human
    resource management practices in Korean small and medium sized firms. We regressed some indicators
    representing management practices on firm performance. Estimation results suggest that human resource
    management affects firm performance in Korean firms. In Japanese firms, we expect that organizational
    reform plays a role in improving firm performance in the service sector.

  • Long-term Forecast of the Demographic Transition in Japan and Asia 査読

    Komine, Takao and Shigesaburo Kabe

    Asian Economic Policy Review   4 ( 1 )   19 - 38   2009年6月

     詳細を見る

    The demographic structure of Asia is expected to change rapidly from around 2020 up to around
    2050. Following Japan, which is already at an advanced stage of aging and birthrate decline, China,
    South Korea, Thailand, and Singapore will also witness a further decline in their birthrates and an
    aging of their populations. Next in line will be the remaining countries of the Association of South-
    East Asian Nations as well as India. Such changes, accompanied by a decline in the labor force, will
    not only adversely affect economic growth, but also have a major impact on voting structures,
    savings rates, and social security systems. Moreover, the process of demographic aging in Asia will
    be faster than in Japan, and its extent will be substantial, both of which exacerbates the negative
    effects. On positive side, these trends will give rise to the emergence of new markets

  • Innovative Communication Practice: A Case of Activating Communication in A Postgraduate Class 査読

    Kabe S, A. Yoshioka, T. Tagata, H. Nagata, A. Kaji, M. Kakuta, Y. Goda

    In Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunication (AACE)   2009年6月

     詳細を見る

    Learning at graduate school is one of a community practice, based on the concept that
    “Communities of practice are everywhere” (Wenger, 1997). The authors of a postgraduate course
    tried to find how to achieve advancement in terms of activating communication in the community
    (our class). Such advancement leads to improvements of our learning ability, to say, to an innovative
    process in learning at ordinary class activities. We conducted an action research on how to reach
    innovative process and found two key factors in terms of innovative communication results; such as
    authenticity and tangible effect. Both work as catalyst to generate innovative results and help us to
    move “from what we can to what we cannot” with borrowing Vygotsky's phrase (Vygotsky, 1987).

  • An International Comparison of the TFP Levels of Japanese, Korean and Chinese Listed Firms 査読

    Fukao, Kyoji, Tomohiko Inui, Shigesaburo Kabe, Deqiang Liu

    Seoul Journal of Economics   21 ( 1 )   5 - 33   2008年4月

     詳細を見る

    The study group on the Creation of a Productivity Database on Japanese, Chinese, and South
    Korean Firms at the Japan Center for Economic Research (JCER), in conjunction with the Center
    for Economic Institutions (CEI) of Hitotsubashi University, the Center for China and Asian Studies
    (CCAS) of Nippon University, and the Center for Corporate Competitiveness of Seoul National
    University, has compiled the East Asian Listed Companies Database 2007 (EALC 2007). In this
    paper, we explain the methodology and data sources used in the construction of the EALC 2007.
    We also conduct some descriptive analysis based on the EALC 2007.
    To compare the TFP level of firms in these countries, we first estimated the TFP of firms in
    each country using the method of Good, Nadiri and Sickles (1997). Then we estimated the relative
    TFP by industry in the benchmark year using Japanese industries as benchmarks and combined the
    estimated TFP of firms. When estimating relative TFP by industry for Korea and China, we applied
    the industry-level price estimates of the three countries from the ICPA project and converted
    industry outputs and inputs into the same currency unit (Japanese Yen). The estimation results
    obtained indicate that the productivity of Japanese firms is still higher than that of their Chinese and
    Korean counterparts but that the productivity of Korean firms is rapidly increasing, with the
    emergence of some firms that are now overtaking their Japanese rivals in terms of productivity,
    particularly in the electric machinery sector.

  • Japanese Firms Failing to Catch up in Localization? An Empirical Analysis Based on Affiliate-level Data of Japanese Firms and a Case Study of the Automobile Industry in China

    Fukao, Kyoji, Keiko Ito, Shigesaburo Kabe, Deqiang Liu, Fumihide Takeuchi

    Hi-Stat Discussion paper series (191) 1-37, 2006   2006年

     詳細を見る

    This paper analyzes the degree and the current status of localization of Japanese affiliates in
    China. For this purpose, we (1) compare the localization (measured in terms of the number of
    expatriates, local sales, local procurement, and local management) of Japanese and U.S. affiliates in
    China and other major regions; (2) analyze the impact of localization on the profitability of Japanese
    affiliates in China and in other major regions; and (3) conduct a detailed investigation of inter-firm
    transactional relationships in China between automobile manufacturers and parts suppliers. We find
    that compared with U.S. affiliates, Japanese affiliates tend to be less localized. Using a
    comprehensive affiliate-level panel data set on Japanese multinationals and concentrating on China,
    we then examine the effect of localization quantitatively and find that Japanese affiliates with higher
    procurement ratios and/or local CEOs and procurement managers enjoyed high profits. Next, turning
    to the factors determining trading relationships between assemblers and suppliers of different
    nationalities in China, our analysis suggests that even when taking various control variables into
    account, such as suppliers’ productivity level and the distance between assembler and supplier, the
    transactional relationships of Japanese suppliers are more limited than those of suppliers of other
    nationalities. Moreover, Japanese automobile assemblers do not choose suppliers based on their
    current labor productivity level and transactional relationships between assemblers and suppliers are
    more closed in the case of Japanese firms than in the case of firms of other nationalities. On the other
    hand, we find that auto parts suppliers dealing with Japanese assemblers see their productivity grow
    faster regardless of the supplier’s nationality. The results indicate that Japanese assemblers may well
    be choosing business partners which they expect to realize sustainable productivity increases in the
    future rather than focusing on present productivity levels. This finding provides evidence of business
    practices based on a long-term perspective characteristic of Japanese enterprises.

▼全件表示

書籍等出版物

  • Examining Heisei Jpan: Economy

    Komine, Takao (eds.)( 担当: 分担執筆 ,  範囲: (Role: Contributor, (Komine, Takao, Shigesaburo Kabe)Part Ⅶ-(5.2) Long-Term Forecasts for the Demographic Transition in Japan and Asia))

    Japan Publishing Industry Foundation for Culture  2023年3月  ( ISBN:978-4-86658-227-6

  • 人口変動と家族の実証分析

    津谷典子、菅圭太、四方理人、吉田千鶴編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第10章 台湾における育児休業制度の利用と女性の復職)

    慶應義塾大学出版会  2020年9月  ( ISBN:978-4-7664-2673-1

  • Moving Up the Ladder: Development Challenges for Low and Middle-Income Asia

    Kabe, Shigesaburo, Ryuichi Ushiyama, Takuji Kinkyo, Shigeyuki Hamori (eds.)( 範囲: (Role: Co-editor and contributor: Ch5 Human Resouce Development in Asia: Expected Role of Higher Education))

    World Scientific  2016年4月  ( ISBN:978-9814723565

  • 現代ASEAN経済論

    石川幸一、朽木昭文、清水一史編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第6章 人口動態とASEAN-「少子高齢化国」と「若い国」に二分)

    文眞堂  2015年9月  ( ISBN:978-4-8309-4875-6

  • ASEAN経済統合の実態

    牛山隆一、浦田秀次郎、可部繁三郎編著( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: (担当:共編者および第6章「ASEAN域内のサービス貿易の人の移動」・第9章「ASEAN統合に向けた各国経済の課題」の執筆))

    文眞堂  2015年9月  ( ISBN:978-4-8309-4868-8

  • 図解でわかる ざっくりASEAN

    牛山隆一・可部繁三郎編( 担当: 共編者(共編著者))

    秀和システム  2014年10月  ( ISBN:978-4-7980-4184-1

  • Global Linkages and Economic Rebalancing in East Asia

    Kinkyo, Takuji, Yoichi Matsubayashi, Shigeyuki Hamori (eds.)( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Ch.7 Can South-South trade be a driving force for future economic growth?)

    World Scientific  2013年2月  ( ISBN:978-981-4412-84-1

  • インドVS. 中国

    浦田秀次郎・小島眞・日本経済研究センター編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2章-Ⅳ 教育と人材開発-高等教育に強みを持つインドだが)

    日本経済新聞出版社  2012年2月 

  • インド 成長ビジネス地図

    浦田秀次郎・小島眞・日本経済研究センター編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第6章 底辺からの市場開拓-インドのFMCG(日用品)産業)

    日本経済新聞出版社  2010年9月 

  • アジア太平洋巨大市場戦略

    浦田秀次郎・日本経済研究センター編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第10章 摩擦から交流へ-APEC域内のサブカルチャー交流とヒトの移動)

    日本経済新聞出版社  2009年10月 

  • 日本企業の東アジア戦略 国際共著

    深尾京司・日本経済研究センター編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: (深尾京司・伊藤恵子・可部繁三郎・劉徳強・竹内文英の共著)第7章 中国における日本企業の現地化の度合いと現状:日系海外現地法人の実証研究と中国自動車産業のケース・スタディー)

    日本経済新聞出版社  2008年2月 

  • 超長期予測 老いるアジア

    小峰隆夫・日本経済研究センター編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章 急速に進むアジアの少子高齢化、第5章 人口オーナス下のアジア)

    日本経済新聞出版社  2007年10月 

  • 進化する香港

    香港・日本経済委員会、エヌ・エヌ・エー編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2章2節 日本経済研究センターによる潜在的競争力世界ランキング)

    エヌ・エヌ・エー  2007年6月 

▼全件表示

MISC

  • 韓国・台湾の対メコン圏経済関係――貿易・投資・人的交流で存在感増す

    可部繁三郎

    日本経済研究センター・2013年度国際経済研究報告書メコン圏経済の新展開』   177 - 197   2014年12月

  • Borders blurring in travel-happy APEC

    Kabe, Shigesaburo

    Nikkei Asian Review   2014年1月

  • Workforce set to become a problem of the ages

    Kabe, Shigesaburo

    Nikkei Asian Review   2013年12月

  • 「アジアNIEsの発展と含意――高所得国にも罠、多面的検証が必要」

    可部繁三郎

    日本経済研究センター・2013年度アジア研究報告書『ASEAN経済と中所得国の罠』   165 - 188   2013年12月

  • 次なる「新・新興国」ピックアップ-労働力・人口、教育からみるモノ作り拠点・市場としての可能性

    可部繁三郎

    日本経済研究センター・2012年度国際経済研究報告書『アジア「新・新興国」戦略』   169 - 187   2013年3月

  • 交流支える人の動き――拡大と深化の期待

    可部繁三郎

    日本経済研究センター・2011年度中国研究報告書『台頭する中国 日本はどう向き合うか』   37 - 46   2012年3月

  • CLMの人口動態――低年齢層が多い 「若い社会」

    可部繁三郎

    日本経済研究センター・2011年度国際経済研究報告書『アジア「新・新興国」CLM(カンボジア、ラオス、ミャンマー)の経済』   121 - 139   2012年3月

  • Relations with Northeast Asia (South Korea and Taiwan) -- South Korean Corporations Take the Lead, Taiwanese Corporations also Start Active Deployment

    Kabe, Shigesaburo

    Asia Research Report 2011: India and the World   67 - 77   2011年12月

  • 人口高齢化と年金制度

    可部繁三郎

    日本経済研究センター・2010年度国際経済研究報告書『転換点の日中比較』   121 - 140   2011年3月

  • 北東アジア(韓国・台湾)との関係――先行する韓国企業、台湾企業も積極展開へ

    可部繁三郎

    日本経済研究センター・2011年度アジア研究報告書『拡大アジアを拓く 世界の中のインド』   125 - 137   2011年3月

  • 人口構造と人材育成

    可部繁三郎

    日本経済研究センター・2010年度アジア研究報告書『拡大アジアを拓く インド・中国―大海アジアの巨象と巨龍』   115 - 130   2010年12月

  • 資産の分配問題と社会保障政策

    竹内文英、可部繁三郎

    日本経済研究センター編『中国経済の持続的成長と政府の役割』   177 - 194   2010年3月

  • 広域東アジア圏が世界を牽引する

    可部繁三郎

    エコノミスト   ( 1月5日号 )   32 - 33   2010年1月

  • インドのFMCG産業――底辺から動き出した消費市場の実像

    可部繁三郎

    日本経済研究センター・2009年度アジア研究報告書『拡大アジアを拓く インド―新たな成長ステージへ』   135 - 149   2009年12月

  • Management Practices and Firm Performance in Japanese and Korean Firms-An Empirical Study Using Interview Survey 国際共著

    1 - 37   2009年3月

  • APECのサービス貿易とヒトの移動―一層の促進へ求められる自由化措置

    可部繁三郎

    日本経済研究センター・2008年度アジア研究報告書『出現する巨大市場・アジア太平洋―日米の戦略と20年目のAPEC』   61 - 73   2008年12月

  • 「日本・中国・韓国企業のTFPレベルの国際比較」

    乾友彦、金榮愨、可部繁三郎

    日本経済研究センター・2007年度国際経済研究報告書『日中韓台企業の生産性と組織資本』   5 - 38   2008年3月

  • 台湾企業の生産性分析

    袁堂軍、可部繁三郎

    日本経済研究センター・2007年度国際経済研究報告書『日中韓台企業の生産性と組織資本』   39 - 60   2008年3月

  • 「ASEAN+6域内におけるサービス貿易拡大の可能性」

    可部繁三郎

    日本経済研究センター・2007年度アジア研究報告書『ASEAN+6経済連携の意義と課題』   57 - 68   2007年12月

  • データベース企業の位置づけと各国株式市場の特性

    劉徳強、竹内文英、可部繁三郎

    日本経済研究センター・2006年度国際経済研究報告書『日本・中国・韓国企業の生産性データベースの作成』   121 - 140   2007年3月

  • 中国・韓国・台湾・香港

    可部繁三郎

    日本経済研究センター・2006年度世界経済長期予測報告書『人口が変えるアジア 2050年の世界の姿』   57 - 68   2007年3月

  • Australia Moves Ahead in the Export of Education

    Kabe, Shigesaburo

    JCER staff report   1 - 3   2007年

  • Cultural and Human Exchanges in East Asia Are Expanding

    Kabe, Shigesaburo

    JCER staff report   1 - 3   2007年

  • 活発化する文化交流

    可部繁三郎

    日本経済研究センター・2006年度アジア研究報告書『東アジア共同体創設へ向けての地域協力―2020年のアジアをにらんで』   117 - 131   2006年12月

  • Hong Kong's Competitiveness Still Shines 10 Years After Its Reversion to China

    Kabe, Shigesaburo

    JCER staff report   ( 81 )   1 - 3   2006年

  • 広域化で巻き返し図る華南経済圏

    可部繁三郎

    JCER Paper   ( 77 )   1 - 14   2006年

  • Are Japanese Companies Closed in Their Local Procurement Practices? -A Case Study of Auto Makers Operating in China

    Takeuchi, Fumihide, Shigesaburo Kabe

    JCER staff report   ( 78 )   1 - 5   2006年

  • アジア向け労働者送金額、日本は2000年で4位

    可部繁三郎

    日本経済研究センター・2005年度アジア研究報告書『検証:日本の東アジアへの経済的貢献』   195 - 208   2005年12月

  • 注目받는MAP

    可部繁三郎

    企業経営(기업경영)   ( 357 )   143 - 147   1988年

  • 産業公害、무엇이問題인가-미나마타病刑事裁判이주는教訓

    可部繁三郎

    企業経営 (기업경영)   ( 361 )   60 - 63   1988年

  • 괴속의식부족 하고「룰」이 지켜지지않는다

    可部繁三郎

    企業経営(기업경영)   ( 354 )   51 - 54   1987年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ミニッツペーパーの一覧化による授業改善の試み

    可部繁三郎

    日本教育工学会2023年度第4回研究会  2023年12月  日本教育工学会

  • 台湾の育児休業制度利用と女性の復職-2019・2020 年調査より-

    可部繁三郎

    日本人口学会第75回大会  2023年6月  日本人口学会

  • 高所得国における経済成長と人口

    可部繁三郎

    日本人口学会第74回大会  2022年6月  日本人口学会

  • フィードバック誘起モデルの開発:量的アプローチによる推計式の試作

    可部繁三郎・田中洋一・山田政寛・石毛弓・山本佐江・合田美子

    教育システム情報学会 2021年度特集論文研究会  2022年3月  教育システム情報学会

  • 台湾の博士号取得者の現状と課題-全国調査のデータに基づく分析-

    可部繁三郎

    日本比較教育学会 第57回大会  2021年6月  日本比較教育学会

  • 台湾の博士号取得者における博士課程進学年齢と結婚、就業

    可部繁三郎

    日本人口学会第73回大会  2021年6月  日本人口学会

  • 台湾における大学院卒者の家族形成

    可部繁三郎

    日本人口学会第72回大会  2020年11月  日本人口学会

  • 「高等教育と地域社会」をめぐるキャンパスの外からの視点

    可部繁三郎

    日本高等教育学会 第22回大会  2019年6月  日本高等教育学会

  • 台湾における育児休業制度の利用

    可部繁三郎

    日本人口学会第71回大会  2019年6月  日本人口学会

  • 台湾の母親の就業と保育サービスの利用:就業先の従業員規模を考慮した分析

    可部繁三郎

    日本人口学会第70回大会  2018年6月  日本人口学会

  • 台湾の母親の就業と保育サービスの利用

    可部繁三郎

    日本人口学会第69回大会  2018年6月  日本人口学会

  • 日本女性の就業と子育て支援政策

    可部繁三郎

    日本人口学会第68回大会  2016年6月  日本人口学会

  • 韓国の母親の就業と保育サービスの利用

    可部繁三郎

    日本人口学会第66回大会  2014年6月  日本人口学会

  • 東アジアにおける次世代育成の意識変化:日本、台湾、中国の少子化がもたらしたもの

    塘利枝子、可部繁三郎、翁麗芳、葉郁菁

    日本比較教育学会 第49回大会  2013年7月  日本比較教育学会

  • 台湾における子育て支援と出生行動

    可部繁三郎

    日本人口学会第65回大会  2013年6月  日本人口学会

  • 日台韓の少子化と子育て支援環境

    可部繁三郎

    日本人口学会第64回大会  2012年6月  日本人口学会

  • Contribution of the Host Institute to the Visiting Fellow Program for Young Asian Researchers 国際会議

    10th International Conference of the Academy of Human Resource Development (Asia Chapter)  2011年12月  Academy of Human Resource Development (AHRD)

  • 台湾の少子化と子育て環境

    可部繁三郎

    日本人口学会第63回大会  2011年6月  日本人口学会

  • 日本と台湾の子育て施策:少子化対応の観点から

    塘利枝子・可部繁三郎・翁麗芳

    日本比較教育学会 第47回大会  2011年6月  日本比較教育学会

  • Innovative Communication Practice: A Case of Activating Communication in A Postgraduate Class 国際会議

    Kabe, Shigesaburo, Arifumi Yoshioka, Tomiko Tagata, Hiroko Nagata, Asuka Kaji, Masaaki Kakuta, Yoshiko Goda

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2009  2009年6月  Association for the Advancement of Computing in Education (AACE)

▼全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • ファイナンスⅡ

    2023年9月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • FUT実践学演習基礎

    2023年9月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 経済学Ⅰ

    2023年4月
    -
    現在
    機関名:福井工業大学

  • 経済政策論

    2021年9月
    -
    現在
    機関名:東海大学

  • 国際経済入門

    2013年4月
    -
    2015年8月
    機関名:跡見学園女子大学

  • アジア経済入門

    2013年4月
    -
    2013年8月
    機関名:跡見学園女子大学

▼全件表示