2024/11/21 更新

写真a

オソガミ マサヒロ
恐神 正博
Masahiro Osogami

学位

  • 修士(工学)   課程 ( 1995年3月   福井工業大学 )

  • 博士(工学)   論文 ( 2012年9月   福井工業大学 )

研究キーワード

  • Firing Count Vector

  • Petri Nets

  • Automatic Program Generation

  • 発火回数ベクトル

  • ペトリネット

  • プログラムの自動合成

研究分野

  • 人文・社会 / 教育工学

学歴

  • 福井大学   工学部   電気工学科   卒業

    1984年4月 - 1988年3月

  • 福井工業大学   工学研究科   電気工学専攻   修士課程   修了

    1993年4月 - 1995年3月

経歴

  • 福井工業大学   環境情報学部 経営情報学科   教授

    2016年4月 - 現在

  • 日本アイ・ビー・エム株式会社   職員(技術系)

    1988年4月 - 1991年1月

  • 福井工業大学   経営情報学科   准教授

    2009年4月 - 2015年3月

  • 福井工業大学   大学院工学研究科社会システム学専攻博士前期課程   准教授

    2012年4月 - 現在

  • 福井工業大学   大学院工学研究科社会システム学専攻博士後期課程   准教授

    2013年4月 - 現在

  • 福井工業大学   環境情報学部 経営情報学科   准教授

    2015年4月 - 2016年3月

▼全件表示

所属学協会

  • 電子情報通信学会(入会年月:平成7年3月~現在に至る)

    1995年3月 - 現在

取得資格

  • 高等学校教諭専修免許

  • 高等学校教諭1種免許

  • 無線従事者免許証

 

論文

  • プログラミング教育におけるGUIベース言語からCUIベース言語への 移行に際するモチベーションの評価:SIEMアセスメント尺度の視点から

    恐神 正博,大熊 一正,クリストファー ピロット

    福井工業大学研究紀要   ( 54 )   105 - 109   2024年10月

     詳細を見る

    本稿では,本学の1年生に対し,4年間に渡り,GUI環境を用いたプログラミング導入教育からCUI環境を用いたプログラミング教育の継続的,且つ,スムーズな移行教育法について報告している.3種類の移行方法を試行し,その際行った,SIEMアセスメント尺度を用いたアンケート調査における,学習者のモチベーション指数(MV)の変化を指標として,移行方法との関係を検討した.その結果,CUI環境での学習の前にGUI環境での学習を行う場合には,GUI環境での学習環境の使い方に慣れ,その上でどのような命令をどのように組み合わせることで,どのような処理が行えるようになるかといった内容を一通り学習することが重要であり,単元毎にGUI環境からCUI環境への移行を促すと,MVが下がる傾向にあることが分かった.

  • The impact of teaching a graphical programming language before character-based programming on Japanese university students' programming understanding 査読 国際誌

    Masahiro Osogami, Kazumasa Ohkuma, and Christopher Pirotto

    SN Social Sciences, Springer   Vol.4 ( No.17 )   1 - 18   2024年1月

     詳細を見る

    In this paper, we propose a smooth transition from GUI to CUI for continuous programming learning, which is considered to be the next step of introductory education of GUI programming, and evaluate the effectiveness of learning in GUI prior to learning in CUI.
    As a result, it was found that prior GUI learning increased students' understanding of concepts such as transformation specifications, operators, conditional branching and nesting, among others, in programming learning in CUI, and it was also found that the best method for the smooth transition from GUI to CUI was to learn only in the GUI-based environment and then move to the CUI-based environment, rather than to learn in several environments at the same time.

  • Programming Knowledge of Japanese High School Graduates

    Christopher PIROTTO, Daniel COOK, and Masahiro OSOGAMI

    ( 53 )   179 - 190   2023年10月

  • Effects of GUI-based Programming Learning before CUI-based Programming Learning: Toward Continuous Learning in Computer Programming 査読

    Masahiro Osogami and Kazumasa Ohkuma

    Proc. of The 18th International Conference on Information Technology Based Higher Education & Training (ITHET 2019), in Magdeburg, Germany, September 26-27, 2019, ID-114, 978-1-7281-2464-3, 2019 IEEE, 2019.12.   2019年12月

     詳細を見る

    In this paper, we propose a method for transitioning smoothly from the GUI environment to the CUI environment for continuous learning in programming education, and discuss its effectiveness by analyzing the results of an hourly comprehension survey. The results of the trial are discussed based on the analysis of the questionnaire results of the hourly comprehension survey.
     As a result, we confirmed the effectiveness of prior GUI learning for each GUI and CUI content corresponding to each unit, although there were some exceptions in the GUI learning conducted before the CUI.

  • 熟練馬術競技者の認知機能の特性に関する事例報告

    吉村喜信,野口雄慶,横谷智久,杉浦宏季,恐神正博,朱 光珍

    福井工業大学研究紀要   ( 49 )   149 - 153   2019年12月

     詳細を見る

    一般的に認知機能は青年期をピークに,中高年になるにつれて低下すると言われている.一方,60歳以上の前期高齢者の場合,散歩などの比較的軽度な運動の継続を行っているだけでなく,さらに激しいスポーツを継続して行っている者もある.本研究では,青年期から継続して馬術競技を行っている66歳の男性について,その認知・判断・実行機能を測定し,同世代の一般人と比較することで,スポーツを継続して行うことが,認知・判断・実行能力の低下を抑制することを明らかにした.

  • Motivation Effects of Using Actual Robots Controlled by the Scratch Programming Language in Introductory Programming Courses 査読

    Kazumasa Ohkuma, Masahiro Osogami, Naoki Shiori and Kazutomi Sugihara

    The International Journal of Engineering Education   Vol.33 ( Num.2(A) )   575 - 587   2017年4月

     詳細を見る

    In this paper, we examine the difference in the educational effect of checking the movements of a robot controlled by an actual robot and checking the movements of a robot on a computer display, based on the results of a questionnaire analysis.
    The environment used was Scratch, which allows programming without much awareness of syntax, and we divided the testing into two parts: checking the movements only in Scratch and checking the movements of the actual robot linked to the movements created in Scratch.
    The results showed that the programming learning with the actual robot control was more effective in the educational effect.

  • Scratchを用いた実機ロボット制御を伴うプログラミング導入授業の実践 査読

    恐神正博, 大熊一正, 杉原一臣

    情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ   Vol.2 ( No.2 )   76 - 84   2016年10月

     詳細を見る

    マサチューセッツ工科大学メディアラボで開発され,フリーソフトとして提供されているプログラミング環境Scratch を利用した実機ロボット制御システムを試作し,それを教材として利用したプログラミング導入授業について報告している

  • Development of Educational Programming Material with Actual Robots Controlled using Scratch 査読

    Masahiro Osogami, Kazumasa Ohkuma, Kazutomi Sugihara

    Proc. of International Conference on Advanced in Computer Engineering & Science(ICACES 2016), in Hamburg, Germany, September 4-5, 2016, pp. 13-23.   2016年9月

     詳細を見る

    In this study, we propose a programming material for controlling actual robots using Scratch developed at MIT. By using actual robots and Scratch, it is possible to eliminate the steps of program syntax learning, and also to learn algorithms that are more important for programming education. Additionally, we could show the improvement of learning effects through questionnaire analysis results of high school students' experience in lessons using this material.

  • Effects in Introductory Programming Education with Actual Robots using Scratch 査読

    Masahiro Osogami, Kazumasa Ohkuma, Kazutomi Sugihara, Teruya Yamanishi and Katsuji Uosaki

    Proc. of the 3rd International Conference on Computer Supported Education (COSUE '15), in Michigan State University, East Lansing, MI, USA, September 20-22, 2015, pp. 21-24.   2015年9月

     詳細を見る

    We developed a prototype of a programming learning material using a programming environment called Scratch, which is accompanied by control of an actual robot, and report on the evaluation of the developed material based on the results of a questionnaire analysis conducted during a programming introduction class using the material.
    In this class, we not only provide algorithm-oriented programming education by using Scratch, which allows students to program while visually understanding algorithms, but also give students a sense of accomplishment and increase their interest in information and communication technology by having them control an actual robot using the program they created in the class. The results showed that the use of Scratch not only provides algorithm-oriented programming education, but also gives students a sense of accomplishment and increases their interest in information and communication technology.

  • Scratch を用いた実機ロボット制御とそのプログラミング教育における効果

    恐神 正博,大熊 一正,四折 直紀,杉原 一臣,山西 輝也

    福井工業大学研究紀要   ( 45 )   211 - 218   2015年7月

     詳細を見る

    本論文では,プログラミング初学者向けのScratch用いたロボット制御を伴うプログラミング学習環境の構築と、この学習環境を用いた体験授業を実施し,その中で行ったアンケート調査の解析により,本学習環境の有用性を検証している.
    この学習環境の特徴は,子供を含むプログラミング初学者でも直観的にプログラムを作成できるプログラミング環境Scratchを用いることにより,ロボットの制御アルゴリズムを視覚化した点にある.これにより,プログラミング初学者にとって1つの難関となるプログラミング言語の文法修得の段階を排除し,プログラミング学習において,最も重要とされるアルゴリズムの直感的理解を促し,学習効果の向上を図っている.

  • A Method to Obtain Particular Solutions using Modified Fourier Motzkin Method in P/T Petri Nets

    Masahiro Osogami and Teruya Yamanishi and Katsuji Uosaki

    Proc. of NOLTA 2014, in Luzern, Switzerland, September 14-18,2014, pp.692-695   2014年9月

     詳細を見る

    離散事象システムのモデル化に有効とされているぺトリネットのうち、P/Tペトリネットにおける特解導出法の1つであるFourie-Motzkin法におけるアルゴリズムを改良することで、従来のアルゴリズムでは導出できなかった解の一部が新たに導出できることを示した。

  • 情報システムセンターにおける倫理教育の取り組み

    杉原一臣、大熊一正、恐神正博、池田岳史

    福井工業大学研究紀要   337 - 346   2014年5月

     詳細を見る

    高度情報化社会において,社会の情報化は急速に進展し,情報端末や情報通信ネットワークは我々の生活を支える上で必要不可欠なものとなっている.一方で,情報通信技術の進展に伴い,これらの環境の利用に関する様々な課題が指摘されている.本論文では,本学情報システムセンターにおける情報倫理教育の取り組みを検証し,その成果と課題を整理すると共に,今後の情報倫理教育の在り方について考察している.

  • A Method for Reachability Problems of P/T Petri Nets using Algebraic Approach 査読

    Masahiro Osogami and Teruya Yamanishi and Katsuji Uosaki

    Proc. of NOLTA 2013, in Santa Fe, USA, September 8-11, 2013, pp.475-478   2013年9月

     詳細を見る

    離散事象システムのモデル化に有用とされているペトリネットのうち、P/Tペトリネットにおける、発火回数ベクトルの導出法において、通常T-インバリアントの導出に用いられるFourie-Motzkin法を用いて、特解、および、T-インバリアントの両方を導出する方法について述べるとともに、そのアルゴリズムがそのまま、初等的な特解とTインバリアントを用いて、任意の可到達な発火回数ベクトル解を表現するための展開係数の導出にも応用できることを示す。

  • マイクロロボット制御アルゴリズムの見える化に向けて -組込みシステムの教材として-

    大熊一正, 恐神正博, 籠谷隆弘, 四折直紀, 杉原一臣, 山西輝也

    福井工業大学研究紀要   2 ( 42 )   610 - 619   2012年6月

     詳細を見る

    今日の急速なICTの発展に伴い、ICT技術者の不足が叫ばれている。このような情勢に対し、わが国では情報教育の中核を担う学習指導要領が刷新され、プログラミングの学習の早期化が実施された。これにより、新しく導入された単元において、生徒の興味・関心を引きつつ学習効果を保証できる教材が求められている。
    ここでは、ロボカップにおけるマイクロロボットを操作する組み込み制御プログラムを、スクラッチと呼ばれるタイル型簡易言語を用いて、作成する手法を示し、初等教育におけるプログラミングの学習方法についての提案を行っている。

  • A Method of Input-Output Conditions for Automatic Program Generation Using Petri Nets 査読

    M.Osogami, T.Yamanishi and K.Uosaki

    Proc. of The SICE Annual Conference 2011, in Tokyo, pp. 2415-2420.   2011年9月

     詳細を見る

    プログラムの生産性向上のひとつとして、再利用可能なモジュールを組み合わせ、品質の保証されたプログラムを合成する、いわゆるプロぐら未の自動合成技術が上げられる。この研究の一環として、従来よりその試作システムであるMAPPの構築を行ってきているが、ここでは、プログラム合成における、モジュールのリンク時に、各モジュールごとに持たせた入出条件のチェックが、必要であるが、そこにペトリネットの可到達性判定条件を適用する手法を提案しており、さらに、その検証も行い、それらの報告を行っている。

  • Input-Output Conditions for Automatic Program Generation Using Petri Nets 査読

    M.Osogami, T.Yamanishi and K.Uosaki

    Proc. of The KES2011, in Germany, Part I, LNAI 6881, pp. 296-305.   2011年9月

     詳細を見る

    急速な情報化社会の進展において、プログラムの生産性向上のための技術が必要とされており、各方面においてこれらの研究がなされてきている。そのひとつとして、プログラムの自動合成技術が上げられる。これは、再利用可能なモジュールを予めライブラリ等に準備しておき、必要に応じそれらを組み合わせることで、品質の保証された目的のプログラムを合成する手法である。我々もこの研究の一環として、従来よりその試作システムであるMAPPの構築を行ってきている。
    ここでは、プログラム合成における、モジュールのリンク時に、各モジュールごとに持たせた入出条件のチェックに対し、ペトリネットの可到達性判定条件を適用することができないか検証を行っている。

  • Reachability Judgment in P/T Petri Nets by Approximate Algebraic Approach 査読

    Matsumoto,Osogami and Moro

    Proc. of The 9th WSEAS International Conference on SIGNAL PROCESSING, ROBOTICS and AUTOMATION, ISPRA'10, in Cambridge, UK, pp. 318-322.   2010年2月

     詳細を見る

    P/Tペトリネットにおける可到達性を考える際、状態方程式Ax=bのx(非負整数解)のうち、発火回数を限定した解xについて代数的に論ずる。

  • P/Tペトリネットの状態方程式の非負整数解の代数的構造に関する基礎的考察

    松本忠、恐神正博、茂呂征一郎

    福井工業大学研究紀要   ( 39 )   23 - 30   2009年3月

     詳細を見る

    ペトリネットは離散事象システムの有用なモデルの1つとして広く用いられている.P/T ペトリネットは状態方程式を用いて代数的な解析が比較的容易なクラスであるが,従来は非負整数同次解(Tインバリアント)の生成元のみに焦点が当てられていて, 非負整数非同次解の極小ベクトルである特解は十分に論じられてこなかった. ところが,状態方程式の拡大システムを考えると,従来のT インバリアントの生成元に関する諸知見を活用して,特解の代数的構造や諸性質を論じることが可能になった.本論文では,このための状態方程式の非負整数解の基本的な性質を論じている.

  • On Paticular Solutions for State Equation of Autonomous Continuous Petri Nets 査読

    Matsumoto,Osogami and Moro

    Proc. of The 2008 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, NOLTA'08, in Budapest, Hungary, pp. 668-671.   2008年9月

     詳細を見る

    ハイブリッドシステムのモデル化において、拡張ペトリネットの一つである、従来の非負整数値のトークンの扱いを拡張したハイブリッドペトリネットを考え、その中で従来の非負整数ではない、連続値をもつトークンを考え、その状態方程式の解法について、Fourie-Motzkin方が適用できないか検討を行っている。

  • プログラムの自動生成における入出力条件に関する一考察

    恐神正博

    福井工業大学研究紀要   ( 37 )   273 - 278   2007年3月

     詳細を見る

    1980年代の中ごろから構造化プログラミング設計法やオブジェクト指向の手法等が提唱され,プログラミングの生産性向上の研究及びそれらの実用化が進められている.一方,従来より手作業によって行われてきたプログラミングという作業を機械化する試み,すなわちプログラムの自動生成に関する技術についても研究が進められている.
    ここではモジュールの機能や処理対象のデータの型などに関する属性項目を記述したモジュールの見出し表を作成し,そこから仕様に対して適用可能なモジュールを検索し,C言語のプログラムを生成する一つの方法と,その中でモジュールの自動リンクの際行われる入出力条件のチェック法において,従来行ってきたPrologのリスト処理の他に,ペトリネットを用いた方法について検討を行う.

  • How to Obtain Coeffecients for a Firing Count Vector Expanded by T-Invariants and Particular Solutions in P/T Petri Nets 査読

    Matsumoto,Moro and Osogami

    Proc. of The 2006 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, NOLTA'06, in Bologna, Italy, pp. 407-410.   2006年9月

     詳細を見る

    P/Tペトリネットにおいて、Tインバリアントと特解から、発火回数ベクトルを求めるための展開係数が、Tインバリアントを求める際のアルゴリズムと同等のもので求まることを示す。

  • C/Sシステムにおける印刷処理のスループット向上について

    恐神正博

    福井工業大学研究紀要   ( 35 )   247 - 254   2005年3月

     詳細を見る

    現在企業等においてクライアントサーバーシステム(以降C/Sシステムと表す)は広く用いられている.クライアントにおける処理は,多くの場合データベースソフトまたはスプレッドシート上にデータを抽出しそれらのデータベースソフトやスプレッドシートから,必要な書式にデータを加工した上で印刷を行うなどである.一方,C/Sシステムは導入後にクライアントを増やしていくことも多いため,最初に導入されたクライアントほど,後から追加されたクライアントに比べ,ハードウェア的に能力が劣っていることがしばしばある.しかしながら,社会の情報化の進展に伴い,扱うデータの量は飛躍的に増えてきており,数千件あるいは数万件を超えるデータの印刷処理が行われることも多い.
    ここでは,特にC/Sシステム上の比較的能力が劣ったハードウェア上において,世界中で圧倒的なシェアを持つマイクロソフト社のWindowsオペレーティングシステム,また,同じくスプレッドシートの圧倒的なシェアを持つマイクロソフト社のExcelを用いた場合の印刷処理のスループット向上について述べる.

  • A Method of Automatic Program Generation using Informal Procedure Call Sentences 査読

    Osogami

    Proc. of ACIS -SNPD'01, pp.969-976.   2001年8月

     詳細を見る

    プログラムの生産性向上を図るため、プログラムの自動合成についての研究が各方面で行われているが、その一環として、本研究では自然言語表記を用いた概略仕様から、プログラムを自動合成する試作システム、MAPPの構築を行っている。前回の報告では、プログラムの全体像を目で確認しながら、すなわち作成中の概略仕様から構造化図を表示し、なおかつ、完成した概略使用から目的のプログラムを自動合成する手法について報告してきたが、今回の報告では、新たに、自動合成の際、仕様に漏れがあった場合、システムが自動的に必要なモジュールを補填し目的のプログラムを合成する、自動補填について報告するとともに、MAPPのユーザーインターフェースにもmenu選択方式を取り入れるなどの改良も行っており、これらの報告もあわせて行っている。

  • 入出力条件を用いたプログラムの自動生成

    恐神正博

    福井工業大学研究紀要   ( 30 )   301 - 308   2000年3月

     詳細を見る

    1980年代の中頃から構造化プログラミング設計法やオブジェクト指向の手法等が提唱され,プログラミングの生産性向上の研究及びそれらの実用化が進められている.一方,従来より手作業により行われてきたプログラミング作業を機械化する試み,すなわちプログラムの自動合成技術についても研究が進められている.
    ここでは、前回報告した内容をもとに、MAPPの改良を進め、プログラムの概略設計文からそれらの入出力条件を用い、設計文において欠落していた条件を自動的に補填しながら、C言語のプログラムを自動生成する実験の結果を報告する。

  • A Method of Automatic Program Generation and Stractured Diagram using Informal Procedure Call Sentences 査読

    Osogami

    Proc. of IASTED -SEA'99, pp.104-108.   1999年10月

     詳細を見る

    プログラムの生産性向上を図るためプログラムの自動合成についての研究が各方面で行われているが、その一環として、本研究では自然言語表記を用いた概略仕様から、プログラムを自動合成する試作システム、MAPPの構築を行っている。今回の報告では、プログラムの全体像を目で確認しながら、すなわち作成中の概略仕様から構造化図を表示し、なおかつ、完成した概略使用から目的のプログラムを自動合成する手法について報告するとともに、自動合成の際、仕様に漏れがあった場合、システムが自動的に補填し目的のプログラムを合成する、自動補填の考えを取り入れており、その報告も行っている。

  • プログラム生成におけるリスト処理を用いた入出力条件のチェック

    恐神正博

    福井工業大学研究紀要   ( 29 )   289 - 296   1999年3月

     詳細を見る

    1980年代の中頃から構造化プログラミング設計法やオブジェクト指向の手法等が提唱され、プログラミングの生産性向上の研究およびそれらの実用化が進められている.一方、従来より手作業により行われてきたプログラミング作業を機械化する試み、すなわちプログラムの自動合成技術についても研究が進められている。
    ここではモジュールの機能や処理対象のデータの型などに関する属性項目を記述したモジュールの見出し表を作成し,仕様に対して適用可能なモジュールを検索し,C言語のプログラムを合成する一つの方法とその中で行われるモジュールの自動リンクについて述べる.

  • A Method of Automatic Program Designing and Soft and Code Generation using Informal Procedure Call Sentences 査読

    Osogami, Nishida

    Proc. of IASTED -ASC'98, pp.161-164.   1998年5月

     詳細を見る

    あらかじめライブラリに登録してある再利用可能なモジュールについて、自然言語を(日本語)を用いた概略使用から、必要な機能、型等を考慮しつつ、効率的にモジュールを組み合わせて、目的のプログラムを作成する、プログラム自動合成システムMAPPを構築し、その報告を行っている。

  • クラスモジュールの一構成法

    恐神正博、西田富士夫

    福井工業大学研究紀要   ( 28 )   261 - 268   1998年3月

     詳細を見る

    1980年代の中頃からオブジェクト指向の設計法やプログラミングの手法が提唱され実用化が進んでいる.これは,従来人手により構築されてきたシステムを機械化するには,システムのオブジェクトモデルを設計制作のあらゆる段階で直接的にデータ処理システムに書き換えて具体化するのが簡明で効率的であるとの考えによる.設計制作の上流過程における要求定義や概略設計の段階では,この考え方は当然であるが,設計段階においては個々のオブジェクトやクラスにとらわれない汎用的な手法を適用する方が得策である.すなわち,諸科学における数学的手法の適用や製造業における半製品的機械部品材料のカスタマイズと同じく,汎用的なモジュールを作っておき,これを目的のオブジェクトに合わせてカスタマイズして製作する方が全体的にみて効率的であろう.一般に汎用的な部品モジュールを用いて,カスタマイズシステムを構築する方法はソフトウェア工学の分野ではまだ十分な実用化に至っておらず,オブジェクト指向の名の下にプログラミングは各クラスごとに行われることも多いようである.以下,本稿では,筆者らが用いてきたプログラム作成の自動化の手法に基づいてオブジェクト指向プログラミングにおけるクラスモジュールの作成を自動化する一つの手法を述べる.

  • プログラム生成におけるモジュールの自動リンク

    恐神正博、西田富士夫

    福井工業大学研究紀要   ( 27 )   305 - 312   1997年3月

     詳細を見る

    プログラムとは入出力条件などからなる情報処理の要求に基づき、処理単位の命令や関数モジュールを組み合わせて作成した手続きであり、プログラミングとは与えられた情報処理の要求に対して既知の処理単位をつないで要求の処理を実現する問題解決の手続きである。このような観点から従来、プログラムの自動合成の研究や検証などの基礎的研究が行われてきた。近年ではメニュー方式とGUIの利用により、プログラムの生産性はかなり向上している。しかしながら、モジュールの検索や変形、リンクなどについては、いまだ大きく人手に依存しているようであり、これらの自動化が望まれている。自動合成の研究、とりわけモジュール間の自動リンクの研究が余り進展しないのは、モジュールやシステムの機能や条件を簡明且つ弾力的に表現する方法が確立されておらず、仕様や設計を手軽に記述し処理することが困難な事情によることがあげられる。
    この論文はモジュールの入力条件あるいは適用条件、出力条件あるいは機能、モジュールに含まれる変数のデータタイプなどの事項を別々に述語で表し、これらをモジュール毎に規則節に組み合わせて表すことによりモジュールのリンクや設計の詳細化などの処理を簡明且つ柔軟に行う一つの方法を考察し検討したものである。

  • Initial-Marking Based Liveness on Dissynchro nous Choice Petri Nets 査読

    Matsumoto,Koido and Osogami

    Proc. of The 1996 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications, in Seoul, pp.713-716.   1996年7月

     詳細を見る

    コンフュージョンを持つペトリネットにおける構造活性を考え、その必要十分条件を挙動的トラップを導入し求める研究。

  • 構造体処理汎用モジュールの作成

    恐神正博、西田富士夫

    福井工業大学研究紀要   ( 26 )   311 - 318   1996年3月

     詳細を見る

    プログラムやモジュールの再利用について、近年盛んに研究や開発が行われている。再利用するためには検索しやすいこと、機能の追加や変更がしやすいこと、汎用性が高いことなどの条件が必要である。ここでは主として汎用性のある構造体利用モジュールの作成とその利用について述べる。
    構造体は、登録、更新、検索などいろいろな事務処理などに広く用いられるデータ構造である。しかし、そのデータ処理のプログラムは、処理の内容が同じであっても構造体の構造の違いから再利用することができず、構造体ごとに作成されているのが実状である。もし、データ構造だけを与えれば、既成の汎用モジュールから標準的な処理を行うモジュールを自動的に作成できれば有用である。
    この論文では、そのような汎用モジュールをプロログで作成しておき、これから与えられた構造体のデータ構造を用い、Cの関数モジュールや、C++のクラスモジュールを生成する一つの方法について述べる。

  • 概略設計文からのCソースコードの生成

    恐神正博、西田富士夫

    福井工業大学研究紀要   ( 25 )   315 - 322   1995年3月

     詳細を見る

    ソフトウエアの生産量がその供給量に追い付かなくなる、いわゆるソフトウェア危機が叫ばれている。これに対し、プログラム制作過程を機械化して効率化を図って問題を解決すべく、プログラムモジュールの再利用やプログラム制作の自動化などの研究が各方面において活発に行われてきている。
    本研究では、プログラムの生産性向上のため、自然言語表記からプログラムを自動合成するシステムMAPPについて、特に日本語の概略仕様作成法及び合成時におけるモジュールの検索・リンク・その際の論理チェクに関する報告を行っている。

  • プログラム設計と構造化図作成の自動化

    恐神正博、西田富士夫

    福井工業大学研究紀要   ( 24 )   261 - 263   1994年3月

     詳細を見る

    プログラムの生産性を上げるために、プログラム設計の自動化に関する研究が活発に行われているが、本研究では、プログラムで用いられる命令や基本モジュールの呼出文を日本語その他利用者に分かりやすくまぎれが少ない表層表現とし、所望のキーワードに属する対象を表示させ、視覚的により適切な対象を選択しカスタマイズした上で、されらを集めて設計文書を作成・目的プログラム言語へ変換を行う手法により、プログラム作成の自動化を目指す方法について検討を行っている。

  • プロログによるモジュールの検索とプログラムの合成

    恐神正博、西田富士夫

    福井工業大学研究紀要   ( 23 )   313 - 320   1993年3月

     詳細を見る

    モジュールの再利用に関する研究が内外で盛んにおこなわれるようになっているが、これは過去に作成したプログラムやプログラムモジュールの中、現在与えられた仕様に適用できるものを再利用することにより、誤りの少ないプログラムを短時間に作成しようとするものである。本研究では、基本的なモジュールを知識ベースとしてライブラリに登録しておき、これらを利用してプログラムを自動生成する研究を行ってきているが、このうち、必要なモジュールを、その機能や処理対象ののデータの型等に関する属性項目から、効率的に検索するための手法について報告を行っている。

  • プロログによるモジュール援用プログラミングシステム

    恐神正博、西田富士夫

    福井工業大学研究紀要   ( 22 )   299 - 306   1992年3月

     詳細を見る

    ソフトウエアの生産量の激増と複雑化に伴い、ソフトウェア危機が叫ばれている。これに対し、プログラム制作過程を機械化して効率化を図って問題を解決すべく、プログラムモジュールの再利用やプログラム制作の自動化などの研究が各方面において活発に行われてきている。これらの研究の一環として、本研究では日本語による仕様から基本モジュールを組み合わせてプログラムを自動生成するシステムMAPPを構築しその報告を行っている。

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • プログラミング学習におけるGUI ベースからCUI ベースへのスムーズな移行教育

    恐神正博,大熊一正,クリストファーピロット

    FIT2023(第22 回情報科学技術フォーラム)  2023年9月  情報処理学会

     詳細を見る

    ICT技術者の育成において次の課題とされている,継続的なプログラミング学習について,GUIからCUIへのスムーズな移行学習法と,事前のGUIでの教育の効果について評価を行った.
    その結果,事前のGUIでの教育により,CUIでのプログラミング学習において,特に変換仕様,演算子,条件分岐,ネストなどの概念について,学生の理解度が高まることが分かった.さらに,GUIでの事前の学習法としては,同時期に複数の環境を用いた学習を行うよりも,GUIベースの環境のみで一通り学習した後にCUI ベースの環境に移行する方法が最適であることが明らかとなった.

  • 高齢者における認知・判断・反応能力テストの評価基準作成にむけて-高齢者を対象として-

    横谷智久,野口雄慶,杉浦宏季,恐神正博,山本銀平

    日本体育測定評価学会第19回大会  日本体育測定評価学会

     詳細を見る

    ジャンケンのルールを用いた,選択反応時間の測定値を利用した認知・判断・反応能力の評価が可能なテスト開発を目指し,75歳以上の後期高齢者89名を対象とした横断的なデータの収集を行った.データの収集は,いずれも5試行実施し,最速値と最遅値を除いた3試行の平均を代表値とした.代表値を利用し,あいこ,勝ち,負けのそれぞれの,平均値および標準偏差を算出し,5段階評価表を作成した.本研究で作成した評価基準は,今後,認知・判断・反応能力の評価に活用されることが期待される.

  • 勝敗および呈示条件の違いが認識・判断・反応能力に及ぼす影響 -じゃんけんのルールを利用して-

    杉浦宏季,山本銀平,吉村喜信,島田茂,横谷智久,野口雄慶,恐神正博

    第67回大会日本教育医学会大会  日本教育医学会

     詳細を見る

    本研究では,じゃんけんのルールを用いた選択反応時間により,幼児および高齢者の認識・判断・反応能力の評価を行った.また,「グーに対する意識は高く,呈示条件により選択反応時間は異なるかもしれない.」との仮説を立て,認識・判断・反応能力の勝敗条件差および呈示条件差を検討を行った.

  • 運動習慣が各年代の男性におけるメタボリックシンドローム診断項目に及ぼす影響

    横谷智久,野口雄慶,杉浦宏季,戎利光,前川剛輝,吉村喜信,島田茂,恐神正博,加藤豊,山本銀平

    第67回大会日本教育医学会大会  日本教育医学会

     詳細を見る

    運動は,疾病を予防し,活動的な生活を送る基礎となる体力を増加させるための基本的な身体活動であるが,これら運動習慣の獲得状況の違いが,健康状態にいかなる違いを及ぼしているかは明らかにされていない.本研究では,運動習慣が各年代の男性におけるメタボリックシンドローム診断項目に及ぼす影響の検討を行った.その結果,加齢に伴い,メタボリックシンドローム因子の上昇が認められ,運動習慣がそれらの上昇を抑制する有効な手段の1つであることが確認された.

  • ジャンケンのルールを用いた選択反応時間の経年変化ー少年児を対象としてー

    横谷智久,野口雄慶,杉浦宏季,恐神正博,吉村喜信

    日本体育測定評価学会第18回大会  日本体育測定評価学会

     詳細を見る

    ジャンケンのルールを用いた,選択反応時間の横断的なデータの収集を行った.得られたデータから,年少時から年中児(4歳から5歳)の選択反応時間の経年変化を明らかにし,これらの解析結果から,ジャンケンの各条件(あいこ,勝ち,負け)のいずれにも有意な差が認められたことで,年少時期にジャンケンを取り入れた遊びや様々な動作が重要であることを示した.

  • 介護予防教室の参加期間および認識・判断・反応能力の関連

    杉浦宏季,吉村喜信,横谷智久,恐神正博,野口雄慶

    日本体育測定評価学会第18回大会  日本体育測定評価学会

     詳細を見る

    高齢者における要介護者数やその割合を抑制または減少させるため,地域の介護予防教室では認知や転倒の予防,体力の維持向上などの取り組みが行われている.本研究では,高齢者における認識・判断・反応能力と介護予防教室に通う期間との関連を評価するため,ジャンケンのルールを用いた,選択反応時間の横断的なデータの収集を行った.得られたデータから,介護予防教室に3年以上通う高齢者の群は,1年未満の群に比べ,認識・判断・反応能力に優れることが明らかにされた.

  • 高校生を対象としたプログラミング体験授業において実機ロボット制御を取り入れる効果

    大熊一正,恐神正博,杉原一臣

    情報処理学会第80回全国大会  情報処理学会

     詳細を見る

    Scratch と呼ばれるプログラミング環境を利用し,高校生への模擬授業でのアンケート結果の解析から、授業で実機ロボット制御を行った場合と、実施ロボット制御を行わなかった場合の、効果の違いを評価した.

  • プログラミング体験授業に参加した生徒の分類に基づく実機導入の効果

    杉原一臣,恐神正博,大熊一正

    日本教育工学会 研究会18-1  日本教育工学会

     詳細を見る

    これまで我々が取り組んできた高校生対象のプログラミング授業において,プログラミングのみを体験する授業と,授業で作成したプログラムを用いてロボットを制御した授業のアンケート結果を比較することにより,教科「理科」を志向しない生徒に対して,実機を導入した授業の方がより興味関心を高めている傾向にあることが分かった.

  • Scratch を用いた初学者向けプログラミング教育環境の構築とその評価

    恐神正博,大熊一正,杉原一臣

    情報処理学会第78回全国大会  情報処理学会

     詳細を見る

    マサチューセッツ工科大学メディアラボで開発されたScratch と呼ばれるプログラミング環境を利用し,実機ロボットの制御が行えるプログラミング学習教材を開発し,高校生への模擬授業でのアンケート結果の解析から、開発した教材の評価を行った.

  • P/Tペトリネットにおいて発火回数ベクトルを表現する際の展開係数導出法

    恐神正博、山西輝也、魚崎勝司

    2014 年 電子情報通信学会総合大会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    離散事象システムの有用なモデルの1つにペトリネットがあり,その解法の1つとして状態方程式を用いた解析法がある.ここでは,状態方程式の解法としてよく知られたFourier-Motzkin法により初等的T-インバリアントおよび特解が導出できることを述べるともに,Fourier-Motzkin 法のアルゴリズムをそのまま用いることで,状態方程式Ax = b の任意の非負整数解を表現するための展開係数が得られることを示している.

  • Scratchを用いたロボット制御環境の構築

    四折直紀、大熊一正、山西輝也、杉原一臣、恐神正博

    情報処理学会第76 回全国大会  情報処理学会

     詳細を見る

    社会における情報化の進展は目覚ましく,これに伴いIT技術者の育成が急務となっている.しかしながら,IT技術者育成のためのプログラミングの学習は,初学者にとっては容易ではなく,このことが,ITR技術者育成への障害となっている.
    ここでは,この問題への対策の一環として,プログラミング初学者が楽しみながらプログラミングを学習できるアルゴリズム学習重視の教材を製作するとともに,この教材を使った授業でのアンケート結果から,製作した教材及び実施した授業内容を評価・考察している.

  • P/Tペトリネットにおける特解導出法に関する一考察

    恐神正博、山西輝也、魚崎勝司

    情報処理学会第75回全国大会  情報処理学会

     詳細を見る

    P/Tペトリネットにおける特解導出法の一つであるfourier-Motzkin法を用いて、同様のアルゴリズムにより、展開係数の導出ができることを示す。

  • スクラッチを用いたマイクロロボット制御環境の構築

    四折直紀,大熊一正, 恐神正博,杉原一臣, 山西輝也, 魚崎勝司

    第28回ファジィ・システム・シンポジウム  日本知能情報ファジィ学会

     詳細を見る

    学指導要領の改訂に伴い、中学校においてプログラミングが必修化される。これに対し、スクラッチと呼ばれる簡易プログラミング環境を用いた、ロボット制御を行う手法の提案を行う。

  • P/T ペトリネットにおける特解導出のためのアルゴリズムに関する一考察

    恐神正博、山西輝也、魚崎勝司

    FIT2012, 第11回情報科学技術フォーラム  電子情報通信学会

     詳細を見る

    離散事象システムの有用なモデルの1つであるP/T ペトリネットにおいて,その挙動を考える際に,最も基本的な問題のうち可到達判定問題がある.これは,初期マーキングM0 から最終マーキングMd へトークンが遷移可能かどうかを判定するものであるが,この問題の解法には被覆木,状態方程式,ペトリネットの構造と性質に着目する3 つの手法があり,被覆木を用いた方法は一般に膨大な計算量を必要とする一方,状態方程式を用いる方法は,ペトリネットの性質を代数方程式の解の存在として考察できる利点があるため,その解法や,解の表現方法などについての研究が進められてきている.
    ここでは,状態方程式の解法としてよく知られたFourie-Motzkin 法により初等的T-インバリアントおよび特解が導出できることを述べるともに,従来のFourie-Motzkin法では得られなかった解の導出について,Fourie-Motzkin法のアルゴリズムを改良することでそれらの一部が得られることを示す.

  • 定常連続システムから離散状態システムを得るための一手法

    松本忠、恐神正博、茂呂征一郎

    信学技報, IEICE Technical Report, CST2010-34(2010-08)  電子情報通信学会

     詳細を見る

    連続システムAx = b が与えられるとき,離散状態システムと有界非負整数解を求め,更には,初期,目標マーキングを含めたペトリネットモデルを得る手法を提案している.Ax = b は有限桁小数(有限小数または循環小数の近似)で表されているという条件のもとに求められ,実解空間を超平面群で分割し,セル列挙法により求められる.
    これらを踏まえ、連続システムが与えられるとき,離散状態システムと有界非負整数解を求め,更には,初期,目標マーキングを含めたペトリネットモデルを得る手法を提案している.

  • P/Tペトリネットの可到達性判定の代数的試みについて

    松本忠、恐神正博、茂呂征一郎

    信学技報, IEICE Technical Report, CAS2007-78,CST2007-29(2007-11),  電子情報通信学会

     詳細を見る

    ペトリネットの挙動解析における状態方程式について代数的解析法を行い、基本特解と初等的T インバリアントを処理単位として行なうアルゴリズムの概要を示し,その特長、問題点を論ずる.

  • 時間なし連続ペトリネットの状態方程式の解について

    松本忠、恐神正博、茂呂征一郎

    信学技報, IEICE Technical Report, CAS2008-21(2008-08)  電子情報通信学会

     詳細を見る

    従来の(離散)ペトリネットでは,その状態を表すトークンの個数が非負整数値をとり,トランジションの発火が一瞬に起こるということを前提にしていた.ハイブリッドペトリネットは,非負実数のトークンと連続的に発火するトランジションを一部に許容するものとして提案された.本論文では,ハイブリッドシステムのモデルとして従来の(離散)ペトリネットを拡張するときに,連続ダイナミクスを記述するための基本構造として重要である時間なし連続ペトリネット(ACPNs) の状態方程式の解を考える.さらに本論文では,時間なし連続ペトリネット(ACPNs) に対するこれらの解について論じている.

  • P/Tペトリネットの可到達性の代数的解析の試み

    松本忠、恐神正博、茂呂征一郎

    平成19年度電気関係学会北陸支部連合大会  電気関係学会北

     詳細を見る

    事象駆動型離散事象システムのモデルの1つにペトリネットがあり,その挙動解析の1手法に状態方程式による代数的解析法があるが,十分に解明されていない.本論文では,P/T ペトリネットの可到達性の代数的解析法を提案し,その特長,問題点を示す.

  • P/Tペトリネットの初等的Tインバリアントの導出法の比較, 検討

    恐神正博、松本忠、茂呂征一郎

    平成19年度電気関係学会北陸支部連合大会  電気関係学会

     詳細を見る

    事象駆動型離散事象システムでは,挙動検証を如何に効率よく行うかが重要であり,そのようなシステムの有用なモデルの1つであるP/T ペトリネットでは,状態方程式を用いて挙動検証を行うことが有用とされている.その挙動検証における有用な情報としてT インバリアントがあるが,このT インバリアントを求めるには,接続行列をA,発火回数ベクトルをx とした際の状態方程式Ax = 0 を解くことで求められ,このx を求める方法としてFourier-Motzkin 法や線形計画法(Linear Programming) などが知られている.
    ここでは,Fourier-Motzkin 法(FM) と線形計画法(LP)によって解の導出率,実行時間にどのような差が生じるか比較し,それぞれの有用性を検証する.

  • P/Tペトリネットの発火回数ベクトルをTインバリアントと特解で表すときの展開係数導出法

    松本忠、茂呂征一郎、恐神正博

    信学技報, IEICE TechnicalReport, CAS2006-45,CST2006-21(2006-11),  電子情報通信学会

     詳細を見る

    ペトリネットはコンカレントシステムの基本的モデルの1つであり,トランジションの発火回数ベクトルはペトリネットの代数的挙動を表現したり,評価する際の有用な概念の1つである。
    本論文では,状態方程式のすべての極小T インバリアントとすべての特解が与えられているとき,任意の指定発火回数ベクトルを極小T インバリアント,特解で表現するための展開係数を系統的に求める問題を考えている。

  • 事象駆動型離散事象システムの挙動検証に関する一考察

    松本忠、恐神正博、茂呂征一郎

    平成18年度電気関係学会北陸支部連合大会  電気関係学会

     詳細を見る

    事象駆動型離散事象システムでは,挙動検証をいかに確実かつ効率よく行うかが重要であり,このようなシステムの有用なモデルの1 つであるP/T ペトリネットでは,状態方程式を用いて挙動検証を行うことが有用とされている.しかし,状態方程式の解(すなわち,非負整数解発火回数ベクトル) から実行可能な発火系列を求める際の問題点の1 つは,一般に複数個存在する非負整数特解と多くの初等的または極小T インバリアントを用いて発火回数ベクトルを表現する(展開係数を求める) ことである.本報告では,この問題が状態方程式の極小T インバリアントのすべてを求めるアルゴリズム(Modified FM法) を用いて解けることを述べる.

  • プログラムの自動生成における入出力条件について

    恐神正博

    2006年 電子情報通信学会FIT2006 第5回情報科学技術フォーラム  電子情報通信学会

     詳細を見る

    1980年代の中ごろから構造化プログラミング設計法やオブジェクト指向の手法等が提唱され,プログラミングの生産性向上の研究及びそれらの実用化が進められている.一方,従来より手作業によって行われてきたプログラミングという作業を機械化する試み,すなわちプログラムの自動生成に関する技術についても研究が進められている.
    ここではモジュールの機能や処理対象のデータの型などに関する属性項目を記述したモジュールの見出し表を作成し,そこから仕様に対して適用可能なモジュールを検索し,C言語のプログラムを合成する一つの方法と,その中でモジュールの自動リンクの際行われる入出力条件のチェック法において,従来行ってきたPrologのリスト処理の他に,ペトリネットを用いた方法について検討を行う.

  • C/Sシステムにおけるスプレッドシートを用いた印刷処理のスループット向上について

    恐神正博

    2003年 電子情報通信学会基・境界ソサイエティ大会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    現在企業において、クライアントサーバシステム(C/Sシステム)は広く用いられている。クライアントにおける処理は、専用のクライアントのソフトウェアを使わない場合の補助的処理として、データベースソフトまたはスプレッドシート上にデータを抽出しそれらのデータに対し必要な処理を施した上で印刷を行うことが行われる。
    ここでは特に、新旧の入り混じったハードウェアが混在するC/Sシステム上において、比較的処理能力の劣ったハードウェア上での処理に伴う出力(印刷処理)において、従前に比べ10倍以上の時間短縮を行うチューニング方法の事例紹介を行っている。

  • 情報化時代に向けての統合型デザイン教育(3)

    恐神正博、益岡 了、池田岳史

    日本デザイン学会第47回研究発表大会  日本デザイン学会

     詳細を見る

    進展の激しい社会の情報化に伴い、コンピュータの操作、ネットワークに関する技術、マルチメディア環境への適用に対する、人材育成の要求が高まってきている。より高度化した情報化社会において、情報機器を使いこなすためには、単体アプリケーションや特定ハードウェアに対する習熟ではなく、デザイン作業全体を俯瞰しつつ個々の機器の作業を最適化する能力が求められる。
    そこで本研究では、情報化時代に向けてのデザイン・情報教育として、アプリケーションではなくデザインプロセスに特化したカリキュラムに着目するとともに、その対応として、統合型のデザイン教育を実践してきているが、ここにおける、その効果の検証法としての自己判定法式での評価を行い、統合型デザイン教育について検証を行う。

  • 情報化時代に向けての統合型デザイン教育(2) 国際会議

    恐神正博、益岡 了

    日本デザイン学会第46回研究発表大会  日本デザイン学会

     詳細を見る

    現在、社会における情報化の進展が激しく、そのような社会情勢の変化に伴い、パーソナルコンピュータの操作、コンピュータネットワークに関する技術、マルチメディア環境への教育界への対応が求められている。より高度化した情報化社会において、情報機器を使いこなすためには、単体アプリケーションや特定ハードウェアに対する習熟ではなく、デザイン作業全体を俯瞰しつつ個々の機器の作業を最適化する能力が求められる。
    そこで本研究では、進展する情報化時代に向けて、情報機器を使いこなせる人材を育成するための統合型教育法の提案を行うとともに、その効果の検証法として、複数のソフトウェアを用いた課題を用い、その作品に対する自己判定法式での評価を行う、統合型デザイン教育について、検証結果の報告および検討を行う。

  • プロローグを用いたプログラム合成システム

    恐神正博

    電子情報通信学会ソフトウェア研究会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    プログラムの生産性や保守性を改善するために,近年,国内外においてプログラム設計の自動化についての研究が活発に行なわれている.
    ここではモジュールの機能や処理対象のデータの型などに関する属性項目を記述したモジュールの見出し表を作成し,仕様に対して適用可能なモジュールを検索し,C言語のプログラムを合成する一つの方法とその中で行われるモジュールの自動リンクについて報告するとともに、自動リンクにおける新たな概念である自動補填の考えを示し、試作システムであるMAPPにおける動作検証の報告も行っている。

  • オブジェクト指向CASEにおけるペトリネットの応用

    恐神正博

    電子情報通信学会1997年情報・システムソサイエティー大会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    オブジェクト指向分析法をサポートするCASE(Computer Aided System Engineering)環境の上流工程におけるオブジェクト指向分析法(OOA:Object Oriented Analysis)において、ペトリネットを応用することにより、処理構造情報を付加し、より下流工程向きの表現を取り入れることを提案している。また、ペトリネットモデルに対しデータ中心型設計を考え、さらに拡張ペトリネットの一つであるカラーペトリネットを拡張・利用することで、よりオブジェクト指向的な設計、具体的には下流行程におけるコーディング及び設計能率の向上を図るための手法を提案している。

  • Relationships between Structure and Behavior of Partially Ordered Petri Nets and their Typical Sub-classes: Liveness Conditions, - Part I -

    Tadashi MATSUMOTO, Hiroshi OHNO and Masahiro OSOGAMI

    SICE, 第19回離散事象システム研究会  計測自動制御学会

     詳細を見る

    極小/極大のデッドロック、トラップと、POC固有の構造の関係に基づいた、AC∩DCネットの極小デッドロックにおけるローカルな活性に関する研究。

  • 挙動的トラップを許容する最簡ペトリネットとその活性条件

    大野博之、恐神正博、松本 忠

    SICE, システム/情報合同シンポジウム '96   計測自動制御学会

     詳細を見る

    ペトリネットは、離散事象システムのモデル化、解析、検証、評価を行うために有用なツールである。また、活性はペトリネット解析において最も重要な概念のひとつである。ここでは、活性条件を考える場合に用いているクラスについて考えている。AC(DC)ネットはconfusion-freeなEF⊃FCネットのsuperclassであり、AC(DC)ネットはasymmetric(symmetric)confusionを許容することが知られている。EF⊃FCネットの構造的活性条件は周知であるが、それがまたAC,DCネットの構造活性が十分条件でもあることのみしか分かっていなかった。ここでは、AC∩DCネットの構造活性条件の必要十分条件を挙動的トラップBTRを導入し求める手法を提案しており、これにより、ペトリネットの構造的活性条件をさらに拡張させることができる基本的考えを述べている。

  • 新しい挙動的トラップを有するペトリネットの最簡クラス(AC∩DCネット)とその構造活性条件

    大野博之、恐神正博、松本 忠

    電子情報通信学会1996年基礎・境界ソサイエティー大会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    AC(DC)ネットはconfusion-freeなEF⊃FCネットのsuperclassであり、AC(DC)ネットはasymmetric(symmetric)confusionを許容することが知られている。EF⊃FCネットの構造的活性条件は周知であるが、それがまたAC,DCネットの構造活性が十分条件でもあることのみしか分かっていなかった。
    本研究では、AC∩DCネットの構造活性条件の必要十分条件を挙動的トラップBTRを導入し求めており、これは、ペトリネットの構造的活性条件をさらに拡張させるために有効な基本的考えを述べているものである。

  • オブジェクト指向分析法におけるペトリネットの応用について

    恐神正博、松田知之、松本 忠

    電子情報通信学会1996年基礎・境界ソサイエティー大会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    本論文では,オブジェクト指向技法をサポートするCASE環境の上流工程(オブジェクト指向分析法(OOA:Object Oliented Analysis)の中のDFD)にペトリネットを用いることにより、処理構造情報を付加し,より下流工程向きの表現を取り入れることを提案している.また,ペトリネットモデルに対しデータ中心型設計を考え,さらに拡張ペトリネットの一つであるカラーペトリネットを応用・拡張することで,よりオブジェクト指向設計を可能にすることを試みており、これらに関する報告を行っている.

  • 入出力条件によるプログラムの合成

    恐神 正博、西田 富士夫

    情報処理学会第52回全国大会  情報処理学会

     詳細を見る

    プログラム自動合成日おける多くの手続き文の呼出文は、手続き適用前後の入出力条件として利用することができる。これに基づいて仕様の入出力条件から、モジュールや、データの入出力、継続、選択、繰り返しなどの基本手続きをリンクしたり、概略設計文を詳細化してプログラムを生成することができる。ここではこれらの手法を用いてプログラムを自動合成する試作システムMAPPにおける報告を行っている。

  • クラスモジュールの一作成法

    恐神 正博、西田 富士夫

    情報処理学会第51回全国大会  情報処理学会

     詳細を見る

    近年、オブジェクト指向プログラミングの概念が導入され、大きな応用プログラムの開発や保守への利用が進んでいる。これは処理関連対象のデータ構造と、これらに対するいくつかの処理とをひとまとめにしてクラス化した方が、手続きだけのクラス分けと汎用化よりもモデル化し易く一まとまりのモジュールとして実用しやすいことによる。
    クラスはデータメンバを通じての処理の緩やかな結合と見ることができ、必要に応じてメソッドを追加したり置き換えたりすることができる。また継承性の活用技法の開発により、プログラムの小変更が容易になり、特に自家用の応用システムの保守や拡張に対しては有用である。しかし、クラスの新構築や、再構築において、必要な汎用クラスや汎用メソッドの作成法や検索方法などはまだ十分開発されていないことも考えられ、汎用性のあるモジュールを作成するには、モジュールを抽象度のやや高い設計文のレベルで書いておき、適用時にリスト形の処理対象のデータ構造により具体化することが必要となる場合がある。ここでは、日本語文風の引数名置換可能なCの関数呼出文を用いて、プロログで書いたCのライブラリ関数を呼び出し、処理対象のデータ構造に対応して引数を指定し、クラスのメソッドやクラスを作成する1つの方法を述べる。変換システムはプロログによるMAPP,目的言語はC++である。

  • フレキシブルなモジュールの構築について

    恐神 正博、西田 富士夫

    情報処理学会第50回全国大会  情報処理学会

     詳細を見る

    プログラムやモジュールの再利用が提唱されているが、一見、千差万別に見えるユーザのニードに適合したモジュールをうるのは必ずしも容易でないと言われている。従来、モジュールは機械コードやコンパイラ言語で書かれ、処理のデータ構造や制御はマシンのロジックに即して所与のものとし、主要なデータの値や呼び名のみを引数を通してユーザが指定することが出来た。ところが、最近ではプログラムの変更や拡張要求の機会が増大する一方で、ソースコードへの変換生成技法が進み変換生成時間があまりかからなくなってきている。従って、データ構造や制御の枠組みなどもカスタマイズできるようにフレキシブルな汎用モジュールを設計文書や中間言語の表現形式で作成しておき、適用時に引数を指定してソースコードに変換する手法が考えられる。設計時に利用出来るモジュールを検討することはより自然であり、また、重要である。ここではCの関数モジュールを対象とし、構築中である、プログラム自動合成システムMAPPにおける、プログラム生成時の際概略仕様の作成におけるメニュー方式のインターフェイス及びその手法に関する報告を行う。

  • フレームワークの一構成法

    恐神 正博、西田 富士夫

    情報処理学会第49回全国大会  情報処理学会

     詳細を見る

    プログラム生産性向上のための様々な手法,ツールが各方面で研究・開発されている。ここでは、汎用的なモジュールを関連するキーワードより効率的に検索し、日本語を用いた概略仕様をメニュー方式により容易に設計できる方法を考え、また同時にその構造化図を画面で確認できる方法について検討してきた。
    今回は、比較的大きなモジュールをフレーム的または階層的に構成し、構成モジュールや命令の選択,追加等を容易に行いながらC++のクラスを効率的に構築する手法について検討したのでその報告を行う。

  • モジュールの拡張について

    恐神 正博、西田 富士夫

    情報処理学会第48回全国大会  情報処理学会

     詳細を見る

    プログラムの生産性向上のため、プログラムの再利用の研究が盛んであり、従来より基本的なモジュールや命令の呼び出し文のオンライン検索による設計文書の効率的な作成とこれからのプログラムへの自動変換などの研究・報告をを行ってきている。
    今回はもっと大きな単位で、フレキシブルにモジュールなどの再利用を図るために命令やモジュールからなる比較的大きなモジュールをフレーム的にまた階層的に構成し、構成モジュールや命令の選択や追加、カスタマイズなどを行う方式について検討し、大まかな処理単位ごとの設計から、段階的詳細化を踏まえて生成を行う手法に関する研究について方向を行っている。

  • 構造化図の作成・チェックとコードの生成

    恐神 正博、西田 富士夫

    情報処理学会第47回全国大会  情報処理学会

     詳細を見る

    構造化図の作成については各方面で開発が進められているが、ここでは見出し文から自動的に構造化図を描く方法について述べ、ネスト構造の分岐や繰り返し処理の制御文を中心に説明している。また、提案手法により、適用可能な命令やモジュールの見出し文を具象化してプログラム設計を行う場合、各手続き文の入力条件のチェックやコード生成の自動化についても説明を行い、試作中のプロ蔵身自動合成システムMAPPにおいて、設計中のプログラムの構造化図上で仕様の設計を行ない、さらにそこで作成された概略仕様から、自動補填・論理チェック等を行いつつプログラムを生成する手法に関する研究について報告を行っている。

  • 仕様からの構造化図の簡易作成とプログラムの合成

    恐神 正博、西田 富士夫

    情報処理学会第46回全国大会  情報処理学会

     詳細を見る

    構造化プログラミングが提唱されてから久しいが、従来のフローチャートでは、表現しずらかった構造化の概念を、わかりやすく表現できる新しいプログラムの構造化図が、各方面で発表され商品化にまで至っており、これらの作成支援システムも発表されている。しかしながら、これらのシステムは人手で操作して作図するため、モジュール部品などの配置には自由堂がある反面、制御記号や一の指示などに手間がかかる。
    ここでは、従来より研究開発を進めてきているMAPPにおいて、日本電気で開発された構造化図であるSPD図法に準じた構造化図の表示機能を追加し、日本語で書かれた概略仕様から構造化図を自動展開する手法に関する報告を行っている。

  • ファイル処理を含むプログラム作成の自動化

    恐神 正博、西田 富士夫

    情報処理学会第45回全国大会  情報処理学会

     詳細を見る

    従来、プログラムの作成やその自動化には、基本的な手続きを機能単位にまとめ、変数パラメータを含んだ一種の関数形である機能モジュールとして一般化し再利用する方法がよく知られて来ている。一方、仕様やプログラムに共通してよく現れるものとして、制御や処理の枠組みのパターンがあり、これらを積極的に定式化して利用するフレームワークの手法も近年盛んに行われつつある。
    ここでは、試作中のプログラム自動合成システムMAPPにおいて、これらのフレームワークを用いて、一つの処理の中に複数の処理単位を含む、ファイル処理を扱う事のできるプログラムを自動合成する手法に関する報告を行う。

  • 仕様の記述とプログラムの作成

    恐神 正博、西田 富士夫

    情報処理学会第44回全国大会  情報処理学会

     詳細を見る

    さまざまな型のデータが混在したデータ化であるリスト処理などのフレキシブルな記号処理機能のほか、単一化の操作に基づいた推論能力を持ち、これによりプログラムモジュールの見出し表から効率的に、プログラムファイルを検索したり、プログラムを部分的に合成したり、プログラムに現れる関数などの注釈文を生成することができる、ここでは、これらの特徴を備えたプロログを用いて、あらかじめライブラリに登録された、再利用可能なモジュールを組み合わせて、自然言語で書かれた概略仕様より、目的のC言語プログラムの合成を図る、プログラム自動生成システムMAPPに関する研究及びその特徴についての報告を行っている。

  • プロログによるモジールの検索と合成

    恐神 正博、西田 富士夫

    情報処理学会第43回全国大会  情報処理学会

     詳細を見る

    プロログは、リスト処理などのフレキシブルな記号処理機能のほか、単一化の操作に基づいた推論能力を持ち、これによりプログラムモジュールの見出し表から効率的に、プログラムファイルを検索したり、プログラムを部分的に合成したり、プログラムに現れる関数などの注釈文を生成することができる。これらの特徴を用いて、プロログを用いて、自然言語で書かれた概略仕様よりC言語で書かれている基本モジュールを検索リンクし、効率的にプログラムの合成を図る手法に関する研究。

▼全件表示

Works(作品等)

  • パソコンを利用した選択反応時間測定システムの試作

    恐神正博,杉浦宏季,野口雄慶,吉村喜信,横谷智久

    代表者

    2019年12月

受賞

  • FIT奨励賞

    2023年9月   FIT2023委員会(情報処理学会、電子情報通信学会)   プログラミング学習におけるGUI ベースからCUI ベースへのスムーズな移行教育

    恐神正博,大熊一正,クリストファーピロット

その他研究活動

  • 科研費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(c)

    2016年4月
    -
    2023年3月

  • ふくいITフォーラム2014

    2014年10月

  • ふくいITフォーラム2013

    2013年10月

  • 科研費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)

    2012年4月
    -
    2016年3月

  • 電子情報通信学会技術報告

    1996年7月

 

担当経験のある授業科目

  • 環境情報学演習基礎

    2016年4月
    -
    2022年3月
    機関名:福井工業大学

  • プレゼンテーション

    2016年4月
    -
    2019年3月
    機関名:福井工業大学

  • 課題研究

    2016年4月
    -
    2018年3月
    機関名:福井工業大学

  • 環境・情報倫理

    2014年4月
    -
    2022年3月
    機関名:福井工業大学

  • キャリアデザイン

    2014年4月
    -
    2015年3月
    機関名:福井工業大学

  • プロモーションFTH

    2014年4月
    -
    2015年3月
    機関名:福井工業大学

  • メジャーFTH

    2014年4月
    -
    2015年3月
    機関名:福井工業大学

  • フレッシュマンFTH

    2011年4月
    -
    2014年3月
    機関名:福井工業大学

  • アクションFTH

    2011年4月
    -
    2014年3月
    機関名:福井工業大学

  • 情報処理概論

    2010年4月
    -
    2015年3月
    機関名:福井工業大学

  • プログラミング実習Ⅱ

    機関名:福井工業大学

  • プログラム言語と処理

    機関名:福井工業大学

  • 卒業研究

    機関名:福井工業大学

  • ソフトウェア工学特論

    機関名:福井工業大学

  • プログラミング実習Ⅰ

    機関名:福井工業大学

  • データベース論Ⅰ

    機関名:福井工業大学

  • テクニカルライティング

    機関名:福井工業大学

  • データと情報の倫理

    機関名:福井工業大学

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 福井県大学連携リーグ Fレックス基盤チーム

    2013年4月 - 2014年3月